search
とじる
トップ > その他 > やくみつるの「シネマ小言主義」 ★88歳の“終活”_ロードムービー『家へ帰ろう』

やくみつるの「シネマ小言主義」 ★88歳の“終活”_ロードムービー『家へ帰ろう』

pic pic

提供:週刊実話

 アルゼンチンに住む88歳のユダヤ人仕立屋アブラハムが、老人施設に入れられる前に「人生でやり残したこと」を遂げたいと、はるばるスペインに渡り、フランスを経由して故郷のポーランドに向かうロードムービーです。

 その「やり残したこと」というのは、70年以上会っていない命の恩人でもある親友のために、仕立てたスーツを届けるというもの。

 ほとんど切断寸前まで病んでいる脚をひきずりながら、たった1人でその距離を旅する気骨ある爺さんが主人公ですが、彼の心にはナチスドイツのホロコーストで受けた傷が、今も生々しく疼いています。

 そう、もはや西欧映画のド定番と言える「アンチドイツ」のユダヤ人映画です。

 しかし、日本人にとっては、この根深い問題の深淵なるところは、なかなか理解しづらいものがあります。たとえば、アブラハムは傷ついた脚に「ツーレス」というあだ名をつけていますが、それはユダヤ人の共通言語であったイディッシュ語で「プロブレム(問題)」という意味であるとか。戦争を体験していないはずのアブラハムの末娘の腕には、ホロコースト時代のような入れ墨が施されているとか。

 今なお、人々を苦しめ続けるナチスドイツの禍根を、表面的にしか理解できない我々ですので、映画を見ているだけではピンときません。こういう秘められたスパイスは、パンフで解説されていますので、読み込むと味わいが変わるかもです。

 意地でも「ドイツ」と「ポーランド」の言葉を発せず、紙に書いて行き先を告げるアブラハムは、旅が始まってすぐにスリに遭って無一文に。そんな彼を旅の途中で出会う異国の女たちが、次々と手助けしていきます。

 見知らぬ人から予期せぬ親切を受けることって、国内の旅よりも海外の方が多い気がします。自分も枚挙にいとまがないほど世話になりました。

 東アフリカのマラウイでは、車のエンジントラブルで動けなくなって途方にくれていたら、沿道の農家の人が「ゆっくりしていけばいい」と、庭先でお茶をふるまってもらったことがありましたっけ。

 今度のオリンピック開催時には海外から多数、外国人が来られると思いますが、シャイな日本人は返上して、ボランティア以外の人も積極的に声かけした方がよろしいんでしょうね。

 そうそう、映画に戻りますが、海外ではこんな普通のおじいちゃんでもオシャレです。オレンジのジャケットにブルーのハンチングを合わせるセンス、できるものなら見習ってみたいと思いました。

画像提供元:(C)2016 HERNÁNDEZ y FERNÁNDEZ Producciones cinematograficas S.L., TORNASOL FILMS, S.A RESCATE PRODUCCIONES A.I.E., ZAMPA AUDIOVISUAL, S.L., HADDOCK FILMS, PATAGONIK FILM GROUP S.A.
----------------------------
■『家へ帰ろう
監督・脚本/パブロ・ソラルス 出演/ミゲル・アンヘル・ソラ、アンヘラ・モリーナ、オルガ・ボラズ、ユリア・ベアホルト、マルティン・ビロヤンスキー、ナタリア・ベルベケ 配給/彩プロ 12月22日(土)より、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開。
■アルゼンチンのブエノスアイレスに暮らす88歳の仕立て屋アブラハムは、高齢者施設に入れようとする子どもたちから逃れ、故郷のポーランドを目指して旅に出る。その目的は、第2次世界大戦時、ユダヤ人である自分をナチスの手から救ってくれた親友との再会。70年以上会っていない恩人に、自分が仕立てた最後のスーツを渡そうとするが、その道中で、さまざまな困難が襲う。

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