CLOSE
トップ > 社会 > 日本熊森協会「過剰な捕殺は抑制しなければならない」 環境省、農水省に要望書提出

日本熊森協会「過剰な捕殺は抑制しなければならない」 環境省、農水省に要望書提出

pic pic

日本熊森協会・広報の公式Xより

自然保護団体「日本熊森協会」が、出没したクマの捕殺抑制と山に追い返す「生活圏のすみ分け」に向けた政策と予算化を求める要望書を環境省、農林水産省に提出した。同協会は、捕殺そのものは場合によってはやむなしというスタンス。

室谷悠子会長は「過剰な捕殺は抑制しなければならない。人とクマとの間に距離を置くことが大事だ」と訴えた。

クマ出没が増えていることについて、広大な放置人工林、ナラ枯れ、昆虫類の減少、メガソーラー開発による森林伐採で、クマの生息地が住みにくくなり、人里周辺に下りてきていると見解を示した。さらに、「オオカミと同じてつを踏ませてはならない」と警告。

日本熊森協会岩手県支部の東淳樹支部長は子グマの捕殺について「生命倫理の観点から人道的に問題がある。戦時下でも女性や子どもは殺さないのがルール。子グマに手を付けるのは間違っている」と戦争中を例に上げ「吹き矢でいったん眠らせて、山に放つのがいい」と訴えた。

ネット上では「これまで、クマが人間を恐れていたからすみ分けができていた訳だが」「里に下りてくること自体、過去はそこまででもなかった」「人の味を一度知ってしまったクマはきっと戻ってくるのでは」「生態系が崩れていることも一因」といった声が上がっている。

連日報道されているクマ問題。ネット上のコメントでも指摘ある生態系の崩れや人を恐れなくなったことも、人里に現れるようになった原因だろう。生態系が崩れたため、クマの個体数は増えているという意見もある。絶滅するほど狩るのは問題だが、住民の命が最優先されるべきだ。

関連記事

タグから探す


社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグいま話題のキーワードはこちら!