-
スポーツ 2011年01月12日 16時00分
日本相撲協会VS“野球賭博”の元大関・琴光喜 全面戦争に突入!
野球賭博に関与したとして、昨年7月に日本相撲協会から解雇された元大関・琴光喜こと田宮啓司氏(34)が、解雇処分は不当とし相撲界復帰を求めて、協会を提訴する意向であることが、1月11日に明らかになった。 琴光喜は解雇された後も復帰を熱望。昨年9月に力士としての地位保全を求めた仮処分を東京地裁に申請したが、12月に却下されていた。 支援者は「琴光喜関を救う会」を結成し、昨年11月に約5万8000人の署名が添えられた嘆願書を、協会側に手渡していたが、協会は復帰を認めない方針を示していた。 残る手段は裁判のみ。琴光喜はこれに、最後の望みを懸ける。琴光喜側の主張は、他の関与力士との処分の差。野球賭博にかかわった大方の力士は、わずか1場所の謹慎で復帰している。最たる例は先場所、平幕ながら、14勝1敗で横綱・白鵬と優勝決定戦を争った豊ノ島。 琴光喜が解雇処分となった理由は、協会からの最初の聞き取り調査で疑惑を否定した点と常習性とされた。だが、“トカゲのしっぽ切り”という印象もぬぐえず、琴光喜の主張も分からぬではないのだ。 不祥事続きだった10年が幕を閉じ、今年はクリーンなイメージで信用を取り戻したい協会としては、もう琴光喜にかかわりたくないのがホンネだろう。 くしくも、琴光喜が協会を提訴する意向が明らかになった11日、初場所3日目の両国国技館は、5118枚もチケットが売れ残る不入り。これは、国技館が蔵前から両国に移った85年1月初場所以降でワースト記録。白鵬を脅かす日本人のライバル不在が、不人気の要因でもある。琴光喜が復帰すれば、それも解消できるのだから、なんとも皮肉だ。 協会VS琴光喜、バトルはついに法廷に持ち込まれる。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
ミステリー 2011年01月12日 15時30分
愛知県東三河地方の伝説 「持統(じとう)天皇の三河行幸の謎」
小倉百人一首の「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山」の作者である第41代天皇・持統天皇(645-702)は天智天皇の第二皇女で、天武天皇の皇后でもある。天武天皇崩御の後、即位して藤原京を作ったことで知られている。 晩年の持統天皇の三河行幸について『続日本紀』では、行程や日程には不可解な点がみられる。「大宝2(702)年9月19日、伊勢・伊賀・美濃・尾張・三河の五国に行宮を造営さす」とある。行幸の対象はこの五国であった。また「大宝2(702)年10月10日、太上(持統)天皇三河行幸」、「大宝2(702)年11月13日、尾張国到着」、「大宝2(702)年11月25日、帰朝」とある。尾張国から帰朝は陸路の行程とされる。三河への行程は不祥だが、『万葉集』の歌や海流を考慮すれば、伊勢〜三河までの往路は海路と考えられる。この行程によれば、32日間を三河で過ごしたことになる。しかし、三河行幸の目的は不詳である。 『続日本紀』などを読み解くと、三河行幸の目的は下記の4項目と考えられる。(1)三河の地において、壬申の乱の論功賞が行われたと考えられるが、『続日本紀』では、壬申の乱において褒賞を受けた三河地方の豪族はいないのである。(2)愛知県豊川市にある砥鹿神社は701年に勅命を受けて建立されたと伝承にある。また三河行幸前後、三河では勅命により、数多くの寺社仏閣が建立されている。このことは、持統天皇が伊勢・三河で行った殺戮・陰謀に対する鎮魂の意味もある。(3)『続日本紀』では、朝廷内部において、三河行幸は同時期に行われた薩摩隼人の征討と同様に要所に警備兵を配置し、神社に無事を祈願したとある。行幸は反朝廷勢力の制圧が目的であった。(4)持統天皇が推し進める中臣神道の皇祖天照大神を頂点とする神社体系と中央集権を目指す天皇制に対して三河の地では障害となる神々が跋扈していた。さらに砥鹿神社を始めとする古社の抵抗があった。持統天皇による中臣神道への改宗や祭神の天照大神への遷座が行われた。しかし、『続日本紀』にはその目的や行跡は記載できなかった。また『日本書紀』や『続日本紀』においても、三河に関する存在・歴史を削除させ、地名を置き換えた為、三河は日本古代史から完全に抹消させられてしまった。(写真:「砥鹿神社」愛知県豊川市一宮町西垣内2)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2011年01月12日 15時00分
