CLOSE
トップ > スポーツ > 収支改善でもモンゴル勢頼みの大相撲

収支改善でもモンゴル勢頼みの大相撲

 孝行息子もやっぱりモンゴル勢−−。日本相撲協会は春場所終了後の3月23日、両国国技館内で評議員会を開き、公益財団法人に移行して初めてとなる平成26年度の収支決算を承認した。
 それによると、昨年は年6場所の大入りが計58日間と77日間だった平成9年以来の多さになり、本場所の入場券売り上げが7億円も増えた。大相撲人気の復活が数字の上でもハッキリと証明されたことになる。

 地方巡業などを含めた事業収入も7億8000万円の増。ただし、両国国技館の土地や建物など、金融資産の評価額のマイナス分や、人件費の増加などを差し引くと2年ぶりに7400万円の赤字になった。
 「とはいえ、協会首脳の表情は2年前とまったく違います。2年前は3年連続の赤字で、相撲人気にも復活の気配がまったく見えなかった。しかし今年は取り巻く状況が大きく違い、来年は大幅黒字が必至。北の湖理事長も、『お客さまのおかげで手応えを感じる』と、まるで黒字会社の社長のような顔をしていました」(担当記者)

 そういえば、横綱白鵬の2度目の6連覇達成で幕を閉じた春場所も、初場所に引き続いて15日間オール満員。これは14年ぶりのことだが、問題はこの沸騰する相撲人気の中身だ。
 「相撲人気が急激に上がってきたのは去年の秋場所あたりから。この場所は新入幕の逸ノ城が怪物旋風を巻き起こした場所です。今度の春場所も、人気者の遠藤がケガで途中休場したが、照ノ富士の大奮闘で影響が出なかった。つまり、協会の屋台骨を本当に支えているのはモンゴル勢。とても日本の国技と胸を張れる状態ではありません」(協会関係者)

 せっかくのブーム到来も手放しでは喜べない。

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