-
その他 2009年09月28日 15時00分
映画「しんぼる」 公開記念グッズをプレゼント
松本人志監督第2作「しんぼる」(公開中)の公開を記念してスペシャルグッズ「オリジナルマグネット」を読者5人にプレゼント。(C)YOSHIMOTO KOGYO CO.,LTD.2009 ※プレゼントの応募は締め切りました。
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「必勝パチンコ守山塾」 甘デジ慶次の大爆発に期待
今日はCS放送モンド21「パチンコ激闘伝!実戦守山塾」のロケ日です。対戦ホールは東京都大田区のザシティベルシティ雑色店さん(3.0円交換)。そして達人ゲストはパチンコ必勝ガイドの邦彦さんです。彼は実力派の人気ライターさんでしてやっと出演して頂けることとなりました! 実は7月に行われたパチンコモンド杯でご一緒させて頂いたことがありますが、その時は花の慶次斬で大爆裂! やっぱり若いってイイですよねぇ…(笑)。今回の実戦でも力強いところを見せてくれていますので期待していてください。それでは前半戦の模様を紹介させて頂きます。 塾生の初美ちゃんを含めた3人で開店入場を果たすと、私の向かった先は甘デジ慶次。まぁ今旬なパチンコ台ですからね。今回は堅い勝負を挑みたいと思います。一方初美ちゃんはチャングムの誓いコーナーで変なところにランプの付いている台を発見! とは言っても本当は撮影スタッフが見つけたんですけどね(笑)。でもせっかくチャンスなワケですから、積極的に打ってもらうこととなりました。 また達人枠の邦彦さんも桃太郎侍で盤面右上にドットのついた台を発見して喜んでいましたね。ところがこれがモーニングランプではなかったようで「いやぁ、電チュー抽選ランプをモーニングランプと間違えちゃいましたぁ!」とのこと。まぁ出だしは少々つまずいてしまいましたが、その後は爆裂台のガメラに着席すると低投資で大当たり! 難攻不落のマックスタイプも邦彦さんにかかればあっという間に陥落です。今回はマックスタイプに対する心構えについてお聞きしましたのでぜひ注目してください。 その頃、私はというと甘デジ花の慶次の中で一番命クギの広く見えた台に着席です。そして弱めのストロークで打ち出すと千円24回転レベル。ワープ入賞がイマイチですがステージからの入賞率は優秀でしたね。その後、総投資5000円で本日初の大当たり! しかしこれが2連チャンで持ち玉は800個弱…。甘デジ慶次は持ち玉になるまでが大変…。その後も大当たりは取れるものの大連チャンはなく1箱前後を行ったり来たりで再投資。これを2回ほどくり返したところでリーチ発展時に「勝利」の文字が! そして1%しかない15R大当たりを引き当てて出玉を一気に伸ばすことに成功です。この時の総投資金額は1万2000円…。でも爆発力のある慶次ですから…きっと後半戦では大爆発してくれることでしょう! 一方、チャングムのモーニング台で2連チャンした初美ちゃんは積極的にマックスタイプの慶次斬コーナーへ持ち玉移動をしました。実はこの日のイベント台はマックスタイプだったこともあって「最後は慶次で大爆発させたいんです!」とのことでしたね。でも2箱の持ち玉はあっという間に呑まれて再投資です。前半戦はここで終了となりますが、後半戦では初当たりが取れましたので大連チャンしてくれることを祈りましょう。 さて今回の実戦は堅くいったハズの私が取り残されて積極的に爆裂機種を打った2人が先行する形で実戦がスタートいたしました。でも私も優秀台を打てていますからね。後半戦での活躍を期待していてください。またマックスタイプを打つ二人も結局は再投資となりますが最後の最後で大連チャン! 感動のフィナーレをぜひお見逃しなく。それでは10月にオンエアされる「パチンコ激闘伝!実戦守山塾」でお会いいたしましょう!*大当たりα回*稼働8時間*収支±α円*
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「歌手に歴史あり」 映画で熱唱 あがた森魚編