安田忠夫引退興行記者会見
2011年2月4日に安田忠夫引退記念興行が後楽園ホールで行われることになった。それに先立ち11日にゼロワン道場で記者会見がひらかれ、試合を試合を主催するSon-God-Cool代表取締役社長・田崎健太氏と安田忠夫が出席、対戦カードも発表された。●試合を主催するSon-God-Cool代表取締役社長・田崎健太氏からの挨拶 「安田さんと出会ったのは、石澤(常光、ケンドーカシン)さんからの紹介でした。安田さんと会ってみると、相撲の話が非常に面白くて、技の解説だったり、しきたりとか…この人は相撲の歴史の中で生きてきた人なんだと。相撲に対して愛情を持っている人だなと感じました。安田さんに、“相撲を教えないんですか?”と聞いてみると、“僕はイメージ悪いから日本じゃ誰も教わりたくないでしょ”っておっしゃったんですよね。もったいないなと思いました。相撲で小結までいったという、この経験を何らかの形で活かしてもらいたいなと。日本でイメージが悪いならどこか海外でやりましょうという話になりました。ところが、ご存じのように安田さんにはお金がない。そこで、引退試合を開催することにしました。今回の試合チケットが通常のプロレスよりも少し高いのはそういう理由があります。安田さんを気持ちよくプロレスから送り出し、相撲という彼のバックグラウンドに帰していくための試合です。終わりなんですけど始まりの試合なのです。現時点では安田さんは二試合に出場します。さらに、もう一、二試合、交渉中です。一試合は安田さんに対戦してもらいます。相手は、安田さんに関係のある方で、誰もが名前を知っている方です」●安田忠夫からの挨拶 「本当にこの試合が最後で、もうプロレスには戻りません。そのつもりで試合のカードを組んであります。私はそこら中に借金はしておりますが、お客様に借金をしたことはありません。見に来ていただけるのであれば、多少高いかもしれませんが、満足のいくプロレスを見せたいと思うので、2月4日はぜひ後楽園にお越しいただくのをお待ちしております」●カード発表1.<オープニング・マッチ>安田忠夫×曙2.嵐&維新力×ヒロ斎藤&長井満也3.田中将斗&佐藤耕平×金村キンタロー&吉江 豊4.<安田記念タッグ>安田忠夫&大谷晋二郎×高山善廣&鈴木みのる●質疑応答 −−今まで発表された中の一日2試合に、さらに1試合追加されるという話ですが、1日に複数の試合を行うというのは無謀だと思うのですが…。 安田「勝って辞めたいのが人間ですから…、勝つ可能性が増えるように試合数を増やしています。もうこれで日本のリングに立つつもりはないので、思い残さないようにマッチメイクしてもらいました」 −−複数の試合を戦える自信はあるんですか? 安田「それくらいは今までの経験でなんとでもなる。練習もしてきましたから」 −−売り上げの収益をまた博打に使っちゃうということはないんですか? 安田「正直、私はお金には一切触りません。全部触るのは田崎さんですから」 田崎「最初からそのことを約束して、試合を組みました。安田さんがチケットを売る時でも、お金は僕が管理するということになっています。安田さんのことは人間的には信用していますけど、お金的にはあまり信用していないので(笑)」 安田「そういうことです。ですから、出場されるみなさんにギャラを払わないとか、そういうことはありません。出場する選手も、この記者会見を見て安心してもらいたいと思います」 −−そもそも、なぜこのタイミングで引退しようと思ったんですか? 