ソウル市が定めた「戦犯企業284社」の定義は、次の3項目だ。①戦前に韓国国民を強制的に動員して被害を与えた企業。②戦後、①の企業の資本によって設立されたか、①の企業の株式を保有している企業。③これら①と②の企業を吸収・合併した企業。
「韓国政府が作成した『戦犯企業リスト』があり、各自治体はそれを踏襲しているのが①〜③の定義なのですが、これにのっとると、戦後に設立され、戦時中は存在しない企業までが多く含まれてしまうのです。条例案を保留とした理由は、自治体が当該製品の購入を強制的に制限した場合、世界貿易機関(WTO)の規定に反する可能性があることです。これはWTOを舞台に日本を懲らしめようとしているさなかにマズい。次に当該製品は韓国企業が販売しており、韓国人にまで被害が及ぶことの2つです。そもそも戦犯企業の範囲が実にあいまいで噴飯物なのです」(韓国ウオッチャー)
リストには三井、三菱、住友、古河など旧財閥系企業はもちろん、有名な重厚長大な企業名が並ぶが、おかしなことに中国電力はあるが、東京電力や関西電力は見当たらない。
自動車業界では日産、いすゞ、マツダの3社が入っている。これらの前身は戦前の1930年代ごろから自動車を製造していたが、同じく30年代から造っていたトヨタは入っていない。何より三菱系企業はほとんど入っているのに三菱自動車が入っていないのは理解不能だ。
韓国は日本と一緒に戦った“戦犯側”という世界の認識に抵抗しようとするから論理がハチャメチャになる。やはり、こんなクレイジーな国はマトモに相手にしない方が賢明だ。