大阪は鶴橋生まれの『フランク三浦』も、そんなパロディー商品の一つだ。まず『フランク・ミュラー』と『フランク三浦』はどちらも腕時計のブランド。フランク・ミュラーはスイスの「天才時計職人」と呼ばれる有名人で、その時計の多くは100万円を超える。一方の『フランク三浦』は2012年に商標登録をとり、販売をしている大阪の会社。価格は4000円〜6000円。
「いわゆるパロディー商品だが、今回の経緯をいうと、特許庁が許可した『フランク三浦』の商標権登録(2012年)に『フランク・ミュラー』が異議を唱えた(2015年)。その結果取り消されたのだが、『フランク三浦』はこれが不服で知財高裁に訴えた(同年)。そして2016年4月12日、『三浦』側の勝訴とする判決が出たのです」(同)
パロディー商品が本家に勝利するまさかの展開となった『フランク三浦』だが、実はこの時計、芸能界や野球界、歌舞伎界に至るまで愛好者は多い。関係者はこう話す。
「ディンクスの社長である下部良貴氏は元PL学園の野球部出身で、元ヤクルトの宮本慎也氏と同期。宮本氏が『フランク三浦』を気に入って、チームメイトや他の選手に勧めて野球界でブームとなった。そこから瞬く間に芸能界や歌舞伎界まで広まったんです」
しかし、その人気も作り手である本人たちにはやや予想外の展開だったようだ。
「『フランク三浦』自体、社長がノリで作ったもので、価格は3000円程度。社長も『ふざけて作っているだけで儲けなんてない』とボヤいていましたよ。しかし、裁判の結果には納得する部分もある。『フランク・ミュラー』の数字フォントはビザン数字と呼ばれる一般的なフォントですし、時計の形だってトノー型と呼ばれる、これまた一般的なものですからね。ただ以前、社長に聞いたら『何か言われたらすぐに辞める』と言っていたので、本人たちにとってまさかの勝訴だったと思います(笑)」(事情通)
ユーモア、パロディーが分かる日本の裁判官もまんざら捨てたものではない。