search
とじる
トップ > レジャー > オークス追い切り 課題克服へ着々 ダイワスカーレット

オークス追い切り 課題克服へ着々 ダイワスカーレット

 新しくなった仁川の直線は、府中の杜に続いていた。
 「阪神の外回り、直線の長くなった桜花賞をデビュー前から意識してきた。スピードだけでは押し切れないタフなコースになりましたからね。そのために積み重ねてきたものが、東京で実を結ぶんじゃないか…」
 栗色のつやつやした光沢を放つダイワスカーレット。直線が長くなり、器用さとスピードがものをいったコースから、力勝負の舞台にかわった最初の桜花賞を制した女王へ、松田国師は柔らかな視線を送った。
 前走、見事に封じ込んだウォッカはダービーに向かった。3着以下とは勝負付けが済んだ感すらある。怖いのはTRを制したベッラレイアだが、この馬のラスト3Fはスローだった新馬戦の33秒8以外は34秒台。先行しながらさらに伸びて、ここ4走、33秒台を連発した女王にはかなわない。
 それでも、師に油断はない。「ここまで春のGIは人気馬が負けている。出す馬全部にチャンスがあると思って、気を引き締めていきたい」
 ダービー2勝、オークスも3年前にダイワエルシエーロで勝っている。大舞台を知り尽くすトレーナーはそうつぶやいた。
 課題は折り合い。「オークスは桜花賞から3つ4つラップが遅くなる。そこをどう乗り切るか」
 今朝の坂路ではその折り合い面を考慮して、馬なりに終始。全体時計は800m53秒0と目立つものではないが、道中は掛かる素振りも見せず、実にスムーズな走り。馬体もふっくらと見せており、桜花賞時とそん色ない状態を保っている。
 初めての長丁場へ、2冠の栄光へ、自分自身を乗り越える準備は整った。

関連記事


レジャー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

レジャー→

もっと見る→

注目タグ