search
とじる
トップ > その他 > 【幻の兵器】実戦に参加することなく敗戦を迎えた遠隔操縦無人兵器「九八式小作業機(い号)」

【幻の兵器】実戦に参加することなく敗戦を迎えた遠隔操縦無人兵器「九八式小作業機(い号)」

 日本軍が1932年に上海付近で中国と武力衝突を引き起こした際、鉄条網爆破作業中に兵士が事故で爆死した。日本陸軍は事故で死亡した兵士を「爆弾三勇士」としてプロパガンダに用いると同時に、鉄条網の突撃路を開設する「遠隔操縦の無人兵器」を開発することにした。

 この「遠隔操縦無人兵器」が九八式小作業機であり、最終的には外部電源のリモコン兵器として完成するが、本体と作業用アタッチメントとの組み合わせを変化させることにより、鉄条網や小型目標の爆破、トーチカ(野戦築城)の破壊、偵察や歩兵用通過橋の設置にいたる、多くの任務を実施することが可能であった。

 陸軍科学研究所第一部では事故直後から研究を開始したらしく、対応の素早さからも事態を深刻に受け止めていたことがうかがえる。ともあれ1939年には量産が開始され、翌年には専門の運用部隊が編制されている。また、通説では秘匿名称「い号」の九七式小作業機となっているが、秘匿名称の「い号」とは操縦用ケーブルを通じて操作する超小型機材全般のことを示し(水上無人兵器もあった)、有線(いうせん)操縦から「い号」になったとされている。

 完成した九八式小作業機の本体(電動車)には甲型と乙型の二種類があり、いずれも二台のモーターで駆動する方式だった。甲型の車体には鉄条網破壊筒を挿入する一号作業機か、小型爆薬を設置する二号作業機のいずれかが搭載可能である。また、その他に二個の発煙筒を取りつけて煙幕や毒ガスを放出したり、歩兵用の通過橋となるはしごを搭載することもできた。

 乙型は甲型をひと回り大きくしたような外見で、車体には一号あるいは二号作業機を二機同時に搭載することが可能とされているが、混載が可能だったかどうかはわからない。また一号と二号作業機のほかに集束爆薬が設置可能な三号作業機も搭載可能だったが、もちろん他の作業機と同時に搭載することはできなかった。その他、装甲防盾を取りつければ兵士搭乗して自己操縦も可能で、超小型の偵察装甲車としても使用できた。

 車体は特殊軽金属で構成して軽量化を図り、井げた状のフレームに左右両側面の板を取りつけてシャーシを構成していた。サスペンションには日本陸軍お得意のシーソー式コイルスプリングを使用して、左右の履帯にはそれぞれ1馬力(甲型)もしくは2馬力(乙型)直流モーターが接続され、ギアを介さずに左右の回転数を増減することで前進、交替、旋回などの操作を行っていた。車体後方に接続された四芯電線ケーブルを経由して電力を供給し、また同じケーブルを介して本体を操縦した。ケーブルは出撃陣地のドラムに巻き取られていて、本体の前進に伴って繰り出される仕組みとなっていた。

 つまり、九八式小作業機とは旧式の掃除機のようなもので、電源ケーブルを引きずりながら前進、作業することとなる。九八式小作業機の開発において、もっとも困難だったのはケーブルの開発とされている。また操縦装置にも甲乙あり、甲は電源陣地から直接操縦するための装置で、乙は携帯操縦機と変圧器などを分離し、電源から離れた場所から操縦するための装置だった。再び掃除機の例えを使うなら、甲はコンセントに接続するコントローラーで、乙はコンセントからさらにケーブルを延長して接続するコントローラーということになる。基本的には壕の中から眼鏡(ペリスコープと思われる)を上に出し、目視操縦する事となっていたが、搭乗者が自己操縦する場合は乙型操縦機を車内へ持ち込んだ。当時はジョイスティックがまだ発明されていなかったため、前後進(速度調節を含む)と左右の方向転換をそれぞれ別個のレバーで操作し、作業機の操作はまた別のダイアルで行っていた。

 ひんぱんに誤解されるのだが、九八式小作業機とは個々の電動車や、電動車が作業機を搭載したものを指し示すのではなく、電源車を含めた複数の電動車と作業機一式である。全体は電源車一両に甲型電動車四両、乙型電動車二両、各種作業機八機等が一組となっており、これら装備の全てで九八式小作業機を構成していた。電源車は九七式軽装甲車に発電機を搭載したもので、トレーラーとセットになっていたが、動力は移動用と発電用の共用だったため自走しながらの発電は不可能だった。

 陸軍は九八式小作業機の変形として水上用の「いす号」や超大型の重「い号」を製作したが、中でも臼砲で障害物踏破用のケーブルを投擲する「いて」号は有用だったため、量産して独立工兵第二七連隊に配備した。しかし、いずれも実戦に参加することなく敗戦を迎えた。日本陸軍が無人兵器に着目し、部隊を編成した事は非常に高く評価できる。幸か不幸か実戦でその能力を発揮する機会は無かったが、開発当初の目的に沿った固定陣地への攻撃に投入された場合、非常に大きな威力を発揮したことはほぼまちがいないだろう。

(隔週日曜日に掲載)

■データ
98式小作業機(い号)(乙型)
重量:自重400kg
寸法:長さ2.5m、幅1.0m、高さ0.6m
動力:600v直流モーター2
性能:速度4km/h

関連記事


その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