筆者は11月前半、連合王国(イギリス)を訪れ、エジンバラ、ヨーク、リーズ、マンチェスター、リバプール、そしてロンドンと、各都市を回った。ちなみに、イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」で、略称はUK(連合王国)である。なぜ日本で「イギリス」と呼ぶのかといえば、ポルトガル語のイングランドが「イングレス」だったためである。
日本は最初に訪れた(というか漂着した)西欧人であるポルトガル人から、欧州情報を仕入れた。イングランドのポルトガル風読み「イングレス」が連合王国の呼び名になったのだが、イギリスはブリテン島のイングランド、ウェールズ、スコットランド、そしてアイルランド島の北アイルランドという4つの連合王国である。
ブリテン島のほぼ中央に位置するヨークは、美しい「城壁」で有名だ。街を囲む城壁の一部が、無傷で残っているのである。城壁に沿って歩くことができる街は、今ではそれほど残っていない。
ヨークの城壁は、街を「誰」から守るべく、建設されたのだろうか。もちろん「侵略者」である。そして、侵略者は頻繁に変わった。
元々、ヨークは「侵略」者である古代ローマ帝国の軍隊が築いたものである。五賢帝の1人、ハドリアヌス帝は、ブリテン視察の際にヨークに宮廷を構えている。ローマ人がヨークの城壁を築いたのは、北方のゲール人(スコット人など)の襲撃からブリタニア属州を守るためだった。
その後、ローマ人が撤退し、新たな「侵略」者であるアングル人、サクソン人が大陸から襲来。ヨークは七王国の1つ、ノーサンブリア王国の主要都市の1つとなる。
9世紀、ノース人(いわゆるヴァイキング)がブリテン島を急襲し、ヨークを獲得。「ヨルヴィーク」と改称された。
10世紀、イングランド王国のエドレッドがヨークを奪回。イングランドの再統一を果たす。ところが、11世紀、現英国王室の祖であるウィリアム1世のイングランド侵略、いわゆる「ノルマン・コンクエスト」により、ヨークは破壊されてしまう。
ノルマン朝が始まり、ようやく落ち着いたと思ったら、ピューリタン革命後の内戦時、ヨークは議会軍に包囲された。侵略者は、繰り返し襲来する。
また、訪英時に最初に訪れたエジンバラは、岩盤と石垣の城壁が入り乱れる、美しいエジンバラ城で有名である。エジンバラ城はそびえたつキャッスル・ロックという岩山の「上」にある。完全に、軍事目的の要塞だ。
世界遺産になっているスコットランドのエジンバラの旧市街もまた、丘の上に広がっている。真ん中に、キャッスル・ロックがそびえたち、その上にエジンバラ城がある。
旧市街やエジンバラ城がある丘の周囲は、元々は「堀」だった。堀を掘った目的は、もちろん侵略軍に対する「壁」であり、人びとは住みやすい平地(現・新市街)で暮らすことはできなかった。
スコットランド人が、何をそこまで恐れていたのかと言えば、もちろん「イングランド王国」の侵略である(※エジンバラを最初に拓いたのは、アングル人のノーサンブリア王国なのだが)。
ユーラシアの都市の多くは、分厚い、巨大な城壁で囲まれている。いざ、侵略者が地平線の向こう(あるいは水平線の向こう)から現れたとき、市民は城壁に閉じこもり「兵士」として戦う。さもなければ、生き延びられない。
侵略による身内や同胞の死は、記憶に残る。ブリテン島の住民を含む「大陸の人びと」は、侵略者に対する憎しみの記憶や恐怖を忘れず、城壁や要塞を建設することで、次なる侵略に備えようとした。
対する我が国は、ユーラシア文明史において唯一、侵略の歴史をほぼ持たず、代わりに「自然災害」という敵により、身内や同胞を殺され続けた。
自然災害は、本来は「誰か」を恨むべき災難ではない。台風や地震は人間ではないのだ。
とはいえ、現在の日本で繰り返される災害は、間違いなく「人災」である。政府が正しく防災投資を拡大し、民間が供給能力を引き上げる投資を蓄積していけば、救われた生命があり、失われずに済んだ財産があるのだ。
すでにご理解頂いているとは思うが、我が国は「予算や人手不足で防災インフラの整備ができない」のではない。政府が正しく予算を使わないからこそ、人手不足なのだ。
1997年以降、公共投資を半減させ、指名競争入札や談合を批判。労務単価を引き下げ、人材流出を加速させ、土木・建設の供給能力が著しく弱体化した段階で、
「人手不足だから、公共投資はできない」
など、通るはずがない。日本という「災害史」の国において、土木・建設の供給能力が毀損したままで構わないのか。
そんなはずがないのである。
我が国は、連合王国とは異なり、人びとは歴史的に侵略を前提に生きる必要はなかった。とはいえ、日本人は災害という脅威には、常にさらされていた。それは、今も変わっていない。
我々にとって、防災投資はヨークの城壁や、エジンバラ城の建設と同じなのである。
生き残るために、何をするべきなのか。連合王国を初めとするユーラシア諸国は、侵略史。対する我が国は、災害史。人々を脅かす脅威は異なるが、根底は同じであることを理解しなければならない。
治水を初めとする防災投資を増やさない日本政府は、ヨークの壁を建設せず、エジンバラ城を平地に建てるようなものだ。つまりは、不作為の殺人者なのである。
********************************************
みつはし たかあき(経済評論家・作家)
1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。