「平沢大河、オコエ瑠偉、高橋純平、小笠原慎之介の1位指名選手は注目度も高いため、一軍キャンプに帯同せざるを得ないでしょうね。そこで、一軍選手のレベルや体力に付いていけなければ、スランプに陥ってしまう」(プロ野球解説者)
今年のドラフト会議は異例と言っていい。通常、1位指名は即戦力投手を指名する。将来、チームの看板選手になって欲しい野手が出た場合は「即戦力投手の補強を諦めてでも」の覚悟が必要となり、将来性の高校生は3位以下に集中する傾向がある。こうした上位と下位の棲み分けを狂わせたのは、甲子園球児に例年以上のスターが登場したからだ。しかし、プロ野球とはビジネスの世界でもある。キャンプやオープン戦に“話題の選手”を帯同させなければ、本拠地球場の年間予約席の売上げにも影響してくる。
こうしたプロ野球界のビジネス理論から、平沢たちの一軍帯同は既成路線と見られているが、彼らはまだ高校生である。育成と将来性だけを考えれば、二軍でじっくり経験を積ませるべきなのだが、そうもいかないようだ。
「千葉ロッテは一軍と二軍のキャンプ地が同じなので、状況に応じて一軍と二軍を行き来させればいい。平沢の育成はそんなふうになると思います」(同)
高橋や小笠原に関しては「ビジネスを無視できる」との声も聞かれた。高橋を獲得した福岡ソフトバンクホークスは選手層が厚い。そのことはファンも認識しており、二軍スタートとなってもブーイングは起こらないだろう。また、中日は落合博満GMが監督時代から「キャンプは人に見せるものではない」の持論で、その腹心である森繁和ヘッドコーチも「一年目の投手に教えても理解できないだろうから」という考え方の持ち主だ。トレード、FA、外国人選手の補強次第では小笠原を一軍昇格を急がないだろう。
しかし、楽天は違う。星野仙一副会長が、野球日本代表チームの監督を務めていたときのことだ。星野代表監督は日本ハムキャンプを視察するなり、当時、新人だった中田翔を見るなり、「何故、使わないんだ。オレなら使うよ」と言い切っている。奇しくも、中田を出し惜しみしていた日本ハムの指揮官が、梨田昌孝楽天新監督というのも皮肉な巡り合わせである。現楽天体制を考えた上で、温厚な梨田監督の性格を考えると、オコエの起用法は星野案に押し切られてしまう可能性も高い。
「守備だけなら、オコエは一軍に付いていけるかもしれない。でも、甲子園とU-18で打撃フォームが違ったように、オコエは成長過程であり、まだ手探り状態なところもあります。昨年1位の安楽智大は二軍スタートでした」(ベテラン記者)
安楽は故障を抱えての入団だっただけに、状況が異なる。同様に、平沢にしてもプロのスピードに付いていけるかどうかの不安は残る。プロ野球のニュースを明るくするためにも高校生たちのキャンプ情報は必要だが、高橋、小笠原は二軍スタート。オコエと平沢は「オープン戦まで」となりそうだ。もっとも、中途半端な一軍帯同なら、営業無視で二軍スタートにしたほうがいいのだが…。