-
芸能 2010年06月30日 15時00分
【ドラマの見どころ!】後半失速しすぎ、高コストのキムタク・ドラマを事業仕分けすべし。『月の恋人』
今日の【ドラマの見どころ!】は、いよいよ次週のスペシャル版で最終回、木村拓哉主演の『月の恋人』(フジテレビ系)。絶世のアジアン美女リン・チーリン様降臨でいささか期待が持てるかと思われたこのドラマ。しかしいざフタを開けてみたら意外に小さい中箱が仕込まれていたみたいな残念なドラマになってしまった。その原因のひとつがやはりトシを隠せない木村拓哉とサブ(?)ヒロインの篠原涼子。二人とも子持ちだし、若者ぶった恋愛はもう厳しいのでは? 蔡風見(松田翔太)らの陰謀によって社長の席から追われてしまった葉月蓮介(木村拓哉・SMAP)は、会社を出て居所がわからなくなる。真絵美(篠原涼子)や蓮介が来るのではないかと、リュウ・シュウメイ(林志玲=リン・チーリン)が居候していたラーメン屋でバイトをする柚月(北川景子)は彼の安否を気遣うが、当の蓮介はかつての仲間雉畑(渡辺いっけい)と合ったり、フリマを見たりして街中をふらふらしていた。かつての思い出の場所でやっと蓮介を見つけた真絵美は、昔に戻って蓮介と楽しい時間を過ごすが…。 グローバル化でのし上がったベンチャー企業の社長を追ったビジネスものなのか、モテモテ社長と美女たちの甘い恋愛モノなのか、どっち付かずのまま突き進んだ結果、どちらの視聴者層からもそっぽを向かれた『月の恋人』。後半特に一番の盛り上がりを見せないといけない最終回目前にして、たるみ具合がすごかった。やけにさっぱりした社長交代劇になんの緊張感も無いし、篠原涼子の無理矢理イイ女しゃべりを30分近く聞かされた挙句、ラブシーンも無い。それよりも今まで散々中国工場と部下をいたぶってきたキムタク蓮介が会社を負われて感傷に浸られても、見ている方はぜんぜん同情できないし、中国人の蔡風見の松田翔太の方が社長としてまだ安心って感じがする。というか、このドラマ自体、出演料の安い松田が主役でも視聴率的に同じだったかも。これは事業仕分けすべし、蓮舫さんの出番ね。 その他のムダを指摘すると、時田さん(温水洋一)の中華料理店に現れる謎の男・丸山(竹中直人)の出番が少ないのと、モデル・社員役で出てくる西山茉希とララピポ中村ゆり。何かもったいない使い方をされているこれらの人々が、もしかして、最終回のスペシャル版で大暴れなんて、あるわけないよね。(チャッピー)
-
トレンド 2010年06月30日 14時30分
不思議スポット探訪「蘇る異界『吉原遊郭』散策記」
吉原…それは、江戸徳川幕府の時代に開かれた、日本を代表する遊郭。 日本橋人形町に生まれ、大火により焼失。その後、浅草の外れに移された。以来、300年間にも及ぶ遊郭街「新吉原」の歴史が始まった。 6月19日土曜日、私こと呪淋陀が主催の怪談オフ会にて、吉原を散策した。参加者は総勢12名。 異界への先導をしてくださるのは、大野尚休(おおの・しょうきゅう)先生(霊界伝道士であり、怪談師:稲川淳二氏の最強ブレイン)。 まず、浅草で有名な漢方薬局にて、八つ目鰻の蒲焼と薬酒で精力をつける。 その後、平和な休日の公園にて、皆でお清めの御神酒を呑みつつ、尚休先生より吉原の歴史や異界散策についてご講義。 吉原とは、結界で区切られ、人によって作られた世界。 人々は吉原に、現実を忘れるために遊びに来た。そこは現世と隔絶された、華やかで洒落の分かる夢の異世界なのだ。 女性の地位が低い江戸時代において、遊廓の中では身分差はなかった。 一流の遊女ともなると美貌だけでなく、修行を重ねて芸に秀でており、教養も身につけ、品格があった。出世のチャンスもあったわけで、現代でいうキャリアウーマンともいえる。 決して悲しみ恐れるような場所ではない。 よくいわれる、吉原が苦界だという話は、現代人の先入観であるという。 先ずは吉原弁財天に訪れる。 大正の関東大震災で吉原遊郭一帯が火に包まれ、遊女ら多くの人々が弁天池に逃れて、490人が溺死。泥水の中に折り重なってあふれる死体は、凄惨を極めた。 後に供養にと、吉原観音像が建立された。現在、弁天池は埋められ、名残の小さな池が隅のほうに存在しているだけだ。 我々が敷地に入る前に、尚休先生が鹿島神宮の霊水をお清めで撒いた。 