-
芸能 2010年05月27日 16時30分
“作りこみ過ぎる”浜崎あゆみのPVが怖い
4月に発売になって売れない売れないと大騒ぎになってる、浜崎あゆみのニューアルバム「Rock'n'Roll Circus」。日本の歌姫としての意地もあるはずだが、さすがにCDの売り上げが落ち込んで来たら世代交代、または売り方の転換期に来ているのだろう。それにしてもおんとし31歳のあゆ様。女の“情”を表す激しい歌や踊りに加え、濃いメイクと外人を駆使したPVが日に日に怖くなる。いつからゴスロリになったの? AKB48とか、アニメ「けいおん」など、ユルめな“萌え女子”たちに音楽人気をもってかれている浜崎あゆみ。頼みの綱は女性ファンだが、今ギャルたちはレディー・ガガ様に流れているゆえ、派手さが被るオシャレカリスマ・あゆ様のCDを買わないのかもしれない。同じエイベックスの倖田來未はもう敵ではないが、なぜか勝ち組、絶好調の安室奈美恵の存在は脅威だ。 そんなこんなでプレッシャーの強い浜崎あゆみの最新作「Rock'n'Roll Circus」の曲のPVがすごい事になっている。DVDとして販売もされているみたいなのでそれはそれでセットは豪華なのだが、何しろテイストがゴスロリチック。(知らなかったけど前からそうだった?)黒が基調でなにもかも怖い感じの「Microphone」のPVはバッドマンのジョーカーみたいな化粧をほどこした外人男性の顔アップあり、ベルサイユ宮殿みたいな建物の中で毒を飲んだ黒烏のごとし暴れまわるあゆ様が夢に出てきそうで怖い。もう一本「Sexy little things」っていう曲の方のPVも、出だしあゆが刺したコンセント穴から悲鳴と血がしたたるという怖い演出が…。古いモード写真みたいに化粧が尋常じゃなく濃い、ピエロ風のあゆが真ん中でじっと踊ってて、けっこう怖いPVだ。 これじゃ売れないのコーナーじゃないけど、これ売る気があるのかしら? と言いたくなるアリス・イン・オカルト風DVDが付いたCD。セットで3990円って、わりとお得かもしれないけど、あまりに作りこんだPVが曲のイメージを吹き飛ばしてる感じ。 もっとシンプルなものでは勝負できないんだろうか。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年05月27日 16時00分
“ネバネバ食”がセックスに役立つってホント!?
食感も楽しく、何といってもご飯との相性が最高! 滋味深い山芋や納豆などの、通称・ネバネバ食は一般的に「精がつく」といわれているけど、本当にセックスが強くなったりするものなのだろうか。「精のつく食べ物」についての効能を、医学的見地から解説してもらった。 「納豆やオクラ、山芋のネバネバはムチンという成分で、胃の粘膜を保護する働きがあります。胃腸は栄養を吸収する健康維持の根本となる臓器で、体の元気につながります。疲労回復効果もあるので、精力アップはもちろんのこと、体全体の若返りにも役立つといえますね。特に精力増進と謳われるのは、粘り気のある見た目のイメージによるところが大きいのではないでしょうか」(らら女性総合クリニック・松村圭子院長)。 なるほど、ずいぶんとそのまんまなイメージですね…。ちなみにムチンの効果を引き出すには、加熱で成分が壊れないようオクラ納豆や山芋かけなどのメニューで、生で食べることが大切だそう。そしてもう一つ、精をつけるには亜鉛をとることも欠かせないとか。 「ミネラルのひとつである亜鉛には、生殖機能を整える働きがあります。男性の場合は精子の量が増えたり、前立腺の機能を保つ効果が期待でき、女性ですと卵子の成長を促したり、ホルモンバランスの調整を助けてくれます。ホルモンバランスが長期間乱れると更年期障害の早倒し状態になり、イライラ感がひどくなったり粘膜が萎縮したりしてセックスの妨げになりますから、性生活を充実させたい人にとって重要な栄養素です。現代人は亜鉛が不足しがちで、さらにミネラル不足の人はビタミン不足の傾向が強いものなので、食生活の補助にマルチビタミンなどのサプリを取り入れてもいいでしょう」(松村院長)。 亜鉛は牡蠣、ナッツ類、きのこ類、抹茶などに多く含まれ、ビタミンCと一緒にとると吸収が促される。つまり、スタンダードな「牡蠣にレモン」は理にかなった食べ方ということ! オイスターバーに行ってもよし、お取り寄せをしてもよし、カップルで食事をするときはぜひ積極的に食べてみよう。注意点はムチンも亜鉛も薬ではないので即効性はないこと。毎日バランスよくコツコツ食べることが、精をつける=充実した性生活の準備になるようだ。 【取材協力】らら女性総合クリニック http://www.lala-women.com/(「虫食いライター」ムシモアゼルギリコ)
-
スポーツ 2010年05月27日 15時30分
絶望の果てに見る希望はあるのか? 岡田ジャパン!
