-
レジャー 2010年11月06日 16時00分
キャイ談(キャバ嬢+怪談) 第2回 前篇
今回は銀座のキャバクラ嬢、Tちゃんから聞いたお話。 場所柄マスコミ関係のお客さんって多いんだけど、こないだカメラマンさんが来たのね。あまりこういう場に慣れてない感じだったんだけど、なんか怖い話はじめたら途端にイキイキしはじめて。しかもそれが超怖かったんだよ。 カメラマンさんって、売れっ子にならないとそんなに儲かる仕事じゃないのに、機材とかの荷物だけはすごい量になるから、絶対車が必要なんだって。しかも現場は都心ばっかだから、いかに都心に近くて駐車場付きの広い物件を探すかっていうのがすごい重要らしくて、なんかそういう情報交換もあるらしいの。 そのカメラマンさんもあちこちの不動産屋に声掛けてて、やっと一件、中央線のある駅前の不動産屋さんから「下高井戸駅徒歩4分、駐車場付き」って物件を紹介してもらえることになったんだって。 「じゃあ現場終わったら車で行きます」って不動産屋に言って、いざ駅前で合流したら、その不動産屋の女の人がすごいタイプだったらしいの(笑) だからちょっとしたドライブ気分で会話を弾ませながら下高井戸の物件に行って、駐車場に車を停めて。 リビング6畳キッチン3畳と納戸があって、駐車場付きで8万ってかなり安いと思うけど、築30年の2階建ての1階で、お世辞にもキレイとは言えないような物件で、ちょっと苦笑いしながら見せてもらったんだって。 部屋を見せてもらったとき、不動産屋の女の人は軽く説明したあと窓際で立って待ってて、カメラマンさんは(ここに機材を置いて…)とかイメージしてたときに、玄関の横に納戸のふすまを見つけて、 「ああ、ここが納戸ですね」と言いながらふすまを開けたら、まとわりつくみたいな空気と、すごい嫌な「気」みたいものを感じたんだって。 女の人が「そうなんですよ、納戸は2畳…」って言いながら納戸の中を覗き込んだら、「ギャアアアアアアアア!!!」って言って部屋を飛び出してっちゃった。 (確かに何となく気味が悪い雰囲気だったけど、あそこまでじゃないよなあ)って首をかしげながら自分でブレーカー戻して部屋のカギを締めて出てきたら、女の人がカメラマンさんの車の横でうずくまって「あ、あ、あ、あの部屋はやめましょう!」って言いだしたんだって。それで…。 つづく*写真は本文とは関係ありません【写真提供】新宿ディアレスト【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/
-
レジャー 2010年11月06日 15時45分
1500円のおこづかい馬券(11月7日みやこS)
不景気だからこそ低予算! おこづかいの範囲内で勝負しようというこの企画。今回は新設された重賞を狙います。◎はトランセンド。 逃げたら怖い藤田ジョッキーがこの馬の持ち味を生かして突き抜けるはず。ここ2戦は逃げて差されてしまっていますが、今回こそ。キングスエンブレム トランセンドのやや後ろに着けながらの差しを狙うと思いますが、1キロ差もあり惜しくも届かずといったイメージ。ダイシンオレンジ 京都1800メートルは大得意。その点を重視しこの馬から狙おうか迷いましたが、半年以上の休み明けからの出走は初めてである点とかつてキングスエンブレムに大差で負けている点から3番手評価。ワンダーアキュート 今のダート戦線で2番目に好きな馬。ちなみに1番好きなのはグロリアスノアですが、それはさておき。昨年の秋の活躍をみると約1年振りでも軽視はできません。 ということで、3連単フォーメーションを12点(2)→(4)(7)(12)→(4)(7)(12)(15)(9) 前日オッズでは1000倍以上の組み合わせも。いっそのことキングスエンブレムは飛んで欲しいなぁなんて思いつつ、オマケの3連複も買っちゃいます。こっちは京都を得意とするダイシンオレンジから。3連複1頭軸流し(7)-(2)(4)(12)で3点。 全て1点100円買い。1500円きっちり使っておこづいかい増額なるか!? 以上、若手放送作家の近藤でした!※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2010年11月06日 15時45分
桜井聖良のむぅむぅ予想!〜11・7 アルゼンチン共和国杯〜