安田「元々引退しているようなものなので、まあ正直こんな言い方するとプロレス界の方から怒られるかもしれませんが、その辺のシリーズに出たとしても、その辺のサラリーマンぐらいしかお金がもらえないなんて、プロレスしてる意味が無いでしょう。それでやってる人たちは偉いと思いますけど…僕はできないので。それなら一回完全に線を引いて、ここに書いてあるように、“プロレスをおさらばします”するというのが本音です」 田崎「ちょうどジェロム・レ・バンナとの試合が約10年前。“10年前くらいだったら、俺の名前を覚えてくれているから、こういう時に去っていきたい”という安田さんの美学だと僕は認識しています」 −−安田・大谷晋二郎×高山・鈴木がメインイベントという形ですか? 安田「そういうつもりです」 −−なんでこのカードを組もうと思ったんですか? 安田「そりゃもちろん、一応、一番信用できるパートナー。まあ、晋二郎がいれば、この二人のうちどっちかに勝てるでしょう。勝って、おさらばしたいので、正直大谷君頼みのところもあるんですけど…まあそんなことも言ってられないので、僕も頑張りますけど」 −−高山、鈴木という相手については? 安田「彼らはほかの団体のベルトも巻いてますし、そういう人から勝って辞めていけるんだったら最高じゃないですか? そのために俺一人じゃ無理だからパートナー選べって言ったら…晋二郎しかいなかったんで。そしたら晋二郎が気持ちよく受けてくれたんで、お願いするような形になった。心強いパートナーですから。ケンドーカシンよりはいいんじゃないですか? 裏切りがないから。晋二郎については、俺が裏切ることがあっても、晋二郎が俺を裏切ることはない。今回、僕は晋二郎を裏切ることはないと思います。黙って晋二郎についていけば、WINが待っていますからね」 −−追加される試合に安田さんは出場されるんですよね? 安田「出なきゃいけない相手だったら出ます」 田崎「そういうつもりで安田さんに最後まで完全燃焼していただきます」 安田「理想としてはバンナとか、武藤さんでもいいし、蝶野さんでもいいし。ちなみに馳さんに言ったら、断られました。“俺は引退した身だから、花束くらい、(国会の)委員会がなかったら持って行ってあげる”って。不肖の弟子なんです。僕の中でプロレスの師匠は馳さんか橋本さんなんで。猪木さんは別ですよ」 −−横綱(曙)とは相撲時代に対戦されていますか? 安田「みなさん横綱横綱って言うので、非常に安田は腹が立つんですけど、僕にとって横綱は千代の富士、北勝海とかであって、曙は曙でしかありません。ただのでくの坊。正直そんな奴に負ける気も無いんで。相撲時代は…1勝1敗です。彼がヒラの時ですけど」 −−ゆくゆくは、ブラジルで相撲を教えて、そこで育てた力士を、日本の部屋に送り込むつもりですか? 安田「僕も総合格闘技をかじってますから。ブラジル人の身体能力の高さは十分わかっています。モンゴルに対抗できるのは ブラジルしかないっていう気はしますね。お世話になった、千代の富士さん、北勝海さん、霧島さん、大寿山さんのところ、最低四人は送り込みたいですね。この四人には足を向けて眠れないので。もちろん、親方(北の富士)は別格ですよ。親方はアントニオ猪木さんみたいなものですから」 −−猪木さんには今回の件は連絡したんですか? 安田「一応しましたけど、IGFが福岡であるらしいので、その辺で忙しいんじゃないんですか」 −−猪木さんはそのTシャツ(背中に「現金があれば何でもできる」と書かれている)はごらんになりましたか? 安田「猪木さんは笑ってました。このTシャツは当日売ります。是非会場に来て買って下さい」 −−石澤さん(ケンドーカシン)は今回出場されるんですか? 田崎「僕は出場してほしいですけども…」 安田「みなさんが知ってる通り、彼は大会を壊す恐れがあるんで要りません! 要らないです。どうしても出たいって言うなら僕の前にやらせて(試合させて)やってもいいと思いますけど」 田崎「一応、石澤さんにはリングサイドのチケットを用意してます」 安田「要らないよ、そんなの。