完敗である。先日行われたサッカーW杯「最後の国内試合」、「壮行試合」または「強化試合」でもある韓国戦。サポーターは怒りを通りこして「唖然」としてしまった。「明日の試合は、W杯に旅立つ前の最後の試合なので、ぜひいい試合をして我々がW杯でどういう戦い方をするのか、を見せて是非結果を出したい」と言っていた岡田監督、そのたった1日後「1年に2回も韓国に負けて申し訳ないと思うし、当然責任問題も言われると思う。会長にも尋ねたが、(続けて)やれということだった」と会見で話していたのだが…。 もちろんサッカー協会に迷惑を掛ける、と言う配慮があったかもしれない。しかし、「W杯の目標はベスト4!」と言っていた監督が言うことではないだろうか、と…試合内容は、まさしく目を覆ったが、さらに耳から入ってきた言葉にまでも疑ってしまいました。試合前、韓国の監督に「あくまでもテスト、選手には怪我に気をつけてほしい」と皮肉めいたことを言われ、試合後韓国のスーパースター、パク・チソンには「レベルが下がっている」と言われた日本選手。試合もどちらがホームなのかと言うぐらいに防戦に回り、チャンスらしいチャンスは、ほとんどなかった。全く、と言っていいほど「恐さ」さえ感じ得なかった。選手交代に於いても「中心選手」と言っていた中村俊輔、本田を下げ、中村憲剛、森本を投入。パワープレイ(ポストプレイ)の為にようやく矢野を投入したのは後半40分である。 テレビ解説でもいつも「駄目出し」をするセルジオ越後氏からも「ナンデ? 意味がワカラナイ」と言われていたが、さすがに筆者も驚きを通り越して、呆れてしまった。選手交代もそうであるが、岡田監督の良く言えば「我慢強い」、悪く言えば「決断が遅い」態度を目の当たりにした。以前の試合を見ても新しい選手を呼んでも、結局出さなかったり、残り時間わずかでの投入が何度となく見受けられた。幸い試合後の各選手のコメントを聞くと、何が悪いか、どこを修正すればいいかと、とても的確なコメントをしていたのが唯一の救いであったように感じられた。 今回の試合の内容が「最低」であったために、後は合宿や強化試合で修正を徹底的にして、ここまで来たら「最後まで」全うしてその結果進退伺いを出して欲しい、と思う。筆者は、岡田監督がとても好きで、日本代表もとても好きです。真面目な話、本戦ではベスト4に入って欲しいとさえ思っている。大会が始まれば、筆者は岡田監督がサポーターにお願いしたように本気で南アフリカに「気」を送って応援するつもりである。 頑張れ! ニッポン! <筆者 タケルー、1972年生まれスポーツ全般大好き駆け出しライター。夢はnumberの編集長。高校の後輩に日本代表の中村憲剛と先輩に志村けんがいるのが自慢(共に面識なし)>
-
-
芸能 2010年05月27日 15時15分
サラ・ジェシカ・パーカーSATCのNYプレミアにて
5月24日、NYラジオシティー・ミュージックホール、「セックス・アンド・ザ・シティー2」のプレミア試写会が行われた。レモンイエローのドレスはバレンチノデザインで、誰もがこのドレスを着ていたサラ・ジェシカ・パーカーがこの夜のベストドレッサーの最有力候補と思ったに違いない。 共演のキム・キャトラル、クリスティン・デイビス、シンシア・ニクソンが揃うと会場の5000人以上の観客の熱狂は、最高潮に盛り上がった。
-
トレンド 2010年05月27日 14時30分
舞台「モリー先生との火曜日」で、心温まる二人芝居に挑戦。高橋和也に聞く!