それではいってみましょう! アルゼンチン共和国杯!◎スリーオリオン 新潟記念でも差のない競馬。血統もオペラハウス産駒で距離も大丈夫と期待! お相手はこちら!○トリビュートソング いつもいい脚を最後に見せてくれるお馬さん。ここでも展開一つで浮上あり!▲シグナリオ スタミナ豊富なお馬さん。時計がかかる展開ならなお楽しみに!☆ゴールデンメイン 前走よりも相手はやりやすいのでは? 年齢を気にする時代でもないと思うので、スタミナ豊富なこのお馬さんにも期待!△ジャミール 初58kgを除いて、2400m以上に崩れがなく、長ければ長いほどいいお馬さんでは? 東京2500mはぴったりな気がします。 3連単なら(1)(8)-(1)(6)(8)(9)(15)-(1)(6)(8)(9)(15) 馬連・3連複ならボックスで!(桜井聖良)※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
レジャー 2010年11月06日 15時45分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(11/7) アルゼンチン共和国杯、他5鞍
東京メイン「アルゼンチン共和国杯」(11R・芝2500メートル)はトリビュートソングが、混戦に断を下す。 休み明け初戦のアイルランドT(5着)を使った効果は絶大で、プラスアルファは大きい。人気のトーセンジョーダンに後塵を拝しているが、0秒7差なら一矢報いるチャンスは十分だ。 とりわけ、ハンデ55キロはアドバンテージ。前走同斤量だったのが2キロ差に広がったのだから。 今春の日経賞では重賞初挑戦ながら、天皇賞(春)馬マイネルキッツに0秒3差5着と迫りチャンスが近いことを印象付けている。 一時代を築いた名牝ダイナアクトレスの孫で、08年ジャパンC優勝馬スクリーンヒーローとは従兄の間柄で、血統的にも一本筋が通っている。好走条件の整ったここは、ついに大願を成就する。◎8トリビュートソング○2トーセンジョーダン▲18ゴールデンハインド△1スリーオリオン、9ジャミール 10R「錦秋ステークス」(ダ1600メートル)はアドバンスウェイ、ランフォルセ、ロラパルーザの巴戦。 3頭の中では実績、センスの良さでアドバンスウェイに軍配が上がる。1枠1番と、絶好の枠順にも恵まれた。◎1アドバンスウェイ○2ランフォルセ▲7ロラパルーザ△6グラヴィテーション、10ピースオブパワー 9R「tvk賞」(芝2000メートル)は成長力に富んだ3歳勢の争い。その中で、ポテンシャルはオープン級のカリバーンに白羽の矢。 歴戦の古馬勢を軽く一蹴した、前走の尖閣湾特別は真骨頂。それ以来、約3か月半ぶりの実戦になるが態勢は整っている。 ハンデ54キロも2連勝へ後押しする。◎9カリバーン○10ラストノート▲5ラッキーバニラ△3レンディル、4オリエンタルジェイ 最終R(ダ1400メートル)はシャドウストライプが得意のダートで大爆発する。 ダ1400は新馬→500万→オープン特別3連勝を飾った、最適の条件。大いに期待したい。◎2シャドウストライプ○3エアウルフ▲10ウインマグナム△5トキノフウジン、11ヒラボクスペシャル 京都11Rは、新設重賞の「みやこステークス」(ダ1800メートル)。歴史にその名を刻むのは、トランセンド。 調子、距離、コースと三拍子が揃いチャンスは大きく広がった。◎2トランセンド○4キングスエンブレム▲9パワーストラグル△12ワンダーアキュート、15クリールパッション 福島11R「みちのくステークス」(芝1200メートル)は究極の上がり馬、バンガロールでもう一丁。◎2バンガロール○7ユメイッポ▲14ミスクリアモン△9ファルクス、10モトヒメ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2010年11月06日 15時45分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(11/7) アルゼンチン共和国杯・みやこS