70年代にデビュー曲『赤色エレジー』が大ヒットしたフォークシンガー、あがた森魚(61=写真)。08年8月から4カ月間、北海道から沖縄まで全国67カ所をキャンピングカーで巡ったライブツアーのドキュメンタリー映画「あがた森魚ややデラックス」が、10月10日からシアターN渋谷で公開される。 「還暦を迎えたことを記念して何か盛大にやろうと。ツアーは普段からやってるから新しいことに挑戦したいと思って」 無論キャンピングカーでのツアーは初めて。ドライバー、助手、撮影隊…スタッフが限りなく24時間一緒にいる旅だ。 「みんなで共に生活できたことが嬉しかったなぁ。ケンカすることも意外になくて…果たしていいのか悪いのか? 私が円熟したってわけじゃないよ。旅先で仲違いしちゃうと後々困るでしょ、それを心掛けただけ」 本作はドキュメンタリー映画監督の森達也が監修し、女性監督の竹藤佳世がメガホンを取った。 「映画化については私から森さんにリクエストしたんだ。記録映像としてキチンと残しておきたくてね。竹藤監督は以前の私をそれなりに知っていたけど、今回のツアーで印象が変わったみたい。初日のリハーサルに来て、飲まず食わずで何十時間も歌い続けている私の姿にビックリしてた。ツアー中の彼女は何か注文を付けるでもなく、さりげなく距離を置いて撮影していたよ。まあ、私が何をやるのか分からないから、撮り甲斐はあったと思うな(笑)」 長丁場のツアーだったが、辛いと思ったことは一度もなかったという。 「バランスを考えて日程を組んだし、温泉や宿も使ったから。それより毎日のように人と会い、話をし、歌を聴いてもらう、この一夜限りのゼイタク。何物にも代え難い。1日も休みがなきゃ辛いけど、2〜3日空けば今日も歌いたいと思ったほど。ツアーは続く、一生もんだよ」(後編につづく)
-
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「大江戸“立ち飲み”捜査網」 ツマミは産地直送がほとんど100円『百飲』
都内に何軒かある百円均一飲み屋の中でトップクラスの人気を誇る店。秋葉原駅昭和通り口から徒歩1分の雑居ビル2階。モノトーンで統一された店内はシックな雰囲気で、よくある安酒場のイメージが皆無のせいか女性客が多いのも特徴。 ツマミも素材は築地直送で“安かろう悪かろう”とは無縁。マグロブツ、サバ味噌煮、モツ煮込みなど、ほとんど100円。ドリンクはグラス生ビール、ウィスキー、日本酒、焼酎など、こちらも100円。生ビールはジョッキだと200円。 ただ、難点は人気店ゆえ開店から閉店まで常に大混雑していること。それさえ気にならなければ酒飲みにとっては天国間違いナシ。営業時間は午後5時から10時。定休日は土日祝。 ▼千代田区神田平河町2-4村源ビル2階
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「関東日帰り百名湯」 ノスタルジーに浸りつつ湯を堪能
NHK連続テレビ小説『ファイト』の舞台にもなった四万温泉。上野からJR「新特急草津号」で中之条まで2時間10分、さらにバスで40分。日帰りだと時間的にキツいが、古くて懐かしい温泉街で純粋に湯だけを堪能したい向きには打ってつけだろう。 日帰り入浴施設は2つ。四万温泉入り口の「四万清流の湯」は大広間や個室などを備えた新しい施設。そのまた山奥、ダム湖の奥四万湖畔にある中之条町営「こしきの湯」は、四万せせらぎ資料館(ダム資料館)内に併設された小さな施設だ。 共同浴場は「河原の湯」「御夢想の湯」「上の湯」「山口露天風呂」=写真=の4か所。「山口〜」は分かりにくい場所にあるが混浴ということで人気が高い。 他の施設については四万温泉協会。
-
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「ウマしサケ探し隊」 マイルドな飲み心地『越後杜氏』
杜氏とは酒蔵の最高製造責任者のこと。酒どころ新潟の“越後杜氏”は岩手の南部杜氏と並ぶ日本の2大勢力。これをそのままブランド名にしたのが金鵄盃(きんしはい)酒造の「越後杜氏」だ。 金鵄盃酒造は「全国新酒鑑評会」を何年も連続で受賞している実力派。ここの自慢は「天狗の清水」と命名されたおいしい水。何層もの地下層をろ過された水脈が蔵の敷地内を流れ、それを地下室から井戸で汲み上げている。 「越後杜氏」にはいくつか種類があるが、オススメは純米吟醸酒「花すみれ」=写真。酒造好適米の山田錦の味を最大限に生かすため、アルコール度数を13.5度と控えめにしたマイルドな飲み心地が特徴。上品な香りと優しい味わいは冷やで楽しむのがベストだ。 ▼金鵄盃酒造
