最近、墓石に十字(クロス)マークらしきものが確認され、「実は、隠れキリシタンではなかったのか」という珍説すら出ている佐々木小次郎だが、この小次郎の必殺技・ツバメ返しの開発は、小次郎の故郷にほど近い山口県岩国市にて編み出されたと言われている。具体的な特訓の場所は、岩国の名物・錦帯橋のたもとだったと記述されているのだ。
だが残念なことに、戦国時代から江戸初期にかけて、錦帯橋はかかっていなかった。橋そのものがなかったのだ。実は、吉川英治の定宿「深川楼」からほど近いところにあった錦帯橋に感銘した吉川英治が、創り上げたイマジネーションの産物であったのだ。ちなみに、現実の小次郎の出身地は、豊前か越前が有力で、岩国出身説は弱い。つまり、橋がかかっている、かかっていない以前の問題である。越前生まれの説を詳しく見ると、福井県福井市浄経寺町に存在する、足羽川支流が流れる一乗滝が彼の修行の場であったとされている。
また、巌流島の戦いも、「実は武蔵が卑怯な手段で勝った」という説が強い。当時、試合を検分したであろう門司城代・沼田延元の子孫が1672(寛文12)年に編集した『沼田家記』によると、巌流島での対決は、実際には武蔵が大勢の弟子を率いて集団で小次郎を打ち破っているというのだ。本当だとすれば複数による個人の殺害であり、武芸の試合ではない。
しかも、当時の小次郎は老人であり、中年の武蔵が集団で老人を殺害したという説も存在している。われわれが思い浮かべる若く美青年の佐々木小次郎像は、吉川英治の造形によるものだ。彼は生年が不明で、豊前小倉で細川家に仕えた時点で、経験と実績を重ねた壮年以上の剣士であった可能性も考えられるのだ。そう仮定すると、彼がすんなりと細川家への仕官が決まった理由も納得できる。
現在では、武蔵と小次郎はちょっと変わった決闘を繰り広げている。岩国の錦帯橋を挟み、「佐々木小次郎」というアイスクリーム屋と「武蔵」というアイスクリーム屋がしのぎを削っているのだ。ある意味、平和な時代である。
(山口敏太郎)