加藤健一事務所30周年記念ラスト公演、世界中が涙した感動のノンフィクション作品「モリー先生との火曜日」(2010年6月3日(木)〜15日(火)下北沢 本多劇場)に加藤演じるモリー先生に、さまざまな「人生の意味」を託される教え子ミッチを演じる高橋和也。「まじめでお稽古好き」と加藤に太鼓判を押された高橋にこの舞台の仕上がりと、見どころを聞いた。 「モリー先生との火曜日」あらすじ、ルー・ゲーリック病(ALS)を患う大学時代の恩師モリー先生の元を訪れたミッチ(高橋)は、アメリカ全州に流れるスポーツニュースのライター。名声も収入も十分にあるはずの彼は、ある日テレビに出演するかつての恩師、モリー先生(加藤健一)に気づき、16年ぶりに彼の元を訪れる…。世界中が涙した感動のノンフィクション作品。 コダイ:共演の加藤さんはどんな方ですか? 高橋:子供の頃、「想い出づくり」というドラマに出ている加藤さんを観て「すごい役者さんだなぁ」と、思っていました。その加藤さんと共演できて、すごくうれしいです。最初は緊張しましたが稽古が進むうちにそれは無くなりました。 コダイ:ちょうどお稽古の折り返し地点ですが「モリー先生との火曜日」の仕上がり具合は? 高橋:最初の頃の緊張も解け、いまは順調です。自分自身のミッチ(高橋の役名)に重なる部分も見えてきました。 コダイ:お稽古を見させてもらいましたが、お芝居の中のモリー先生とミッチはすごく仲が良くて、もう師弟愛を超えている関係に見えます。高橋さんと加藤さんの関係はどうでしょう。 高橋:それに近いものはありますね。ずっと憧れていたので、師弟を超えた「愛」もあると思います。(ちょっと笑って) コダイ:加藤さんは、ずっと二人でしゃべりっぱなしなのでスタミナの維持に気をつけたいとおっしゃってます。高橋さんはいかがですか? セリフ以外はどんなシーンがありますか。 高橋:はい。セリフの多い会話劇なので集中力とやはり体力も維持しないと…。会話以外にあと僕はピアニスト役という場面もあります。加藤さんはちょっとだけダンスをするシーンがあるのですが、それが可愛いんです。 コダイ:ミッチはアメリカの人気スポーツライター、という役ですね。華やかな雰囲気が伝わってきました。お芝居の見どころは? 高橋:前半のミッチは華やかなマスコミの世界で成功し、自分に足りないものは無いと信じている。しかし、モリー先生との授業の中で本当に大切なものは何かを見出していく後半は、人間としての内面が変わっていきます。この舞台を見た人は誰でもミッチのような気持ちになり、今の自分のあり方を考えるようになる。それが見どころだと思います。 落ち着いて、すっかり大人の俳優に成長した彼が、尊敬する俳優・加藤健一と共演できることを少年のように喜ぶ。日々の多忙に追われるミッチがゆっくり時間をかけて自分をとりもどす姿は、華やかだった若い頃から一転、じっくり思考を重ねながらひとつの舞台をつくりあげる高橋さんの姿に重なる。かつての「男闘呼組」ファンたちは、今や子育てや責任ある仕事に追われ、最も忙しい世代だ。そんな人たちにもぜひ、見に来てほしい。 「モリー先生との火曜日」は下北沢 本多劇場で2010年6月3日(木)〜15日(火)まで上演(お問合せ 加藤健一事務所まで)(聞き手 コダイユキエ)
-
-
トレンド 2010年05月27日 14時00分
文学への思いが結集した『第10回文学フリマ』