第0試合用意してありますって言えばいいんだよ」 −−ちなみに、試合のことはお嬢さん(タレント、AYAMI)には…。 安田「えっ、お嬢さん? 知ってます! かなりチケットを売ってもらってます。はい」安田忠夫1963年10月9日生まれ 47歳身長193cm、体重130kg第30代IWGPヘビー級王者1979年、九重部屋に入門。1991年、小結に昇進。1992年、廃業、通算212勝281敗2休。1993年、新日本プロレス入社。2001年、総合格闘技デビュー。大晦日の「INOKI祭 2001」で、ジェロム・レ・バンナに勝利する。2002年、IWGPヘビー級王座獲得。 その後、大日本プロレス、ZERO1、IGF等のリングに上がる。2008年 薬師酪農(養豚場)入社。2010年 薬師酪農退社。【大会概要】「安田忠夫引退記念興行」 日時:2011年2月4日(金)18:30開場・19:00開演 場所:後楽園ホール主催:株式会社Son-God-Cool(そんごくう)協力 : ファースト・オン・ステージ【チケット販売情報】前売/当日■特別リングサイド ¥15000■アリーナ(東西) ¥7500■安田忠夫応援シート ¥10000■スタンドA ¥5000■スタンドB ¥3000
-
-
スポーツ 2011年01月12日 14時30分
即戦力ルーキー・沢村の加入で大田泰示の影が薄くなった!?
「大田をよろしく」−−。巨人から、そんな声が聞こえてきそうだ。 巨人の新入団選手が神奈川県川崎市のジャイアンツ寮に入寮した(1月6日)。注目はドラフト1位の沢村拓一投手(22=中央大)で、新人合同自主トレでもキレのある動きを見せていた。2011年シーズンの活躍を確信した球団関係者も多かったが、「今季が勝負の年」となる若手がもう1人いた。3年目の大田泰示内野手(20)である。 「今季、最低でも一軍に定着できなければ、一流選手にはなれないだろうね…」(球界関係者) 巨人は選手層の厚いチームである。大田が二軍で主に守ってきた三塁には亀井義行(28)がコンバートされ、一塁にも小笠原道大(37)がいる。20歳という若さからして、もうしばらくは二軍でジックリ育てるのも間違いではないだろうが、プロ野球界で「スター」と称される選手の大多数は“早熟”だ。『背番号55』の前任者・松井秀喜(36)もルーキーイヤーこそ苦しんだが、プロ2年目の4月に『月間MVP』を獲得するなど、飛躍のきっかけを掴んでいる。今季、一軍で実績を挙げなければ、大田は本当に“並の選手”に落ちぶれてしまう。 「系列新聞社が『今年ブレークしそうな選手』として、大田を取り上げていました。巨人を背負って立つ選手になれるか否か、今年がラストチャンスだというのは、読売グループも察しているんでしょう」(前出・同) 亀井の三塁コンバートは12球団トップと言っていいハイレベルな外野手層から弾き出されたためでもある。亀井は昨季の不振を払拭する意味でもこのコンバートをモノにしようと必至だが、 「将来的に、亀井は外野一本でやりたいと思っている。その自己主張をするための実績作りとして出場機会の増える三塁へのコンバートを受け入れた」(チーム関係者) とのことだ。亀井のバットが復調すれば、来季以降、三塁のポジションは『空席』となるわけだ。 こうした亀井の気持ちは大田も分かっているだろうが、三塁のポジションを狙うライバルはかなり多い。09年クライマックスシリーズで勝負強さを発揮した脇谷亮太(29)、守備力に定評のある寺内崇幸(27)、08年高校生ドラフト1位・藤村大介(21)等々…。 「大田はむしろ練習量も多い方。性格もマジメですが、それが欠点のように思います。打撃フォームを変え過ぎています」(プロ野球解説者の1人) ルーキー・沢村は“大田の後輩”になるが、年齢は『上』だ。沢村に限らず、今季、即戦力と称される新人投手たちは『自分』を持っている。斎藤佑樹(22=日本ハム)は在学中に何度も投球フォームの改良を勧められたが、首を縦に振ろうとしなかった。 「沢村は放っておいても1人で練習もでき、調整もできる大人です。自分に合う練習メニューを見つけたからでしょう」(前出・同) 大田は“後輩・沢村”に刺激を受けるだろう。原辰徳監督も大田には期待を寄せている。しかし、教育の一環で「今季は突き放す」との情報も流れている。大田に危機意識が芽生えなければ、巨人は高校、大学球界から新たなクリーンアップ候補を発掘しなければならない。
