search
とじる
トップ > 芸能ネタ > 『M-1』予選がスタート 勝ち上がりに重要な「ネタ選び」、オードリーは失敗していた?

『M-1』予選がスタート 勝ち上がりに重要な「ネタ選び」、オードリーは失敗していた?

pic pic

オードリー・若林正恭、春日俊彰

 8月は若手芸人たちにとっては、年末へ向けて苦悩の始まりとも言える。年末の『M-1グランプリ2019』(テレビ朝日系)の予選が始まるためだ。『M-1』1回戦予選はすでに8月から全国各地で始まっている。

 昨年の大会で準決勝まで進んだ場合は、1回戦はシードとなり、2回戦からの出場となるが、それでも決勝進出には、3回戦、準々決勝、準決勝を勝ち抜かねばならず、最低でも4回分のネタを用意する必要がある。準決勝進出者が敗者復活戦へ出場する場合は、5回分だ。さらに、本番の決勝で1回、最終決戦で1回の合計2回となり、『M-1』優勝を本気で狙いに行く場合には、6〜7回分のネタが必要な計算になる。

 もちろん、すべての回で違うネタをやる必要はないが、どの段階でどのネタをぶつけるかは、微妙なバランス感覚が求められると言われる。

 ナインティナインの岡村隆史が、昨年の『M-1』を受けて、ラジオ番組『オールナイトニッポン』(ニッポン放送系)で語ったところによれば、テレビである程度売れている芸人は、ほかのネタ番組で披露している鉄板ネタをやると、「これ知っている」となりウケが弱くなることがあるという。そのため、ベタネタを敬遠しシュール、実験的、二番手のネタをぶつけると、場合によっては大スベリしてしまい、3回戦や準々決勝で敗退といったリスクもある。実に厳しい戦いなのだ。

 さらに、いわゆるキャラクター芸人は、それ一本で押し通していかなければいけないため、もともとバリエーションが少なく、場数が求められる大会では不利となる。

 ネタのチョイスは、その日の会場の空気などとも合わさって、直前に変える場合もある。『M-1グランプリ2008』で、オードリーは敗者復活から勝ち上がり、最終決戦出場を決め、NON STYLEに敗れ準優勝にとどまるも、ブレークを果たした。本来ならば、「ズレ漫才」をそのままやる予定だったが、直前にネタを変えた。後に、くりぃむしちゅーの上田晋也らから「あのまま行けば優勝できた」とダメ出しされたという。まさに一瞬の判断が、運命を左右するのが『M-1』だと言える。若手芸人たちの健闘を祈りたい。

関連記事


芸能ネタ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

芸能ネタ→

もっと見る→

注目タグ