目玉は小泉進次郎環境相だったが、当初、安倍首相はこのポストに別の人物を考えていたという。
「今年6月、安倍首相の問責決議案を提出した野党に対して『愚か者!』『恥を知りなさい!』と叱りつけた元女優の三原じゅん子氏ですよ。安倍首相は、この功績を重視して彼女を環境相に指名するつもりだった。ところが、菅(義偉)官房長官が『三原氏より進次郎氏のほうが国民人気も高まり首相にもプラスです』と差し替えを進言したんだ」(党幹部)
安倍一強体制を裏で操る菅官房長官がゴリ押しした人事は他にもある。
「実質上の菅派閥『令和の会』を結成した菅原一秀氏の入閣(経産相)や、問題となっている武田国家公安委員長、安倍首相の悲願である憲法改正の要となる法相に河井克行氏を大抜擢したのも菅さんだ」(同)
総裁外交特別補佐を務めていた河井氏は、当然ながら首相と近いが、親密度は菅官房長官のほうが強いとされている。故鳩山邦夫元総務相が首相支援会として作った『きさらぎ会』では、菅官房長官が顧問を務め、河井氏は幹事長を任されている。
「夏の参院選広島選挙区で、菅官房長官は岸田派重鎮・溝手顕正元内閣府特命担当相の猛反対を押し切り、河井氏の妻である河井あんり氏を2人目の候補として擁立し、菅官房長官自ら何度も選挙応援に入った。結果、溝手氏は落選し、あんり氏が当選。現在、あんり氏は二階派の預かりになっているが、菅官房長官が総裁選に打って出るとなれば、“いざ横浜”となるはずです」(選挙アナリスト)
菅官房長官の影響力は党の役員や官僚の人事にまで及んでいる。
「今回、安倍首相は最後の最後まで、幹事長職を二階俊博氏から岸田文雄政調会長に替えるハラだった。理由は『高齢で次は戦えない』と感じていたからです。しかし、『二階幹事長を外せば二階派が倒閣クーデターを起こしかねない』と危機感をあおり、『もし二階氏続投でなければ、自らの官房長官職も考えさせて欲しい』と、首相の喉元に匕首を突き付けたと言われている」(前出・党幹部)
安倍首相は即座に、菅官房長官が二階幹事長と組んで反旗を翻した場合どうなるか、そろばんを弾いた。
表向き派閥を形成してない“隠れ菅派”が50人前後、二階氏の志帥会46人で併せて100人程度。そこに石破派などが加われば、首相を支える細田派・麻生派と拮抗する。安倍首相にすれば、二階幹事長続投の選択肢しかなかったわけだ。
「この交渉の際、『進次郎氏も首相に忠誠を誓い、石破氏から離れる決意を固めた』という朗報も同時に囁いた。まさにアメとムチで翻意させたんだ」(同)
日本版NSCと呼ばれる「国家安全保障局」のトップにも、菅官房長官とツーカーの北村滋内閣情報官を抜擢。
「菅氏の力の源泉は’14年発足の『内閣人事局』。ここで官僚人事を掌握し、北村氏が国内外のあらゆる機密情報を菅氏に上げることで後方支援をしてきた。今回の改造で盤石な“菅裏内閣”が完成したと言っても過言じゃない」(政治部記者)
ただ、菅官房長官と犬猿の仲の麻生太郎副総理が本気でケンカするとなれば、党を二分する歴史的大抗争にも発展しかねない。