5月23日(日)に、『第10回文学フリマ』が開催されました。 文学フリマとは、文学限定の同人誌即売会です。プロ・アマ問わず参加でき「自分が〈文学〉と信じるものであれば、基本的にどんな形態の作品でも構いません」とされています。枠にとらわれず〈文学〉を発表でき、作り手や読者が直接コミュニケートできる「場」なのです。 今回の文フリでは、私が所属する妖怪サークル「夜道会」が、妖怪掌編小説集『へんぐえ〜茜〜』を出展。収録された妖怪は、42体!(+特別企画「妖怪恋愛小説」5篇収録)。実力派の豪華執筆陣に加え、全作品に美麗な挿絵付という凝りよう。昨年12月5日『第9回文学フリマ』で出展、大好評だった『へんぐえ』に続き第2冊目です。 私(呪リンダ)は、前回は“金霊”、今回は“ひょうすべ”という妖怪で、掌編を書かせていただきました。 東京都大田区(蒲田PIO)の文フリ会場に到着したのは、午後2時頃。雨天にもかかわらず会場は大盛況。我がサークル「夜道会」ブースの編集長、スタッフの方々にご挨拶した後、早速会場内を見て回りました。 小説・詩・随筆・論評・ルポ・イラスト・漫画など、様々な文芸ジャンルの同人誌が出展されており、扱っているテーマもミステリー、ホラー、推理、SF、恋愛、ファンタジー、サブカルチャーなど、多岐に渡っております。怪談を書く私にとっては興味深い、実話怪談、精神病、医療現場の裏話、お葬式、などのテーマを扱っているサークルもありました。 今回、いろいろなサークルの方々とお話いたしました。中でも、樹海に何度も探索して数多くの死体を発見されたという方から、貴重な体験談を聞くことができました。 無料配布物もたくさんあり、ポストカードや小冊子などをいただきました。その中で、ガチャポンカプセルに入っている包み紙を開けると、黒い粒がバラバラ落ち、びっくりしてよく見たら花の種でした。音楽CDを配布している所では、自身のネトラジで曲を使用してもよろしいですか? と、ちゃっかり交渉もいたしました。また、手作りのアクセサリーやブックカバーなどの素敵な小物も販売しており、可愛いデザインに、思わずどれにしようか散々迷いました。凄く楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまったのでした。 文フリもそろそろ終了という頃、「夜道会」のブースに戻ると、ちょうど最後の1冊が売れたところでした。 完売です。ありがとうございました。そして午後4時、文フリ終了の放送が流れると、会場の皆で一斉に拍手したのでした。まさにオール ・フォー・ワン! 感動で思わず涙が込み上げる場面でした。 その後、慌しく後片付けを終え、サークル関係の皆様と打ち上げに向かいました。文学に対する愛と情熱が伝わるワクワクするイベントでした。次回は2010年12月5日(日)に開催。文学フリマを、皆様もぜひ堪能されてみてください。 文学フリマ公式サイト http://bunfree.net/ 妖怪サークル「夜道会」http://www29.atwiki.jp/hengue/ へんぐえアンテナ(『へんぐえ』参加者のblog・HPを巡回できます。)http://a.hatena.ne.jp/hengue200912/ (「オカルト・スピリチュアル作家」呪 リンダ 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
芸能 2010年05月27日 13時40分
親友のエバ&ポッシュ、携帯CMで共演
米国LGモービルフォン社は、同社から発売された最新のタッチスクリーンスマートフォンの、LGロータスエリートとLGルーマータッチのために、ビクトリア・ベッカムとエヴァ・ロンゴリアをイメージキャラクターとして使いプロモーションする。 LGファッションタッチと名付けられたキャンペーンは、オンラインキャンペーン、MTVやLAでのイベントを企画している。
