search
とじる
トップ > ミステリー > 日本の冥界「黄泉」はどこから来たのか

日本の冥界「黄泉」はどこから来たのか

pic pic

イザナギとイザナミ

 過去、インターネット上で死者と生者が交信・情報交換できるサイト『黄泉ネット』というものが存在するという都市伝説が流布された。

 われわれ日本人は古来から死後の世界を夢想し、それが実在すると信じてきた。少なくとも豪族たちが群雄割拠した古墳時代には、この世に黄泉路が存在するという神話があり、『黄泉の国』との境目には『黄泉比良坂』があると考えられてきた。

 記紀神話にも『黄泉の国』の概念は出てくる。イザナギは、死んでしまった愛妻・イザナミの後を追って『黄泉の国』に侵入したが、『黄泉の国』の食べ物を既に口にしてしまっていたイザナミの姿は、ひどく変貌していた。驚いたイザナギが『黄泉の国』から命からがら逃げ帰ったという神話は広く知られている。

 この『黄泉』という言葉の由来には諸説ある。もともと死者の世界を表す言葉として、大和言葉に「ヨミ」という単語があり、その音に漢語の『黄泉』という文字を充てたという説が有力である。

 死者の魂が行く場所である冥土は、”地下の泉”を意味し、同時に地下に存在する”死者の世界”という意味も持っている。「冥府」「冥土」「冥界」「よもつ国」「あの世」とほぼ同じ意味であるが、土の中、地下にあるという設定が大きなポイントである。

 古代人がこの『ヨミ』に『黄泉』という言葉を充てたのにも理由がある。古代中国でも”死者の世界”は地下にあると考えられ、『黄泉』という言葉で表現されていたのだ。また、五行思想では黄色という色は、地下をさしており、日本語に導入するには最も適切な言葉であったといえよう。

 さらに『ヨミ』という大和言葉の発音の由来に関しても諸説ある。「ヨミ(夜見) 」という意味で発音されたとか、「ヤミ(闇)」という発音がなまったとか。「ユメ(夢)」という言葉がなまったとか、”死者の国”は生活圏を意味する「ヨモ(四方)」から外側を意味することから『ヨミ』という大和言葉が生まれたとか。

 また、仏教共に輸入された梵(ぼん)語「Yami」がなまって日本語化したとか、中国語「預弥(ヨミ)」が輸入されて定着したとか、数多くの説がある。

 『黄泉の国』『冥府』という世界に月の概念が入ることもある。月読(ツクヨミ)、つまり月齢算出から生まれたのが暦(=黄詠み)である。この暦という考え方は、異界との接触を意味していた。毎年、異界から祖霊が歳神として帰還するのだが、この歳神を数える暦を数えることは、”死者の世界”との交流を意味していたのだ。

 ちなみに、『黄泉の国』から帰還したイザナギが禊祓(みそぎはらえ)をした結果、生まれた三貴神の一つが、ツキヨミである。ツキヨミが支配するとされた『夜の食国』は、『黄泉の国』『冥府』と同じ世界なのかもしれない。ひょっとすると、黄泉神、イザナミ(黄泉大神)、ツキヨミ、大国主命と、死者の国の王は変遷しているのかもしれない。

 また、ツキヨミが支配する夜の食国、すなわち夜食の国は、古代の日本人が忌み嫌った夜食の国である。死者の国の食物を口にし、イザナミが死者のようにひどくなった”ヨモツヘグイ”とは、夜食を意味しているのかもしれない。

(山口敏太郎)

関連記事


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