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「邦画魂」 性の楽園のすべて『ラブホテルコレクション〜甘い記憶〜』
古城のような外観、宮殿のようなインテリア、回転ベッド、総鏡張り、ミラーボール…。驚天動地のギミックを満載した“性の楽園”ラブホテルが1985年の新風営法施行以降、絶滅の危機にひんしている。 サブカル映像界の奇才・村上賢司監督が、こうした“正統派”ラブホテルの中から伝説の名ホテルを選び出し、未来への文化遺産として記録したドキュメンタリー。 また、第23回木村伊兵衛写真賞を受賞したクリエイターの都築響一と、著書「ラブホテル進化論」(文春新書)がベストセラーになった女性人間文化学者の金益見が協力。興味本位でも、懐古趣味でも、楽しめるレアな一本だ。 渋谷ユーロスペースでレイトショー公開中。10月2日まで東日本編、3〜9日は西日本編を上映。
-
トレンド 2009年09月28日 15時00分
「男の“甘味”党宣言」 胃に優しい「揚げまんじゅう」
昭和5(1928)年、神田須田町に店を構えて80年余。太平洋戦争で空襲に遭わなかったため、今も創業当時の建物で営業を続ける”奇跡の甘味処”だ。店舗は近隣の藪蕎麦(そば)、いせ源(あんこう)、まつや(そば)、ぼたん(鳥すきやき)とともに東京都選定歴史的建造物に指定されている。 創業当時、神田に汁粉(しるこ)屋がなかったことから、創業者が一念発起して開業。北海道産の小豆を原料にした自家製の餡(あん)は往時の味を今に伝えている。 「あんみつ」「ぜんざい」など定番メニューが並ぶ中、高い人気を誇るのが「揚げまんじゅう」=写真。カラリと揚がっており胃にもたれない。お土産用もあり。 ▼千代田区神田須田町1-19
-
スポーツ 2009年09月28日 15時00分
ノア 故三沢光晴さんの追悼興行 “鉄人”小橋と“天才”武藤がタッグマッチで初遭遇
プロレスリング・ノアの故三沢光晴さん追悼興行が27日、東京・日本武道館で行われた。ノアの“鉄人”小橋建太と全日本プロレスの“天才”武藤敬司がタッグマッチで初遭遇。互いに交流継続に前向きな姿勢を示した。「鉄人」と「天才」のシングルマッチという”夢の続き”の機運が高まった。 今こそ夢のドリームマッチの実現を。 この日の三沢さん追悼興行では、当日用意した立見席200枚がすべて完売。2007年12月2日の小橋建太復帰戦以来となる17000人超満員(主催者発表)のファンが来場した。 全試合終了後、追悼セレモニーが行われ10カウントゴング。三沢さんのテーマ曲だった「スパルタンX」や生前活躍していた映像が流された。 最後に仲田龍リングアナウンサーが「GHCヘビー級選手権者、三沢光晴」とコールすると、緑と白の紙テープがリングに投げ入れられた。場内からは大「ミサワ」コールが沸き起こり、あらためてその存在の大きさを知らしめた。 “黒子役”として興行を陰ながら支えた丸藤正道副社長は「感謝のひと言に尽きると思います。レスラーとファンのみんなで(大会を)作り上げることができた。選手みんなが今日という日を忘れず、この経験を生かしていければ」と語った。 そんな中、実現した一夜限りの四天王VS闘魂三銃士の一戦。小橋は高山善廣とタッグを結成し、田上明&武藤とスペシャルタッグマッチで激突した。(試合詳報は別掲) 武藤との初対戦を終えた鉄人は「そんなに当たらなかったけど、いい刺激になった。輝き、オーラを持った選手だと思いました。長い時間ではなかったが、凝縮されていた」と興奮気味に語った。 さらに今後については「どこかで会うかもしれないね」(小橋)と再戦に前向きな可能性を示した。 一方、武藤も「心残りはムーンサルトがお互い不発だったこと。どこで実現できるかわからないけど、三沢社長とは(一騎打ちが)実現できなかったけど、小橋選手とは夢のひとつとしてとっておいてもいいのかなと」と“決着戦”に意欲。 三沢さんとはタッグでの対戦や組んだことはあるものの、シングルマッチだけはとうとう実現しなかっただけに、小橋との想いはより強いものかもしれない。 丸藤副社長は「武藤さんがみんなと握手しないでいたのは夢の続きがあるからかもしれない。