◆東京11R アルゼンチン共和国杯◎トーセンジョーダン○ジャミール▲スリーオリオン△スマートステージ△ゴールデンメイン ハンデ戦の長丁場で大きく荒れるケースもままあるア共和国杯。軽ハンデの穴馬から狙いところだが、今ひとつ魅力に欠ける馬ばかりなので人気サイドになるがトーセンジョーダンから入りたい。重賞未勝利ながらトップハンデの57キロはかなり見込まれたものの、2歳時には2戦目から3連勝し、一時はクラシック候補の声も聞こえた逸材。休養を挟みながらデビュー以来10戦5勝、現在は1600万→OP特別を2連勝中でいよいよ本格化。ハンデは、そのあたりが評価されたものと思われる。今回程度のメンバーで格負けすることはなく、初距離の2500mを不安視されて人気が落ちているようなら馬券的な妙味からも買いだ。カカるタイプの馬ではないし、緩い流れは問題ない。また、ジャングルポケット産駒が最も得意とするのは東京2000〜2500m戦。陣営も、ここを勝ってG1戦線にチャレンジする腹積もりだ。相手には、長距離実績のあるジャミールと格下感はあるも55キロが魅力のスリーオリオンを。3連単の大穴にはスマートステージ、ゴールデンメインを抜擢してみた。今夏、安定した活躍を見せ、ここを勝っても何ら不思議でないマイネルスターリーだが、なんとなく(笑)距離不安がありそうなの思い切って消してみた。【馬連】流し(2)軸(1)(4)(9)(15)【3連単】フォーメーション(1)(9)→(1)(2)(9)→(1)(2)(4)(9)(15)◆京都11R みやこS◎トランセンド○パワーストラグル▲サクラロミオ△ダイシンオレンジ△ワンダーアキュート G3ではあるが、新設重賞なので妙に荒れずに本当に力のある馬が勝って、将来的にも力量馬が集まるレースになって欲しいのが一ファンとしても希望。胸を張ってこの後のJCダートへ向かえるような馬、ということで4歳馬トランセンドに期待したい。今一歩で重賞タイトルには手の届かない現況だが、新潟、京都、船橋とコースが変わっても安定して実績を残せる真のダート巧者、そんな素質がこの馬には感じられる。この馬を中心視し、敢えて連勝中の人気馬キングスエンブレムを外して印の各馬に流す。【馬連】流し(2)軸(7)(9)(12)(14)【3連単】2頭軸マルチ(2)(7)軸(9)(12)(14)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
トレンド 2010年11月06日 15時45分
NHK教育テレビを観ることは道徳の勉強だ 統計結果で分かる番組の人気ランキング
NHKと言えば、昨今、テレビメディアの最先端を突っ走っている事で話題になっている。 今回は、NHKの中でも教育テレビについて取り上げさせていただく。 NHK教育テレビと言えば、「おかあさんといっしょ」や「みいつけた」、「クッキングアイドル アイ!マイ!マイン!」などの幼児向け番組をはじめ、英語や数学などの「高校講座」、そし「アニメ」など多岐にわたるコンテンツがあり、2ch等では度々話題にもなっている。また最近、アナウンサーをはじめ出演している女性が妙に可愛くなっていたりもするのはおきづきのかたもおおいのではないだろうか。 小学校の頃、熱が出て学校を休んだ場合、昼間に子供が見て楽しめるテレビがNHKくらいしかない為、NHKの教育テレビで時間を潰していた人も多いのではないだろうか。 そんな私もその一人であり、だいたい昼過ぎくらいからNHK教育テレビも面白いものが無くなってくるので、そこからテレビゲームに移行していた。この辺も、同じようなことをやっていた人がいるのではないかと私は推測している。 そこで、みなさんの記憶に残っているNHK番組というのが当然にあるはずである。「この番組好きだった」「この番組みると切なくなった」など様々な思い入れがあると思う。 働く人の仕事&恋愛ポータルサイト「COBS ONLINE」のコラム「コブス横丁」(http://blog.livedoor.jp/robotnews/archives/51596522.html)によれば、このような統計結果が出ている。『あなたの記憶に残るNHK教育テレビの番組は?』調査期間:2010/10/12〜2010/10/18アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 603件(ウェブログイン式)■第1位「おかあさんといっしょ」(1959年〜放送中)(11.9%)■第2位「できるかな」(1967〜1990年)(7.3%)■第3位「天才てれびくん」(1993年〜放送中)(7.0%)■第4位「にこにこぷん」(「おかあさんといっしょ」の1コーナー)(1982〜1992年)(6.6%)■第5位「ピタゴラスイッチ」(2002年〜放送中)(3.8%) 上記に載っている番組は全て有名どころなので、皆さんの記憶にも残っており、思い入れのある番組なのではないだろうか。 