その時、霊感が強い女性は、地面に堕ちる霊水を求めてワラワラと無数の手が這ってくるのが見えたという。亡くなった時のまま時間が止まり、未だに渇きを覚えて水を求めている霊がいるのだろう。 中は樹木が生い茂り、昼間ながら薄暗く濃密な重い空気を感じた。そして時間の感覚がなくなるような不思議な空間。 慰霊碑の観音様の優しいお顔を眺めていると胸が熱くなる。線香を供えて静かに祈った。 次に吉原神社。吉原の栄枯盛衰を見守り、遊女たちの喜怒哀楽を見つめてきた。どれだけの遊女がここに祈りに来たのであろうか。 商売繁昌、技芸上達などのご利益があるとされ、女性の願いを聞いてくれる神社としても人気があり、女性の参拝客が多かった。 吉原の中通を大門跡まで進む。 目撃した男性のお話によると、道中、我々の前に立ちはだかる、大きな黒い影が現れたという。だが、尚休先生は寸での所で影をよけて、別の道を歩き始めたので、驚いたとか。 見返り柳を出た頃には、不思議と酔いが気持ちよく冷めていた。まるで、あの世からこの世に帰って来たような気分である。 尚休先生によると、今回の参加者の中には、位の高い太夫であったりと、前世に吉原にいろいろと縁が深い方もいらしていたとのこと。 我々は、吉原という地に呼ばれたのかもしれない。 栄華を極めた艶やかな幻影の中を探索し、楽しさや嬉しさなどの気分を捧げることができ、満足できた。暗く神妙な気持ちで祈ることだけが供養ではないと思った。 我々は、快く我々を迎えてくださった吉原、そして供養に対する新しい観念をご教授くださった大野尚休先生に感謝した。大野尚休先生のブログ「しょーきゅーし」http://blog.goo.ne.jp/syokyu_001/(「怪談作家」呪淋陀 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月30日 14時00分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『コブラのポーズ』
こんにちは(゜▽゜)/ 庄司ゆうこです♪♪ 先週はVシネの撮影や、レギュラー番組の収録やらでいっぱいいっぱいでした(ノ><)ノ ヨガレッスンに行く時間もなく、最近は朝起きた時と寝る前に15分ずつくらいしか出来てません(*_*) 今日紹介するのは、『コブラのポーズ』です♪ まず、うつ伏せになり、足を腰幅に広げ、両手の平は胸の横に置いて、脇をしめます。息を吸いながら、両手で床を押して上体を持ち上げ、腰を伸ばしながら、肩を後ろに引いて、胸を開いていきましょう\^o^/ 起き上がる時は腹筋の力を使って、お尻の穴をしめます。そうしないと、腰を痛める原因になるので気をつけてくださいねo(^-^)o もし腰が痛い方は脚の幅を広くとると、楽に出来ますよp(^^)q このポーズは背中のラインが綺麗になるみたいです☆ 今週もあと半分! 頑張っていきましょうね(^0^)/《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
-
トレンド 2010年06月30日 13時30分
小日向えりが“歴ドル目線”でその魅力を語り尽くす!(後編)
巷では“歴女”と呼ばれる歴史が好きな女性が急増している。そんな中、歴ドル(歴史アイドル)として活躍する小日向えりさんが『イケメン幕末史』(PHP新書)を出版した。本書は、坂本龍馬、土方歳三、高杉晋作など誰もが知っている人物から、加藤司書、真田喜平太、林忠嵩などマニアにはたまらない人物まで、幕末から明治期に活躍した人物50人をセレクト、丁寧に、乙女心をくすぐるイケメンポイントを解説している。そこで、著者である小日向えりさんにインタビュー。後編では歴史の魅力を“女性目線”で語ってもらった。 Q.最近、歴史の好きな女の子が増えていると思いますが、なぜそんな女性が増えたと思いますか? A.ゲームとかマンガとか、とっつきやすいところに歴史の市場が広がったことが大きいと思います。戦国時代や三国志だとゲームの影響が大きいと思いますが、幕末はやっぱりマンガの影響が大きいと思いますね。女の子は一番最初から歴史小説というよりはドラマやマンガから好きになる人が多いと思いますね。 Q.マンガやドラマで興味が止まらず、さらに掘り下げていってしまう女性も多いと思いますが。 A.