-
スポーツ 2010年05月27日 13時30分
名将モウリーニョの軌跡
ヨーロッパ最高のクラブチームを決めるチャンピオンズリーグ(CL)が、5月22日レアルマドリードの本拠地サンチャゴベルナベウで行われた。並みいる強豪チームを倒し、決勝の舞台に上がってきたのが、各誌・評論家の予想を覆す2チームであるインテル(イタリア)対バイエルンミュンヘン(ドイツ)だった。結果は周知の通り、モウリーニョ率いるインテルが2-0で勝利、ほぼ半世紀ぶりにインテルに優勝をもたらし シーズン3冠を手に入れた。 毎回のようにCLで有名になるスター選手・記憶に残るビッグゲームがあるが、なんと言っても今回は、インテルの監督モウリーニョのため大会だったと言っても過言ではないと思う。彼曰く「三流の選手だった」と言って選手生活を終えた後は、体育教師・チームの通訳を務め2000年シーズンからポルトガルの監督に就任。しかし、ここでは結果を得られずチームを去った。この後の彼は、FCポルトでCL優勝、チェルシーではCL優勝こそならなかったがリーグ2冠を達成した。そして監督として初めてUEFAチームオブザイヤーに3度選ばれている名将である。 決勝戦に話は戻るが、彼の采配はここでもバッチリ決まった。開始15分ぐらいまでは選手の緊張なの、様子を窺うのか両チームとも硬さが見られたが前半35分インテル得意のカウンターからディエゴミリートが先制点、後半25分にこれまたディエゴミリートが2点目を叩き出す。彼の采配で特徴的だったのは先制点が入った後、通常のチームなら前半でもあるので変わらず点を取りに行くと思いきや、トップのミリートやエトーを残しほぼ全員で「守り」に入ったところである。後半に入ってからも、この形をほぼ崩していない。いやもしかしたら、この形で「守りつつ点を取りにいく」最善の方法だったのしれない。相手チームの中心選手ロッペンに厳しくマークをつけ、それ以外は引いて守ると「徹底していた」と思う。そして歓喜の終了のホイッスルを聞くことになった。ただバイエルンはもう一人の中心選手リベリーを出場停止で欠いたことが痛かった。 この監督ここまで見ると「なんだ、イタリアサッカーの1対0で勝つ守りのサッカーをしているだけじゃないか」と思う読者もいるかもしれない。しかし、実際はそうではない。実際準決勝の強豪バルセロナ戦では3点を「奪い」にいっている。そしてインテルと言うチームは、「多国籍軍チーム」でありスタメンにあまりイタリア人がいない。この監督は「普通」なのだ。ここで言う「普通」は、「各選手の適正を見抜きポジションを与え、相手チームを見てから動きを考え、戦況を窺い試合運びを考える」だけなのだ。(まぁ〜どこかの監督もぜひ見習って欲しいものですが…) 古巣チェルシー戦に乗り込んだときは、ブーイングを受けると思いきや大歓迎! もちろん優勝したインテルサポーターからは残留の声! しかし、彼はこの後、あの銀河系軍団(古い?)スペインのレアルマドリードの監督に、就任が決まっている。(年俸が11億円だそうだ!)攻撃的で華麗なパスワークをするスペインサッカーに、モウリーニョがどんなサッカーを見せてくれるか早くも楽しみである。<筆者タケルー、1972年生まれスポーツ全般大好き駆け出しライター。夢はnumberの編集長。高校の後輩に日本代表の中村憲剛と先輩に志村けんがいるのが自慢(共に面識なし)>
-
トレンド 2010年05月27日 13時00分