その他にも、「ぱぴぷぺぽっけ」「おばけのホーリー」「さわやか3組」「英語で遊ぼう」「つくってあそぼ」「忍たま乱太郎」「たんけんぼくのまち」など、NHKの教育番組には面白くて記憶に残っているものが沢山存在する。 NHKへ受信料を払うことに疑問を感じている人も多くいるようだが、NHKの番組というものは、このように私達の生活にかなり密着したものであるといえる。私達は忘れているだけで、NHKの番組にとてもお世話になって成長してきたのである。 それに、NHKの教育番組というものは、学校の道徳の時間に授業の一環として視聴したりするほど、子供の「心の成長」にも良い影響を与える番組なのである。私達はそのようにして心の成長の一部を、NHKの教育番組に担ってもらっていたと言っても過言ではないのではないだろうか。 人は、思い出のある音楽を聴いたり、番組をみたり、話をしたりするととても心が温まるものだ。大人になってからNHKなんて全く見なくなったなというそこのあなた、久々にNHKの教育番組でも観て、昔を思い出すのもなかなか楽しいかもしれませんよ?(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年11月06日 15時30分
死の教育はどうあるべきか?
東京都杉並区の浜田山小学校で不適切なクイズが出されたとして、学校や教育委員会が保護者らに謝罪したニュースが、先月話題になった。なお東京都では私立小学校への「お受験」が盛んだが、浜田山小学校は公立校であるにも関わらず学区外からの入学志望者が多く、「杉並の学習院」と称されるほどに人気のある名門校だとか。 女性教師の「三姉妹の次女が、自殺した姉の葬式に来ていた男性に一目ぼれした。また彼に会うためにはどうすればいいか」という質問に対し「妹を殺して、また葬式を出せばいい」と子供たちに答えさせたというもの。これを聞いて僕は、ブラックジョークとして出来過ぎているし、以前にもどこかで聞いたことのある話に思えた。そこで同校の卒業生である知人に話を訊いてみたところ、クイズの質問部分だけ伝えた時点で「妹を殺すんでしょ」と、あっさり正解を言い当ててしまった。「どうして分かったの?」「だってそれ、八百屋お七が元ネタだから」なるほど八百屋お七の話なら何度か聞いていたはずで、単に忘れていただけだったようだ。 「振袖火事」や「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代に発生した大火事の折、避難先の寺院で出会った僧侶見習いの男性を好きになった、八百屋の娘・お七。また火事になれば彼に会えると考え放火し、死罪になったと伝えられている。実話を題材にした井原西鶴の浮世草子『好色五人女』にも収録され、広く知られることとなった。なお「好色」とは今でいうようなエロティックなものというわけではなく「恋愛」程度の意味合いだとか。細かい史実については不明だが、彼女の墓は今も東京都文京区の圓乗寺に残っている。クイズでは火事ではなく殺人に摩り替っていたが、話の流れは似たようなものだ。 まさか子供たちの親や校長や教育委員会の方々が八百屋お七を知らないとは考えられないので、僕と同じように忘れていただけなのだろうか。それにしても子供に教育する立場の親御さんや先生方が誰もそこに気付かなかったというのは、ちょっと信じらないことではある。ニュースの続報によれば「大学時代に聞いたクイズ」とのことで、女性教師は歴史的事件が元になっているとは知らなかったようで、呆れた話である。 なお八百屋お七との関連は定かではないが、警察の犯罪心理分析官が容疑者に性格異常がないかチェックする「サイコパステスト」には、小学校で出されたクイズと全く同じものがあるという話も出ている。「妹を殺す」と答えればサイコパス(性格異常)気味と診断されるそうだが、八百屋お七のエピソードを知っていれば同じように答えるだろうから、信頼できる内容なのかどうかは疑問だ。 さておき子供向けの物語には恐ろしいものが沢山ある。