魅力的な人がたくさんいますからね。「同じ人間なのにこんなことができるんだ!」とか「この人、ほんと変っているなあ」とか、人物に興味を持って、さらに小説を読んでみたり、ゆかりの地へ旅行に出かけたり、そうやって調べていくうちにハマってしまう人が多いと思います。特に女の子は歴史全体よりも、好きな人物とその周辺のサブキャラを掘り下げていく傾向があると思います。主従関係や友情など堅い契りのある人間関係とかもはまるポイントだと思いますね。 Q.歴史の好きな女友達とはどんな話で盛り上がりますか? A.私があまり興味を持っていない人物が好きな子がいると「どういう魅力があるの?」というのをお互い聞いてみたり、「佐幕? 倒幕? やっぱり決められないよね」とか(笑)、そんなガールズトークをします。 Q.青山霊園によく行かれるそうですが…。 A.幕末・明治のオールスターに会える夢のような場所です! その人の魂に会えるというのもありますし、本を書いた時に、「このように取りあげさせて頂きました」と報告しにいったりします。お墓トークをするとちょっと長くなりますよ(笑)。 Q.今までの行った史跡の中で一番感動したのは? A.京都の大徳寺三玄院に石田三成公のお墓があります。そこは普段は拝観禁止なのですが、雑誌の取材中、特別に入れてもらうことになりました。石田三成公はほんと大好きなので、感動で泣いてしまいました。 Q.今後行ってみたい史跡はありますか? A.めちゃくちゃ四国に行きたいです。『坂の上の雲』の秋山兄弟が育った松山、坂本龍馬、武市半平太の高知、それに戦国時代の長宗我部氏にも興味があります。 Q.大河ドラマで『龍馬伝』が放送されています。ちなみに、龍馬を殺したのは誰だと思いますか? A.見廻組なのかなあ…。実行犯は見廻組だと思うのですが、問題は黒幕ですよね。存在が邪魔だった人のはずです。難しい…。中岡慎太郎と二人いっぺんに殺す理由も気になるます。薩摩藩とも土佐藩とも、紀伊藩とも説はありますが、まだ確証は得られません。もっと調べてみたいと思います。 Q.歴史では、「戦国時代」「幕末」「三国志」などが圧倒的な人気ですが、他に気になる時代は? A.日本史なら源平の時代が気になります。特に木曽義仲は注目です。それと私は奈良出身なので奈良時代も面白いと思います。わからないことが多くミステリアスな時代ですから、幕末とはまったく違う面白さがあると思います。まだ踏み込めてはいないのですが、ハマったらはまりそうです。あと中国なら『史記』に書かれている時代も興味があります。中国史ってほんとダイナミックなんですよ。 Q.次回作はどんなテーマの本を書いてみたいですか? A.三国志、幕末ときたので、戦国モノも出したいです。やっぱり女性目線の人物列伝がいいですね。戦国もカッコいい人がたくさんいますので(笑)(了)<プロフィール>小日向えり1988年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部卒業。歴ドル(歴史アイドル)の草分け的存在。趣味は史跡めぐり(お城、古戦場、お墓参り)、写真、Tシャツ収集。三国志、戦国時代、幕末期に関する歴史知識にとくに強く、さまざまなメディアやイベントを通じて、女性ならではの視点で歴史の奥深さ、おもしろさを世に広めている。著書に「恋する三国志」(青志社)がある。小日向えりさんの著書『イケメン幕末史』(サイン入り)をプレゼント致します。http://npn.co.jp/present/detail/5467221/
-
社会 2010年06月30日 13時00分
チベットに独立の日は訪れるのか
2008年3月、テレビニュースでチベット暴動を見て、初めてチベット問題を知った読者も多いだろう。 1949年10月1日に中国共産党は国民党に勝利を収め、中華人民共和国がここに成立した。国内統一を成し遂げた中国共産党はその後、国民開放軍をもって中国全土を解放することを発表した。それに伴い、それまで自主独立を保っていたチベットもその矛先とされたのである。中国政府とのやり取りの際、まず中国側は「チベットの国防を中国の管轄とすること」「チベットが中国の一部であると認めること」をチベット代表へ押し付けた。チベット代表がこれを拒否すると、1950年10月7日に中国人民解放軍は4万の軍隊を投入して、東チベットの州都チャムドへ武力侵攻を果たした。