-
ミステリー 2011年01月12日 14時00分
宇宙人に書かされた記事
最近になって記事を書かせてもらっている者です。基本的にバカなことばかり書いている自覚がありますが、中には書いた記憶が全くなくて「誰かに書かされているのではないか?」と感じてしまうことがあります。そんなとき決まって思い出すのは、生まれ育った北海道で遭遇した、地球外生命体に関する奇妙な記憶の数々。 最も古い記憶は小学校に入ったばかりの頃。夜中に目が覚めてトイレに行ったら、右ひざの裏が痛くてたまらない。触ると指がズブズブ入るので驚いてちゃんと見てみたら、穴が開いていました。その傷は今も残っています。矢追純一さん監修によるテレビのUFO特番で「キャトルミューティレーション」の話を知って、もしやと思ったのです。 キャトルミューティレーションを直訳すると「牛の切断」で、牛や馬など家畜の体の一部が切断される現象。アメリカの牧場で多発したとのこと。野性動物に喰われた可能性も考えられるものの、発生前後にUFO目撃談などが出てきたことから、宇宙人が実験もしくは狩りをしているのではないかと噂されたりもしました。 さらにその後、UFOに連れ去られたと証言する人の精密検査をしてみると、体内に発信器のようなものが埋め込まれていたなんて話も。つまり家畜による実験は既に終了していて、次の段階である人間の行動分析にまで、異星人の研究は進んでいたと考えられるわけです。 小学校高学年の頃には夢遊病の気があり、目が覚めると外にいることもありました。でもそれは本当に夢遊病だったのかどうか。UFOが定期的に僕を呼びよせて、右ひざの裏に埋め込まれた発信器のメンテナンスを行っていたようです。実は自室のベッドから見える夜空に、UFOを発見することも何度かありました。 貯水池周辺でのUFO目撃談は世界中でも多いそうですが、父親が撮影した貯水池の写真にも、オレンジ色のUFOが映っていたのです。友達に見せるつもりで部屋に持って行ったものの、机の上に置き忘れたまま学校へ出かけ、帰ってみると写真は消えていました。そして何故か窓が開いています。それはUFOを良く見る窓ですから、証拠品を回収したのでしょう。 発信器が今もついているのかどうか定かではありませんが、あれから長い年月が経っていますから、宇宙人の科学技術も格段に進歩し、人間には全く見破れないような方法によって、我々を操っている可能性は十分にあります。だからもし何か変なことを書いていても、それは宇宙人の仕業なのかもしれません。(工藤伸一)
-
-
トレンド 2011年01月12日 13時30分
連載ラノベ 夢ごこち(11)
居間に戻ると、健太君は、いなかった。 テーブルのところに伯母さんがいて、健太君のお茶碗やおはしを、お盆の上に乗せていた。伯母さんは、忙しそうだ。 伯母さんに声をかけた。 「私、やります」 伯母さんが笑顔で、手を止めた。 「そう、じゃあ、さっそくお願いしちゃおうかね」 土間の向こうにしつらえられた台所へ、お盆を運んだ。伯母さんも台所に来て、カレーのお鍋の火を消した。 伯母さんがふたを開けると、湯気が一気に広がって、高い天井へ登っていった。カレーは、よく煮えている。あくがていねいに取られていて、いい香り。 伯母さんも、カレーの出来映えに満足そうな顔をしている。 「晩ごはんは、これで済ませちゃって。食べ終わって冷めたら、鍋ごと、冷蔵庫に入れておいてくれると助かるよ」 伯母さんが台所の奥を見た。 大きな冷蔵庫だ。新しく買ったんだ。 「健太は、いつも寝てる部屋でいいから。美雪は、掛け軸の部屋で寝て。蚊帳と布団は、出しといたから」 伯母さんは、そう言いながら、カレーの鍋にふたを戻した。 この家は、昔ながらの農家の造りで、天井が高い。土間の壁と壁の間には、地面の方に曲がり気味の柱が通してある。