グリム童話の恐ろしさを指摘した桐生操さんの『本当は恐ろしいグリム童話』はベストセラーになったし、日本の童話でも『こぶとり爺さん』『はなさか爺さん』『舌切すずめ』など、誰かが酷い目にあう話は多い。それらは欲張りや悪人は酷い目にあうと戒めるが、童話の中には必ずしも教訓を込めたものばかりではなく、何だかよく判らないが怖いものもある。それは正直者が馬鹿を見る事も少なくない理不尽な世の中の真理を伝えている気がする。 日本史や世界史でも多くの人間が殺し合ってきた歴史を教えるし、事故や殺人による訃報は常に報道されているが、その多くは時間的や地理的に遠い世界の出来事ばかりで、身近なものは少ない。人間より寿命の短いペットを飼っていたり、高齢者と同居していれば、死と接する機会は自ずと増え、大切な存在を失ったことによる悲しみも学ぶことができる。けれど最近は親子だけの核家族やペット不可の住居も多く、身近な死と直面する場面は少なくなってきているようにも感じられる。子供の自殺が増えていることもあり、死の教育の必要性が高まってきているように思えてならない。(工藤伸一)
-
トレンド 2010年11月06日 15時00分
B級グルメの宝庫 町田街道
町田駅のバスターミナルから出発、スポーツクラブのビルを右折し、突き当たりを左に。ここから、国道20号に突き当たるまでまっすぐ歩き通したことがある。(笑) 以前知人と三崎のマグロを食べに行った際に車で通って、大変面白く感じたので、思いついた散歩コースであり、B級グルメの宝庫と言ってよいだろう。 500円600円の定食がずらっと並ぶ…といったほどひなびた感じではないが、町田駅周辺の喧騒から一気に解き放たれる感じが逆に快感。 道中はまず、郊外型のレストランがこれでもか、という風に林立している。 例えば、《木曽食堂》は、チェーン店ながら流行りの“昔ながらの大衆食堂”をイメージ。 分厚いハムカツ(期間限定)、国産秋刀魚の塩焼き、ほかほかごはんの中盛り、それにオーダーしてから焼きたてほやほやを食べられるプレーンな卵焼きは、どさっと食べきれないほどのボリューム。これで700円ちょっとだからやっぱりお得である。このたまご焼きとビールだけだってありだろう。とても158円の味ではない。 おたる寿司も木曽町店に入ったことがあるが、納得の味とコストパフォーマンスである。 ステーキのどん、松屋に吉野屋、シャーロックホームズ(炭火焼ハンバーグ)、牛角、洋菓子とパンのカンパーニュ、不二家だってある。数え切れない。まだ行ったことのない店の食べ歩きも可能だろう。 また、名店69'N' ROLL ONE(ロックンロールワン)の地・町田。街道沿いには人気店や新興勢力のラーメン店もたくさんあり、ラーメン好きにも推奨。 ほか、築地の生マグロを販売&食べさせる店、廃墟と化したマーケットの屋外席がある焼肉店…個性的な個人グルメ店も多い。老舗中華や洋食屋もある。 沿道に突然結婚式場があったと思えば、大型お宝ショップも2店ある。釈お酌、などなつかしのおもちゃを眺め…古着屋、バッティングセンターへ。ドライブでも徒歩でも両方楽しめる、郊外ののんびりした感じがいい。 途中で山崎団地行きのバスに乗れば、なつかしの明治サンテオレまで健在。(笑) 都心から癒されに行く価値があるかも。
-
トレンド 2010年11月06日 14時45分
シンジはなぜ「弁当男子」にクラスチェンジしたか? アニメ主人公が次々に弁当男子化
最近よくきく「弁当男子」という言葉は、学校や職場に自分で調理した弁当を持参する男性のことを指す。つまりは「料理のできる男」のことだ。レシピや弁当箱に注目が集まり社会現象にもなった。 果たして「料理ができる」というスキルは異性に対するアピールになるだろうか? 最近ヒットしたアニメの主人公を例に考えてみた。◆新ヱヴァ・シンジの新スキル「料理」 作中でも実際にモテる 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の主人公・碇シンジは、旧『新世紀エヴァンゲリオン』の頃には持っていなかった性格や特技を持っている。その一つが料理で、同居しているミサトやアスカのために、毎日甲斐甲斐しく弁当を作る。 作中でも加持リョウジという大人の男性が、 「シンジ君、台所に立つ男は、モテるぞ〜」 とからかうシーンがある。実際にアスカとレイという二大ヒロインが、シンジのために必死で自分の料理スキルを上げようと努力する、という展開になるほどだ。