オレも(08年に)全日本プロレスに上がった時から武藤敬司は狙っているし。これで終わらせるつもりもないですしね」と継続的な対戦を呼びかけるつもりでいる。 鉄人VS天才。もしかしたらこれが新たなDeparture(出発)なのかもしれない。 小橋と武藤の初対決は小橋組に軍配。鉄人の74発のチョップで三沢さんを送り出した。 この日、高山と組み田上&武藤の“社長タッグ”と対峙した小橋。初対戦となる武藤のシャイニングウィザードや低空ドロップキック、ドラゴンスクリューからの足4の字固めの“ヒザ殺しフルコース”に苦戦を強いられた。さらに新社長からはノド輪落とし“オレが田上”をくってピンチに陥った。 それでも逆水平、マシンガン、ローリング袈裟斬りチョップなど計74発のチョップを田上、武藤の胸板に叩き込み追悼興行に花を添え、最後は剛腕ラリアートで田上を沈め、凱歌をあげた。 武藤との対決を制した鉄人は「多くのファンのみなさんと三沢さんを送れたらと思っていたのでうれしいです」と感慨深げに語っていた。
-
-
スポーツ 2009年09月28日 15時00分
人気女子レスラー栗原あゆみ 夢のメキシコ遠征で大暴れ
今年の『ドラゴマニア』に特別出場し、夢のメキシコ遠征を体感した栗原あゆみが帰国後、大きく脱皮しようとしている。 話は少し古くなるが、現地時間の8月24日、ルチャ・リブレの殿堂アレナ・メヒコのリングに上がった栗原は、日本人ルチャドーラの下田美馬&HIROKAと互角に渡り合った。 試合はパートナーのマルセラが敗れたが、場外にダイブしたプランチャは、その飛距離といい、栗原の大いなる可能性を開花させるには十分だった。 またマスクウーマンのA☆YU☆MIでも地方のお祭り興行に出場。なんとCMLL世界王者になったHIROKAをタッグながら卍固めで翻弄した。 栗原はこの短期間のメキシコ遠征を振り返り「メキシコの選手はとにかくお客さんと一緒に試合をしている。今までは闘いに没頭して、そういう余裕がなかった。自分が楽しくなければ、お客さんを楽しますことはできないことを強く感じましたね。でもメキシコのトイレは便器がなくドアも閉まらないので困りましたよ(笑)」。 栗原はデビュー前から未来のスター候補といわれていた。少女時代には北斗晶の闘いに魅せられ、それこそ北斗のマイクアピールを暗記するほどの信者だった。 また、実家が神楽坂で焼肉ハウス『三宝』を経営している関係で、多くのプロレスラーが出入りし、特に地元のLLPW勢にはかわいがられたものだ。 栗原は幾つかの団体を見て歩き、新団体AtoZに入門したが、トラブルに巻き込まれた末、デビュー前に脱退。信頼していた師匠AKINO率いるM'S(エムズ)スタイルで2005年4月、念願のデビューを果たし、GAMIを破ってゴールデン・ルーキーぶりを見せた。 そのいでたちはまさに青春の希望峰。元気あふれる爽やかファイトで新世代の旗手と称されたが、ユニットに限界を感じたM,Sは解散。フリーとしての活動を模索している矢先に肩を負傷し、手術の結果1年半の長期欠場を余儀なくされた。 欠場前の栗原は得意のドロップキックを乱発する、荒っぽいファイトを前面に押し出していたが、08年12月に復帰するとスタイルを徐々に変えることに努めた。 特にA☆YU☆MIという別の顔を持つようになってから、技を丁寧に使い、一発必倒のプロレスにシフトチェンジ。十八番のミサイルキックや裏投げはここ一番でしか出さず、魅せることを重視した闘い方を学んでいった。 美少女スターの一角にいた栗原も7月で25歳を迎えた。若手の“善戦選手”はもう卒業しなければならないキャリアになった。またこのタイミングでビキニショットを解禁するなど、女性らしさを追求し、写真集の話も持ち上がっているという。 同世代の風香は一般メディアが好む特別な扱いを受けている。だが栗原の役目はプロレスの闘いで勝負し、近未来を勝ち取ることだ。 「まずは見た目から変えていこうと、コスチュームも新人時代から着ていた水色から脱皮し、赤にしました。あとは結果を出します! タムクリ(田村欣子とのタッグ)でベルトを奪取することと、AKINOさん超えが身近な目標です。そして、どうにかこうにかプロレスを世間に広げたい!」と目を輝かせる栗原は勝負の時を迎えている。