間取りもゆったりとしている。 掛け軸の部屋は、奥の離れた場所にあった。母屋とはつながっているけど、縁側から外廊下を伝って行く。客間として使われることが多い、広い部屋だ。 掛け軸の部屋の前を通り過ぎると、今度は、ちゃんとした渡り廊下がある。渡り廊下は、歩きながら、庭や、がけを眺めることができる。 渡り廊下の先は、お便所になっていた。 中に入って扉を閉めると、急に閉じ込められた気持ちになる狭い場所だ。お便所の窓の外からは、葉っぱが揺れる音が聞こえてくるし、昼間でも薄暗くて、小さいころは、怖かった。 渡り廊下には、ぼんやりした電球が一つ、ぶら下がっていた。けど、月のない夜は、足もとをわずかに照らすだけで、渡り廊下の先の方も、暗闇に包まれていた。 小さかった私は、夜中にお便所に行くときは、いつも、あやかしたちが軒下から私のことを見ているのだと思っていた。 今でも、お便所に行くと、壁に、やもりがへばりついていたりするのだろうか。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年01月12日 13時30分
3Dブルーレイ『本格3D鉄道紀行』を制作の十影堂社長・黒木公彦さんインタビュー「他とは違う立体感をお楽しみください」
昨年11月30日に発売されたブルーレイディスク『本格3D鉄道紀行 銚子電鉄・大井川鉄道・箱根登山鉄道編』は、地方の人気ローカル列車をフィーチャーした、本格3D映像作品。画面の奥から目の前に迫る列車の迫力はもちろん、沿線風景の美しい草木の一本一本までが立体化して映える、映像美が際立つ快作となっている。今作を制作した映像制作会社「十影堂」(とかげどう)の代表・黒木公彦さんに、制作の苦労話と今作の見どころ、そして3D映像の現状について、話を伺った。 −− やはりこれからの映像の世界は、3Dが主流になってくるんですかね。 黒木 わかりませんが、3Dがより身近にはなってくるとは思います。3Dテレビもそうですし、最近じゃ3Dパソコンも出てますしね。それに最近じゃYouTubeの3Dのサービスも始まりましたし(※注:YouTubeを3Dで閲覧するには、3Dパソコンが必要)。 −− 11月30日発売の御社の『本格3D鉄道紀行』、売れ行きはいかがですか? 黒木 まあ、思った以上は売れていますよ(笑)。3Dテレビがもっと普及すればいいんですが…。 −− 3Dの映像を撮るには、3D用のカメラが必要になるんですか? 黒木 様々な方法がありますが、3D専用カメラで撮る方が綺麗には撮れると思います。ウチは6月ぐらいに、あるメーカーさんから3Dカメラを拝借しまして、それで8月に『本格3D鉄道紀行』を作ったんです。…ちなみに制作費はかなりかかりましたね(笑)。 −− カメラが高いということですか? 黒木 いえ、それよりも編集が大変なんですね。作業的にも経費的にも。3Dは2枚の映像を重ねるんです。それで右目用の映像は右目に、左目用の映像は左目に届けるんですが、うまく重ならないと、横ズレ・軸ズレなどが起きて3D視が難しくなります。そうならないように丁寧に3D映像を作って行くと手間と時間が、もの凄くかかるんですね。なので、普通の映像の編集と比べて、経費もその分かさんでしまうと(苦笑)。 −− 映像を2枚重ねることに手間がかかるということは、経費も倍ということですか? 黒木 いえいえ、もうそれ以上…、私たちの場合は5〜6倍かかりましたね。 −− ええ〜、それは大変ですね! では我々が普段、目にしている3Dの映像は、制作スタッフの方々の大変な苦労があって、ということですね。 黒木 そうですね、いま世に出ている3D作品というと、大規模な制作費をかけられるハリウッドの大作ばかりですからね。『アバター』に『アリス・イン・ワンダーランド』に…。うちもそれほど大規模ではないですが、そこそこかかりました。ただ、3Dの映像って、基本的にテレビ向きではないんですよ。 −− テレビ向きではないとは、どういうことですか? 黒木 3D映像にも何種類かありまして、最も高画質なのは、ハイビジョンを2枚重ねるものでフレームシーケンシャル方式といいます。