◆『とらドラ!』竜児は「家事男子」でズボラ美少女をゲット ラノベを原作としたアニメ『とらドラ!』の主人公・高須竜児は母子家庭で育ったためか、「弁当男子」を超えて掃除・洗濯まで何でもこなす「家事男子」になっている。 ある日クラスメイトのツンデレ美少女・逢坂大河が隣の高級マンションで一人暮らしをしていることが分かり、成り行きで彼女の世話を焼くことになった。 最初の頃はお互いに別の相手を好きだということを了解済みな二人の関係だったが、ズボラな生活を送る大河の食事を作ったりしてあげるうちに、大河は竜児にとって「世話の焼けるヤツ」から「家族」のような感情を抱く対象になってくる。 また大河は複雑な家庭の事情も色々と抱えており、竜児はそういった面でも彼女の精神的な支えにもなっていく。本当に求められているのは「料理」よりも「気遣い」なのではないだろうか。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年11月06日 14時30分
セックスアンドザシティで学ぶ恋とセックス番外編 キャリーが入ったCAFE EDISONでマッツォボール・スープを食す
大分佳境に入ったシーズン5のエピソード1でキャリーが雨に降られて入ったのがカフェエディソン。マッツォボール(matzo ball)スープが名物だというのでオーダーした。これはユダヤ人の家庭料理で、過ぎ越し(PASSOVER)の週に食べるそうだ。 カップとボウルがありボウルを頼んでみるとかなりの量だった。 油っこい、味の濃い料理が多いアメリカで、これはあっさり味のチキンスープにつみれかはんぺんのような食感のマッツォボールが入っていて、ヘルシーな感じがした。ちょっとお醤油を垂らせばご飯にも合いそうだった。 「SATC」のエピソードの中には風邪気味だというシャーロットにデートの相手がチキンスープを届けるシーンがあり、このスープも風邪引き時の定番なのかもしれない。 マッツォというのは、イーストを入れないユダヤのふくらし粉を使わない平らな丸いパンで聖書には「種なしパン」という名で出てくる。私が古着屋をやっていた頃、隣の本屋のユダヤ人店主のマイケルがよくパリパリと食べていて、マッツォの由来を教えてくれた。彼の発音ではマッツァと聞こえた。それに卵を入れてボール状にしたものだという。 このカフェはエディソン・ホテルの一階にあり、遅い午後のヒマな時間帯、ホテルのドアマンがカウンターで一人バーガーをほおばっていた。 ドラマの中のような、「1人客はカウンター!」と怒鳴るウェイター頭なのかシーティング係なのか、コワいオジサンはいなかったのでホッとしたり当てが外れたような気がした。 バニラ・フレーバーとヘーゼルナッツ・フレーバーのフレンチコーヒーというのがあり、どんなものかとついでにオーダーしてみた。ニューヨークのコーヒーは総じてまずいのであまり期待はしなかったがやっぱり外れだった。大体ぬるいのだ。 ドラマではキャリーの隣にいた初老の女性がエンエンと語り始める。日本ではあり得ないがこういう感じの年配女性はNYにはいてもおかしくない。 愛想の悪いインド系のウェイターに「キャリーはどこに座ったの?」と聞いたら、その頃はいなかったそうでがっかり。すると黙々とハンバーガーを食べていたユニフォーム姿のドアマン氏が「ロケの時働いていたのでよく覚えている。ずらりとエキストラを連れて来て撮影していたよ」と親切に教えてくれた。 はっきり言ってあまりパッとしない店だったので「どうしてこの店を選んだのかしらね」と聞いたら「ここは古い店だし、ブロードウェイ関係者がよく出入りするから使いやすかったのかな」と推察していた。サラジェシカパーカーの夫であるマシュー・ブロデリックもかつて大ヒットミュージカル「ザ・プロディーサーズ」に出演していた舞台人でもあるから彼も出入りしていたかもしれない。 コーヒーとスープにチップを入れて8ドル程度。キャリーが眺めた古い店内をぐるりと見渡し、高い天井も見上げてみれば次回に このエピソードを見る時にぐっと気分が出る事は間違いない。228WEST47STREETNY.,NY. 10036参考資料SATCmap Hyper and The Movie1・2藤原知佐子著
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分