search
とじる
トップ > スポーツ > 小塚桃子ゴルフ連載(6) 第二部・100を切るゴルフ 「コースマネジメント」

小塚桃子ゴルフ連載(6) 第二部・100を切るゴルフ 「コースマネジメント」

 前回から第二部「100を切るゴルフ」がスタート。その1回目は「補強トレーニング」について綴っていきましたが、皆さんは如何でしたか? 普段、筋トレを始めて「補強」など行わないと思いますが、意外にこの練習は大事です。

 さて、今回は実践編。「コースマネジメント」について私なりの見解をご紹介しようと思います。今日ご紹介する項目のうち、どれか一つでも役立てば嬉しいです。

《左足上がりのライ》

 ゴルフ場は河川敷も含めて全面平坦というコースはありません。必ずどこか傾斜になっていたり、ボコボコと凹凸があったりします。ここでいう《左足上がりのライ(球のある場所)》は左足に傾斜がある、「打ち上げ」のコースを指します。「打ち上げ」の場合、何も意識しないで普通にショットすると必ず、ダフります。

 そうならない(ダフらない)為には、クラブを斜面に沿って救い上げる様に打つ。ここがポイントです。普通に打つとスイングの途中で傾斜に捕まり地面ごと打ってしまいます。それを傾斜の角度に合わせてスイングすると傾斜をクラブが撫でる感じになります。当然、地面を掘る事が防げるので、球を遠くに飛ばす事が出来る訳です。ただ、バンカーの場合は傾斜がキツく又、身体が開きやすい。それからも分かるようにバンカーショットと左下がりのライは性質が全く異なります。又、意識しすぎるとテンプラ(クラブヘッドの上部=クラウン部分=に球が当たり意思に反して高く球を打ち上げてしまう事)になってしまう。過敏にならない事がコツです。

 因みに私は、(1)斜面を意識する、(2)気持ち(ほんの少し)クラブを短めに持つ事を心がけています。

《左下がりのライ》

 一般的にアイアンで打つ時はボールを右足と左足の間…身体の真ん中に置きますよね。スイングした時、クラブがライに接するところが真ん中。よってボールの位置が身体の中心ラインにあって不思議では無いですね。

 ところが左下がりのライでは身体の中心は真ん中にありません。左半身に重心が乗るため、それを補おうと少し右寄りに中心を持っていこうとします。要するに左足は足が伸びきっているのに対し、右足は若干、膝が折れている状態。両足を伸ばそうとすると下がっている左足方面に倒れてしまいます。そうならない為に、やや右寄りでバランスを取ろうとします。中心が、やや右なのでスイングした時、クラブがライに接するところは中心よりも、やや右寄り。ボールの位置はここ(やや右寄り)になります。随分、手前に打つ感じになりますが、実はここがベストポジションです。

 知らないで右足と左足の中間に置く人が多いですが、ここですとボールがクラブの芯を食わない(当たらない)。ボールの下に当たってしまいます。左下がりの時はボールを右寄りに置いて、ライが高いところで打つ様にしましょう。
 
《前上がりのライ》

 平地と同じ感覚で打っても大丈夫です。とはいえ、前に上がっている分、自分とボールの距離が短い。これは構えた時に実感出来ます。距離が短いので私は敢えてグリップを短く持ちます。クラブを短く持ち、普通に打つ事が鉄則ですね。

《前下がりのライ》

 これは《前上がりのライ》と真逆。今度は自分とボールとの距離があるので、長いクラブを選択します。サンドウェッジよりも6番アイアンの方が(尺が)長いのでそちらにする。重心が前のめりになりますが、そこは踏ん張り普通にスイングする事に努めます。

 今回の《コースマネジメント》項目はここまでにして、最後にコースマネジメントの重要性を少し綴ります。

 スコアとショットは当たり前ですが直結しています。ショットが安定しないとスコアも安定しない。勿論、日々の練習は不可欠ですが、コースマネジメントを出来ていないとせっかくの練習も本当に無意味と化してしまいます。私の場合は、その日の調子でコースの感覚が分かる時もあります。ただ、それは極稀。実は(私には)得意なホールというのがあります。後、凹凸がない真っ平らなコースはスコアを稼げるホール。このホールは、「パーを取るゾ」「バーディーを取るゾ」と言う様に強い気持ちで臨みます。

 逆に苦手なのは打ち上げのホール。打ち上げのホールでパー4の場合、「ここはボギーで抑えれば大丈夫」「ダボ(ダブルボギー)でもOKとするか」など最初から控え目な設定にします。自分に合ったコースを見極めて計画通り事を進めるのが大事ですね。

 初めてのコースではスコアカードをしっかり見ておく事をお薦めします。スコアカードには1〜18ホールまでのコース内容が書かれています。池の位置、バンカーの位置なども書かれてあります。最近では計測付きのカートもありますね。カート内の画面があり「池まで何ヤード」とポイントまでの距離が表示されます。

 私の必殺技はスコープ。「あそこの木まで何ヤードだろう?」と思い、望遠鏡みたいなスコープをのぞきます。距離計測のボタンをピッと押すと測定してくれます。そのおかげで得手不得手のコースが分かる時もあります。「この距離は苦手だから手前で刻もうかな」などスコープで確認する場合も多いです。この様に練習と並行して大事なのがコースマネジメント。これをしっかり攻略すればスコアが間違いなく伸びると思います。

関連記事


スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