しかし現行のテレビはハイビジョン1枚分の情報量しか乗せられないので、フレームシーケンシャル方式の3D映像は、放送波に乗せられないんです。 そこで、サイドバイサイドという方式がありまして、そっちだとフレームシーケンシャルの半分の解像度になるんですが、放送でも流せます。テレビメーカーの人とかからは異論が出てしまうかもしれませんが、個人的にはサイドバイサイド方式でも十分、3Dとして綺麗な映像だと思います。ちなみに『本格3D鉄道紀行』はサイドバイサイド方式ですが、かなり丁寧に作ったのでまずは観ていただきたいです。 −− 特に今回、この作品でアピールしたいポイントはどこですか? 黒木 やはり圧倒的な立体感ですね。鉄道で活かせていると思います。 −− 3Dで次回作は、何かお考えですか? 黒木、いま、イースター島を撮っています。イースター島に8年ほど住んでいる日本人の公認ガイドの方がいるんですけど、彼を主人公にイースター島の楽しさを紹介するDVDを作っています。その中で特典映像として民生機ではあるんですが3Dカメラでいろいろ撮ってますね。 −− 飛び出すモアイ像、いいですねえ(笑)。楽しみにしてます。 最後に、御社・十影堂さんのこともお伺いしたいのですが、3D以外の他の映像のお仕事は、どんなことをされていますか? 黒木 主にCS放送を手がけています。他にも天体観測に、心霊、UMAと、いろいろな映像素材を扱っています。弊社は企画から撮影・編集を経て納品まで、すべて完パケで映像を制作します。私も構成作家ですし、弊社は構成作家のネットワークを幅広く持っていますので、企画から作れるんですよ。それに弊社は日本全国のカメラマンと契約してますので、地方ロケを格安で撮れるという強みもあります(笑)。 とにかく、これからも自作の映像をどんどん発信していきたいですね。 −− 今日はありがとうございました。(※人物写真:左・十影堂社長・黒木さん、右・十影堂広報・大江智宏さん)(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年01月12日 13時00分
Ustreamでも視聴できる聴導犬募金ライブ「ROADtoRed」
音楽を主体としたチャリティーライヴイベント「ROADtoRed(ロードトゥーレッド)」が10日、東京・新宿 LiveFreakで行われた。2008年3月から2か月に一度全国主要都市(東京・福岡・大阪・名古屋)で同時に開催されているライブ、今回は東京と福岡での同時開催となった。「聴導犬育成の会」と開発途上国への募金活動を主目的とした東京のイベントには、主催のバンド・サンズオアクラウドはじめ、Latte、LIQUID GRAM、COZZENE、金丸明日香、豚骨6組レイバン先生、ハモニカのぼるらが出演。テレビでおなじみのMr.なんでんかんでんこと川原社長がスペシャルゲストとして花を添えた。ライブ会場では「TABLE FOR TWO」による募金も行われ、たこ焼きやおしるこ、スペシャルカクテルの売り上げの一部が開発途上国の学校給食への寄付金となった。 なお、この日のライブの模様はUstream中継され、ROADtoRed USTREAM Ch(http://www.ustream.tv/channel/road-to-red-tokyo)で見ることができる。次回ライブは3月11日、渋谷のライブハウスGladで開催される。■ROADtoRed USTREAM Chhttp://www.ustream.tv/channel/road-to-red-tokyo■ROADtoRedオフィシャルサイトhttp://roardtored.web.fc2.com/ ■「ROADtoRed in TOKYO ×TABLE FOR TWO Vol.18」3月11日(金) 渋谷Glad 東京都渋谷区道玄坂2-21-7、2F・3F開演開場時間 未定 前売り ¥2000(ドリンク代別)<cast>サンズオアクラウド Latte and more...
