あっと驚くような衝撃的な新星が現れた時、名前のゴロもいいので、つい“ディープインパクトの再来”と記してしまう今日このごろ。比喩が画一的で、だいぶ脳が緩くなった小生ですが、ブエナビスタの前走の勝ちっぷりは、誰が見たって只者ではない。
直線が平坦コースの京都ゆえ、タフな東京コースほどの信頼は置けないものの、走破タイムは新馬、未勝利の水準を1秒近く上回る芝1600メートル1分34秒9。しかも、道中一度たりとも手綱を動かすことなく、ラスト3Fはこれぞ「持ったまま」の34秒5で楽勝。もし本気で追っていれば、1分34秒ソコソコで突破していたに違いない。
ちなみに半兄は、厩舎ゆかりのアドマイヤジャパン・オーラの名前が連なる、現在の日本競馬シーンを牽引する屈指の血統馬。前半1000メートル通過は59秒5という平均ペース。GIを前に平均以上の速めの競馬を経験したのも大きい。
ただ、なにせ初勝利は未勝利。除外の危険も考えられるが、次週の朝日杯FSに回っても、かなり楽しめる逸材。無事、抽選を突破してくれれば、予想も馬券も左うちわなんだけどなぁ(笑)。
対するジェルミナルは1800メートル戦を2連勝。ペースやレース形態の違うマイルの流れを経験していない弱みを残すものの、前記ブエナビスタと同週の黄菊賞で、同じく上がり3F34秒5を記録。1分48秒7という走破タイムも、底力や「総合力」という観点に立てば、牝馬の中では相当ポイントが高い。
現に前2年の2歳女王ウオッカやトールポピーも、阪神JFの前に牡馬混合の1800メートル戦を経験している。このジェルミナル…エンジンが掛かってからのアクションやフォームは、あのウオッカとダブるところがあるよなぁ。
さて、ウオッカの名前が出たところで、お次は角居厩舎。3年連続の阪神JF制覇を目指して、今年はミクロコスモスがスタンバイしている。
初陣の東京マイルは、前半1000メートルが63秒3という超スローペース。走破タイムは1分36秒7と平凡だったが、ラスト3F11秒2→10秒8→11秒4(33秒4)という猛烈なラップを制した瞬発力は非凡だ。
ちなみに、そのときの2着カウアイレーンは次走の東京芝1600メートル戦を1分34秒7の2歳レコードで圧勝。それを物差しにしても、ここまで挙げた3頭は相当に強いぞ!
赤松賞で2勝目を挙げた国枝厩舎のダノンベルベールは、阪神JFを目標に早々と栗東入り。秋華賞馬ブラックエンブレムも同じように栗東に滞在して結果を出したが、元祖に近いのは国枝サン。当地での牝馬の仕上げも、ある程度熟知していることだろう。ただ、赤松賞は芝1600メートル1分36秒1と、キャリアの割に時計が平凡。根本的な能力において、前記三頭に劣るのではないか。
ステップレースのひとつであるファンタジーS組は、1F延長でワイドサファイアが狙い目となるのだろうが、主戦の福永クンはジェルミナルをチョイス。同レースの勝ち馬イナズマアマリリスや3着のアディアフォーンも含め、1400メートルを経由してきた組は、たとえ時計が優秀であろうとも、ブエナビスタあたりとは、格や将来性が少し違うような気がする。いずれは、より短距離ベースのスプリンターへと特化していくのかもしれない。