ところが、アメリカよりも30年以上早い1930年代において、既に日本はアジアで機動歩兵運用の見通しを持っていた。日本軍がアジアで機動歩兵の運用が可能であると判断したのは、アメリカのハーフトラックとは比較にならないほど優れた機動力を誇る輸送機材を開発していたためである。その輸送機材とは、一式装軌自動貨車のことに他ならない。この一式装軌自動貨車は優れた機動力を持つキャタピラ式輸送車両で、エンジンとラジエーターを車体前面に配置した設計は非常に革新的であり、完全に時代を先取りしていたのである。
八九式中戦車の量産を開始した日本陸軍は、次の段階として機械化部隊の編制に着手した。機械化部隊を編制したといっても、単に戦車を集めて指揮官を定めただけでは部隊にならない。当然ながら随伴する歩兵や火力支援を提供する砲兵は必要だし、整備や通信、工兵といった支援部隊も必要である。そのため、日本陸軍は1933年に当時最新鋭の九○式野砲を車両牽引可能とした機動九○式野砲を開発し、さらに歩兵や支援部隊の機動展開を可能とする装軌自動貨車の開発試作にも着手した。
加えて1934年には独立歩兵第一連隊や戦車第四大隊、独立野砲兵第一大隊、独立工兵第一中隊などから、日本初の機械化諸兵連合部隊である独立混成第一旅団を編成した。機械化部隊と名乗るだけあって、独立歩兵第一連隊をはじめとする歩、砲兵部隊は完全に自動車化され、工兵中隊には開発されたばかりの装甲作業器が配備されていた。翌35年には戦車第三大隊が編制に加わり、砲兵大隊も1個中隊が増強されて4750名の将兵と750両の車両を擁する大部隊へと成長している。
機械化諸兵連合部隊といっても中核となったのは各師団から選抜した将兵から新たに創設された独立歩兵第一連隊で、戦車第三、第四大隊は歩兵を支援するのが目的だった。日本陸軍が創設しようとしていたのは、戦車によって敵陣地を突破した後に歩兵が前進するという戦術を実行するための部隊であると見て、ほぼ間違いないだろう。ともあれ、そのきっかけがなにであったとしても、前進する機動歩兵という発想は非常に優れていた。だが、せっかく芽生えた先進的な発想も、軍上層部の誤断によってつみとられる。
日本は1937年に中国との間で大規模な武力衝突を引き起こし、同じ年には独立混成第一旅団は北京の西方で実施されたチャハル作戦に参加したのだが、参謀でありながらなぜか作戦の指揮を執っていた東條英機中将(当時)は戦車部隊を第五師団へ派遣し、歩兵連隊は第二六師団と行動を共にさせるなど、部隊の統一性を全く無視した運用を行った。その結果、当然のように独立混成第一旅団はほとんど活躍できず、陸軍部内では機甲部隊無用論が大勢を占めるに至ったのである。翌1938年には独立混成第一旅団が解隊され、日本陸軍最初の機械化部隊は消滅した。そして、独立混成第一旅団の運命は、装軌式自動貨車の開発にも大きな影響を与えることになる。
独立混成第一旅団創設前年の1933年に、自動車工業株式会社(石川島自動車製作所とダット自動車が合併して誕生した国策企業)は日本初のキャタピラ式輸送車両である試製装軌自動貨車を完成させた。試製装軌自動貨車はTC車とも呼ばれ、走行性能には見るべきものがあったが、車体後部にラジエーターがあるために側面からしか荷物の積み卸しができなかった。その後、翌34年と35年には改良を加えた試作車(TE車とTG車)が完成し、様々な試験を行っている。
当時は欧米諸国でも全装軌式輸送車両はほとんどなく、ロシアのアレクサンデル・ケグレスが開発し、その後フランスが中央アジア探検などに使用していたハーフトラックが有望視されていた。初期のハーフトラックは文字通りトラックの後半をキャタピラ化した車両で、自動車工業の発達していた欧米諸国においては比較的低いコストで生産することが可能だった。だが、当時のハーフトラックはステアリングを前輪でのみ行っていたため、小回りが利かない上にわだちや軟弱地にハンドルをとられることが多かった。
自動車工業が未発達だった当時の日本にとっては、ハーフトラックでも十分に高価な車両であったから、不整地走行能力に勝るキャタピラ輸送車を研究、開発するという判断は非常に優れていたといえる。実際、なにかあればすぐ欧米の流行を無批判に取り入れたがる日本陸軍の中にあって、ヨーロッパを中心に流行していたハーフトラックを避け、装軌輸送車両の開発を推進した開発陣の先見性は十分に評価されるべきだろう。
最終的に、試作車両は試製九八式装軌自動貨車へ発展し、少数が生産されたうえで一部が実戦部隊に配備された。だが、独立混成第一旅団が解隊されたこともあり、自動貨車は試作のまま開発中止となった。つまり、兵器の開発という点においても、進歩的な発想の芽はつみとられたのである。
ところが1939年にドイツ軍がポーランドを電撃的に征服し、機械化部隊の威力が誰の目にも明らかになると、日本陸軍は再び装軌式輸送車両に興味を示し始める。太平洋戦争開戦後の1942年には試製九八式装軌自動貨車を改良した車両を一式装軌自動貨車として制式採用し、新たに編成した戦車師団に配備している。さらに陸軍は兵員輸送車も整備することとして、同じ年には一式装軌自動貨車の変形である一式装軌兵員輸送車も完成させている。これらの車両は満州と本土、フィリピンに少数ずつが配備された。だが、強力な米軍を相手にしたフィリピンでは機動戦どころか反撃さえままならない有り様で、ほとんど活躍できないままに破壊されていった。
とはいえ一式装軌自動貨車は日本軍が研究してきた装軌式輸送車両の集大成であり、性能的には第二次世界大戦中でもトップクラスといえる。特に兵員室と動力、冷却器の配置については兵員や搭載物の積み卸しもしやすく、完全に世界の最先端を行く設計だった。だが、いかに優れた兵器であっても生産数がわずかでは戦力にならない。対照的に、アメリカのハーフトラックのように少々見劣りする部分がある兵器でも、短期間に数万の単位で前線へ投入することができたのならば、それは十二分に戦力となるのである。 (隔週日曜日に掲載)
■データ 一式装甲兵車 ホキ 重量:6.5t 寸法:全長4.78m、全幅2.19m、全高2.51m 動力:ディーゼルエンジン134馬力 性能:最大速度:42km/h 航続力:300km 兵員輸送能力:12〜13名