search
とじる
トップ > レジャー > 考えるキャバクラ〜業種分類解説編〜

考えるキャバクラ〜業種分類解説編〜

 キャバクラは、大衆的なキャバレーと、高級感を備えたクラブのよさを併せ持つ、女性とお酒が楽しめる新業種として登場した。従来の中間を埋める発想は、まさに世の一般男性が求めていたもので、セット料金という明朗かつ手頃な料金システムが浸透し、また原則マンツーマンのサービスが定着すると、瞬く間に夜遊びの主役の座へと踊り出た。現在、キャバクラの台頭により、キャバレーは絶滅状態、クラブはより高級感を増した別業種となったが、夜の街には今でも様々な業種が溢れている。「女性とお酒を楽しめる」ことは共通ながら、種別によるそれぞれのサービスやシステムの違いが、わからない方も多いのではないだろうか。

 例えば『PUB』は大衆酒場を指す言葉だが、日本の歓楽街での『パブ』は、夜遊び業種のひとつとして定着してもいる。実は現在のパブとキャバクラには、明確な違いはないに等しいのだが、パブはマンツーマンが原則ではないなど、一般的には「小規模なキャバクラ」と考えればわかりやすいかもしれない。ちなみに関西などでよく見られる『ラウンジ』も、そういった意味でのパブと、ほぼ同じ業種と考えていい。

 ただし、すべてのお店が小規模ではないし、ショーパブやSMパブなど、特定のサービスに特化したお店も多く、中にはBARに分類されるような女性スタッフのいないパブもある。パブというのは元の英語同様、広義で「酒場」を指しており、「ホステスのいる酒場」という意味は、主流ではあるが定義ではない。また見方を変えれば、キャバクラがパブの一種でもあるので、業種の差異はほとんどないというわけだ。

 小規模で女性とお酒が楽しめるお店といえば『スナック』もある。この業種には、キャバクラとの明確な違いがあり、風俗営業法での届出が異なっている。スナックは一般的な飲食店と同じ扱いなので、“厳密には”客の隣席に女性スタッフが座ることは禁止されており、カウンター越しなどでの接客が基本となっているのだ。とはいえ、破れば即取締りというほど厳しくはないため、一般的には曖昧に楽しめる仕様なのだが、若いコがいるとも限らず、キャバクラとは同じような遊び方ができない可能性もあることだけは、きちんと留意しておこう。

 このスナックの仕組みを応用し、近年増加しているのが『ガールズバー』だ。元々がスナック営業にキャバクラのテイストを載せている業種なため、境界線があやふやなお店も多いが、ガールズバーでは、基本的には女のコが隣に座ることはなく、全体的に低価格のお店が多いのも、そんな法律上の問題に起因しているためだ。

 このような業種の呼称による分類は、実は一応の目安でしかないことも覚えておいてほしい。なぜなら、スナックを除くと法的な分類がないので、業種名はお店側の判断で自由に名乗れてしまうからだ。そのため、セット料金でマンツーマンのパブもあれば、チャージ・ドリンク代などが別途のキャバクラも存在する。お店探しをする際、業種で目星を付けるのは間違いではないのだが、店舗ごとのスタイルやシステムをしっかり確認して、自分好みのお店を見つけるのが、正しい遊び方と言えるだろう。

*写真は本文とは関係ありません

【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/

関連記事


レジャー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

レジャー→

もっと見る→

注目タグ