-
社会 2011年01月12日 12時30分
懐寂しいサラリーマン諸氏に強い援軍 牛丼値下げ戦争勃発!
不況下で給料が下がり、お小遣いも減って、昼食代も削らなくてはいけなくなったサラリーマン諸氏も多いことだろう。 そんななか、強い援軍が現れた。大手牛丼チェーンの3社が、1月11日より値下げを断行した。業界トップのすき家は牛丼並盛り250円(通常280円)。値下げがままならず、業界2位に後退した吉野家は110円値下げの270円(通常380円)。業界3位の松屋はいちばん安くて、240円(通常320円)で提供する。値下げ期間は吉野家・松屋が、17日15時までで、すき家が18日午前9時まで。 わずか1週間とはいえ、一食250円前後ですませられるわけだから、懐が寂しくなった諸兄にはありがたい話し。 中小企業に勤務するサラリーマンA氏(43)は、「2年ほど前から、給料が減って、小遣いも月3万円に減らされました。その上、タバコが値上げになって、飲みにも行けません。200円台で昼飯がすむのは助かります。1週間だけですが、毎日牛丼を食べます」とうれしい悲鳴。 また、根強く存在するといわれる吉牛ファンにも、今回の大幅値下げは朗報となったようだ。「いちばん好きなのは、米国産牛を使っている吉野家ですが、値段が高いので、あまり行ってません。でも、今回は他店とさほど値段が変わりないので、吉牛を堪能します」(吉牛ファンを自称するB氏)と笑顔。 デフレ時代の象徴ともいえる牛丼の値下げ戦争。各社、体力をすり減らす消耗戦となるのは必至だが、庶民にとっては、強い味方になることは間違いない。
-
-
トレンド 2011年01月12日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「ドキュメンタリー映画のDVDがリリース! スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史」
一部の熱狂的なファンの間で話題になっていたドキュメンタリー映画『スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史』が日本語字幕版のDVDとして2011年1月12日に日本上陸! スラッシュ・メタルの歴史を辿る聖典というべき作品でありながら、音楽文化の観点からも非常に重要な価値がある。2007年アンアントニオ・アンダーグラウンド映画祭・最優秀作品賞受賞や2007年シアトル真のインディペンデント映画祭・最優秀記録映画賞受賞を取り、様々な映画祭へ出品している。 映画の中でメタリカ、メガデス、スレイヤー、アンスラックスのBIG4を中心としたバンドの魅力を当事者が語っており、その影響を受けたミュージシャン達の顔ぶれも豪華である。 スリップ・ノットのコリー、イン・フレイムスやシャドウズフォールらが登場してスラッシュ・メタルの魅力を熱く語っている。シーンに関わっていた関係者達は懐かしそうに当時を振り返り、スラッシュ・メタルが人々に与えた影響の大きさが伝わってくる。 もちろん他にも多くのスラッシュのバンドが登場するので、それは観てのお楽しみだ。あのミュージシャンの話す声が意外と渋くてカッコ良いと感じる場面もあるかもしれない。 また、スラッシュ・メタルのドレス・コードを取り上げている点も見逃せない! ヘアースタイル、服装に焦点を当てたコメントもなかなか興味深い。昔からのファンは80年代を振り返るのも良し。当時を知らない新しいファンは、歴史だけではなくファッションにも注目してほしい。 映画で使われる音楽は、スラッシュ・メタル特有の速いリズム、噛みつくようなボーカル、そして激しく切り刻まれるギターリフが鳴り響く! この映画を観た後はすぐにスラッシュ・メタルを聴きたくなるだろう。 THRASH METAL is forever!※スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史(原題・GET THRASHED-THE STORY OF THRASH METAL)製作:2008年/アメリカ監督・製作・撮影・編集:リック・アーンスト(C)2008 SAIGON1515. All rights reserved.※発売元:キングレコードhttp://www.kingrecords.co.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分