僅か8千名のチベット軍は2日で敗退し、4千名もの戦死者を出した。そうしてチャムドは制圧された。 1951年4月にチベット政府は再び政府の代表団を北京へ派遣した。4月29日にチベット側は屈辱的な中国側の草案を突きつけられた。チベット代表団には条約締結の権限は与えられていなかったが、中国側は中国の協定を受け入れるか、ラサへの攻撃を受け入れるかの選択を迫った。 1951年5月23日に、チベット代表団は本国と連絡が取れない状況で、中国側の出した「中央人民政府とチベット地方政府のチベット平和解放に関する協定」に署名をした。中国はそれを世界に向けて発表した。その内容にはチベットへの人民開放軍の侵入を許可し、チベット全権を中国政府に委譲する旨が記されていた。ただし、ダライ・ラマの地位・職務・権限などについては干渉しないというものだった。北京放送でその内容を知ったダライ・ラマはその協定を承認せず、1951年8月17日ラサに戻ると同年9月9日に人民解放軍は約3千の兵をラサに派遣した。さらに、東トルキスタン方面から2万もの兵を派遣し、チベットの都市はことごとく占領された。チベットからインドへ、8万の同士と共に亡命を果たしたダライ・ラマは1959年6月20日に、武力によって押し付けられた「17条協定」を正式に拒否したのである。 ダライ・ラマの去ったチベットは、更に中国政府から激しい弾圧を受けた。中国政府は後にチベット自治区を成立させ、それまでのチベット文化をことごとく破壊したのである。ダライ・ラマは1959年4月29日に北インドでチベット亡命政府を設立し、インドから世界に向けて中国の侵略を非難したのだ。1960年代後半に中国で起こった文化大革命は更にチベットに災いをもたらせた。寺院の95%は破壊され、飢餓や中国との戦闘、拷問などで死亡したチベット人は延べ120万人にも及んだ。 1990年代に入ると、チベット改革開放政策によって、チベットに大量の中国人が移住してきた。民族浄化政策によって、これら移住者は優遇され、チベット人との間に格差社会を生み出す結果となっている。現在の富裕層は中国人で占められ、チベット人は現在も激しい貧困や差別と戦っているのである。チベット亡命政府はインドから世界へ向けて、非暴力を持って中国政府を非難しているが、その声は世界に届かず、チベットは自主独立を果たすことができずにいる。 チベットが独立する日、それはいつの日になるのだろうか。(藤原真)
-
-
社会 2010年06月30日 12時30分
ウォーターダイエットは、水そのものに注意が必要
ダイエットの悩みは、若い女性に限らない。 最近、ウォーターダイエットなるものがあるらしい。方法は、こまめに水を飲むだけ。これで大きな効果が期待できるのだそうだ。 水を飲むと、老廃物が排出されるだけでなく血液の流れがよくなり、新陳代謝が活発化する。すると、運動で消費するカロリーの燃焼効率が上がるのだという。 また、水を飲んだという理由で太ることは絶対にないらしく、その点でもこのウォーターダイエットは、極めて効果が高いのだそうだ。 ダイエットに関して、以下のような段階がよく指摘される。(1) 食事を減らすと、体が蓄えた水分が抜けて、見る見る痩せてくる。(2) ところが、その後はあまり体重が落ちず、運動でカロリーを消費しなければならない。 その意味では、(1)の食事を減らす効果も高く、(2)のカロリー消費も促すのだから、試す価値あり、かもしれない。 問題は、飲む水の「質」、である。 日本のミネラルウォーターは、殺菌のために加熱処理をしているものがほとんどであり、それをナチュラルミネラルウォーターと呼ぶ基準がある。殺菌しても、“ナチュラル”。いっぽう、外国産は加熱殺菌処理をしていないのがほとんどであるが、あとはどちらを選ぶかという問題だろう。 ちなみにあまり知られていないが、この加熱殺菌処理は、農林水産省のガイドラインによると現在、〈照射〉、が許されている。ミネラルウォーターについても、そこらへんをよく調べてみる行為は消費者としては当然の権利でもあろう。 多くは語らないが、照射、とは、意味としては、放射能である。
-
トレンド 2010年06月30日 12時00分
世にも恐ろしい…ムダ毛の失敗談
