厚労省のシナリオは甘すぎるといってもいいだろう。少子高齢化がこれからどんどん進む中で、「100年安心」とは言い難い年金は、自分たちで何とかするしかないのが実情だ。
厚労省は、基礎年金と厚生年金の加入期間を延ばすことを検討している。基礎年金の加入期間を現在の60歳から65歳に5年間延長した場合、給付水準が6%程度増える。厚生年金の加入期間も70歳から75歳に伸ばすと微増となる。
もう一つは、受給開始年齢を遅らせること。現在の受給開始年齢は65歳が基本で、60〜70歳の間で選択できる仕組みだ。60〜64歳まで繰り上げ受給すると受給額は最大3割減額されてしまうが、66〜70歳に繰り下げると最大42%の増額となる。
さらに、75歳まで受給開始年齢を繰り下げることも検討されており、実現した場合は65歳と比べて約1.7倍で、ほぼ現役並みの水準を維持できるが、75歳まで健康で仕事があるという保証はどこにもない。
実は、月400円で虎の子の年金を自分で増やす“裏技”もある。国民年金の加入者にとって、意外に知られていないのが、「付加年金」という制度だ。
「国民年金の保険料に、毎月たった400円を上乗せして支払うことで、『200円×支払った月数』を毎年上乗せ受給できるというものです」(前出・ファイナンシャルプランナー)
例えば、5年間(60カ月)上乗せして払った場合、支出額の合計は400円×60カ月=2万4000円となる。一方、受給額の上乗せ分は、年に200円×60カ月=1万2000円。つまり「2年以上支払うと元が取れます」(同)という仕組みだ。
年金を受給する際に、この額が毎年上乗せしてもらえるので、5年間なら6万円となり、差し引き3万6千円のプラス、10年もらい続ければ、12万円となり、差し引き9万6000円のプラスとなる。
もちろん、上乗せして払う期間が長くなればなるほど、上乗せ受給額も増えて、よりお得になる。対象となっている人は、ぜひとも検討したいところだ。
悠々自適な老後はもう来ない。「死ぬまで働け」が現実味を帯びてくる。