もちづきる美のポタリングライフ(3) 気になる事…
私が若い頃ってこんなにいっぱいいたっけ? と最近気になる事がありまして…もちろん10代の頃はアイドルグループのおっかけしてたり、20代には自分も芸能界に入っていたから、いい男はたくさんいたはずだけど…。 なんかね、芸能界かどうかにかかわらず、世の中が『イケメン』で溢れかえってませんか? 見渡せば色んな所に☆イケメン☆がいるんですよね。 信号待ちをしてる時とか、歩いていてスレ違ったり、お茶したカフェだったり。気がつくと素敵な☆イケメン☆てんこ盛りって感じなんですよね! 気になって仕方が無い今日この頃です…。 スタイルの良さ、顔のきれいさ、言葉のやさしさ…あきらかに昭和の男とは違いすぎる。もはや芸術ですね…眺めてるだけで、癒されますわ! 嬉しい事に私の周りにも☆イケメン☆が多いんですよ。 さあ分析! スロットも男子も分析が大切ですね。 今回は一緒にデュアスロン同好会をやっている西田隆維さんをクローズアップです!! 彼は見た目も性格も☆イケメン☆です。ちょっとした事なんだけど、気配りしたりと…イケてます。例えば〜私は西田さんにRUNを教えて貰っているんですが、走っている時、信号や車の通りが多い場所など自然に「手」が出るんです。あっ、手が出るって変な意味じゃないですよ。 「危ないから気をつけて!」って言う意味で手を出して制してくれるんです。あとコンディションが悪かったりした時も、どうですか? 大丈夫ですか? ってメールをくれます。 気にかけて貰えるって嬉しいじゃないですか。 思いやり、気配りが出来るってスゴイ事だと思うの。 西田さんはそれが出来る☆イケメン☆です。勿論、先程いったように見た目も◎西田隆維さんのイケメン度、星☆☆☆デス。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
-
トレンド 2010年05月27日 12時30分
クラシックコンサートでピアニストの手元がみえるのはどの席か?
ソリストの克己心、オケの献身に思わず「ブラヴァ」…クラシックコンサートが思いがけず深い感動を与えてくれることがある。では、どの席を買ったらいいだろうか。 まず、ピアニストの手元が見えるのは、2階席のみ、である。S席、と名がついていても、1階から見えるわけがないのだ! 「15〜16列あたりからですと見えるかと…」などとホール関係者から説明を受けても、見えるはずがないので、注意してほしい。また、ステージと同じ高さの1階バルコニー席があることがあるが、ここからも手元は見えない。 2階正面席よりは、少し後ろめから、つまり左バルコニー席のほうが、よく演奏の様子が見えるだろう。 ではヴァイオリニストの手元は? 正解は、右利きの演奏家でも向き直って弾くことが多いため、ステージ向かって右の2階バルコニーでもヴァイオリニストの手元はよく見える。いっぽう現代曲や難曲などで譜面台が登場すると、一番前の席でも本人すら見えないことがあるので、注意が必要だ。 Q.オケ木管に綺麗なお姉さん…。 正解だが、前から2ブロック目の前目が特等席である。あまり前だと、みんなが座ったら木管奏者以後のメンバーは見えなくなることが多い。またいずれのホールでも、あまり前の席からは、金管隊と打楽器隊はまったく見えない。 Q.3階席はみえますか? NHKホールは音響がよく、十分「貧民席」でも楽しめる。その代わり、ステージ上の人の見え方は、東京ドームのスタンドでプロレスを見るのと大差ない。表情が伺いたければ、オペラグラスご持参のこと。以上、あくまで目安なので、ご参考程度にどうぞ。(了)