ヤーマン株式会社(東京都江東区)は、「女性の体毛・脱毛」に関する意識調査を男性216名、女性310名(合計516名)に対して行った。「ムダ毛に関して、恥ずかしかった(or失敗した)エピソードを教えてください」との質問では、興味深い体験談が寄せられた。 「腕毛の処理をしていなかったのに、友人とのランチで、腕まくりをして頬づえをついて話をしていた…」(29歳・専業主婦) 「脇のムダ毛処理をしていなかったのに、電車で吊革につかまってしまった」(32歳・専業主婦) 「背中のあいた服を着るとき、自分では綺麗に剃ったつもりが剃れていなかった」(23歳・会社員) このあたりは“うっかり”レベル。人生の大きなイベントでの失敗談も。 「彼氏と初めてのHのとき、『乳首に毛が生えてるんだね』と言われた」(23歳・会社員) 「ネイルを完璧にキメていたのに、指の毛が伸びていた…これ、結婚式の時の話です。指輪の交換の時に気が付いて、恥ずかしかった」(34歳・専業主婦) また、男性に「女性のムダ毛に関して、思わず引いてしまったエピソードを教えてください」との質問には 「とてもかわいい女の子の鼻からちょろりと鼻毛が3本出ていた」(21歳・会社員) 「腋からのムダ毛の話をされ、それが枝毛になって太くなってるといいながら見せられたときはドン引きした経験がある(27歳・会社員) 「かわいいのにムダ毛が…」といったギャップに「残念!」な気持ちになって引いてしまう人が多い。 ちなみに、「女性のムダ毛の気になる部分」を男女別に集計した結果、男性の66.0%が、女性の「乳首のまわりの毛」を気になると回答しており、女性の44.2%を大きく上回った。他にも、おへそ(男性:48.5%、女性:41.0%)、鼻の上(男性:49.5%、女性:44.5%)などが、女性よりも男性の方が高い意識を持っており、女性はワキや足や腕などの目のつきやすいところだけではなく、細かいパーツまで意識をしたほうがよさそうといえる結果となった。
-
スポーツ 2010年06月30日 11時30分
20年来の友人とも駆け引きを? バレンタイン前監督の強かさ
前千葉ロッテ監督のボビー・バレンタイン氏(60)が“大勝負”に出る。6月27日(現地時間)、複数の米メディアが「同氏とフロリダ・マーリンズの監督就任交渉が決裂した」と報じた。その一報にはウラがあるようだ。 マーリンズが成績不振を理由にフレディ・ゴンザレス監督を解任したのは23日。フロントの動きは早く、バレンタイン氏を含む数人を新監督候補に挙げ、即座に交渉を開始した。 「メジャーは『勝てない』とオーナーが判断した時点で、指揮官をクビにしますからね。シーズン前半での監督解任、交代は珍しいことではありません」(米特派員の1人) しかし、バレンタイン氏とマーリンズの交渉決裂は意外だった。マーリンズのオーナー、ジェフリー・ロリア氏とは20年来の友人なのである。昨季まで在籍していた千葉ロッテの関係者によれば、 「オリオールズもマーリンズに先駆け、監督をクビにしています。オリオールズもボビーを監督候補に挙げ交渉しましたが、ロリア氏から監督交代の動きを内々に聞かされ、オリオールズとの交渉を打ち切ったんです」 とのこと。監督志望の強い同氏がオリオールズに対し、「興味がない!」とまで言ってのけたのは、マーリンズ指揮官着任の布石だったのである。 「マーリンズはボビーに4年契約を提示したようです。年俸までは分かりませんが、重光(武雄)オーナーにも連絡を入れたと聞いていましたので、これは本決まりだなと思っていたんですが…」(前出・同) ロリアオーナーは全米屈指の画商でもある。バレンタイン氏とは気心の知れた仲だけに、今回の交渉決裂のナゾは深まるばかりだ。 また、この一報が伝えられた27日、同氏は解説を務める米スポーツ専門局ESPNの番組に出演し、「(交渉破談は)初耳だ。まだ交渉は続いていると…」とコメントしている。 「ボビーは、千葉ロッテでは年俸5億円とも6億円とも言われた人ですよ。メジャー監督の年俸は50万ドルの人もいれば、700万ドルの人もいます。かなり『格差』がありますが、平均で156万ドルと言われています(約1億6000万円)。マーリンズの経営収益はさほど高くないとも聞いていますので、破談報道はロリアオーナーとの駆け引きの一環だと思います」(プロ野球解説者) 20年来の友人と、お金の駆け引きをするとは…。しかし、こんな声も聞かれた。 「ボビーは『日本球界通』で全米から認知されています。ダルビッシュなど有望日本人選手との今後の交渉、それに付随するジャパンマネーなどを考えれば、ボビーに大金を払う価値はあると思う」(前出・米特派員) バレンタイン氏には統計アナリスト、データマン、戦略スタッフなど複数の野球ブレーンがいる。千葉ロッテも同監督の帰還交渉を進めたとき、スタッフ全員の雇用を認めなければならなかった。「お金の掛かる指揮官」と称されるのはそのためだが、旧知の千葉ロッテ関係者は、マーリンズとの交渉決裂の一報を見て、意味シンな笑みを浮かべていた。
-
トレンド 2010年06月30日 11時00分
ドラマ『ゲゲゲの女房』のモデルたち
NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が好調だ。放送直後は14.8%だった視聴率も6月に入り20%を超える事が多くなり「ゲゲゲ夫婦」は朝の顔として定着した。ドラマの魅力はなんといっても向井理演じる村井茂(水木しげる)と松下奈緒演じる村井布美枝のほのぼのしたキャラクターだろう。他の登場人物も、どこか憎めない「イタチ男」浦木克夫、燃える漫画家兼出版社社長の戌井慎二、頼れるけど病弱なハンサム社長である深沢洋一など「ゲゲゲ夫婦」にも負けるとも劣らない個性派ぞろいだ。「ゲゲゲの女房」は水木しげるの妻である武良布枝さんのエッセイを元にしたドラマであり、もちろん上記の人物にもモデルは存在する。 まず、「イタチ」のあだ名を持つお調子者の浦木克夫(演:杉浦太陽)。名前は不明だが、水木しげるの漫画家仲間がモデルになっている。「少年戦記の会」の付録が安いプラモデルだったというのは、実話に近いエピソードだ。水木しげるの「ボクの一生はゲゲゲの楽園だ」(講談社文庫)によると、浦木のモデルになった漫画家は組み立て式の紙飛行機を雑誌「少年戦記」の懸賞品として用意していたのだという。なお、この漫画家は金に対する執念が凄く深い男だったらしく、ねずみ男のモデルにもなっている。さすがは、ねずみ男のモデルだけあって金儲けのセンスは本当にゼロだったらしいが…。 戌井慎二(演:梶原善)のモデルは漫画家の桜井昌一。桜井昌一は漫画家としてデビューするが、後に出版社の東考社(ドラマでは「北西社」)を立ち上げる。経歴もドラマとほぼ同じだし「悪魔くん」も東考社から出版されている等、戌井さんはかなり実話に近い。違いをあげるとすれば、北西社の事務所が弟の辰巳ヨシヒロ(この人も漫画家)の自宅ではなかった点だろうか? さて、ドラマを見ていて気がついた方も多いと思うが、戌井慎二=桜井昌一は水木漫画によく出てくる「メガネ出っ歯のサラリーマン」のモデルである。まさに適役! なキャスティングである。 深沢洋一(演:村上弘明)のモデルは「ガロ」を出版した長井勝一。結核を患ったのは事実であるが、現実はもっと悲惨でなんと3回も結核に倒れている。長井勝一は3度に渡る結核で片肺を切除し、かすれた声になってしまった。見た目もひょろひょろになってしまい、お世辞にもあまりたくましそうには見えないが顔が俳優の宇野重吉(寺尾聰の父親)に似ており、なかなかのハンサムさんであった事は間違いないようだ。 さて、ここで筆者から事実とドラマの一番の違いというか、知ったら絶対に違和感を感じてしまうだろうポイントを紹介したいと思う。それは見た目と年齢のギャップ。水木しげるは1922年、長井勝一は1921年、桜井昌一は1933年の生まれ。つまり事実に直すと、向井理と村上弘明は1歳違いで、梶原善は向井理よりも10歳年下というわけなのだ!そんなのってアリ???(「昭和ロマン探求家」ほづみあきゆき 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年06月30日 02時10分
PK戦で惜敗 日本、初のベスト8ならず
サッカーW杯南アフリカ大会、決勝トーナメントに進出した日本は、初のベスト8進出をかけて、南米の強豪パラグアイと対戦し、120分の死闘を演じるも、最後はPK戦で惜しくも敗北した。 前半はボールの支配率で圧倒的に上回るパラグアイに日本は守備中心の展開、後半に入ると岡崎、中村憲剛を投入、1点を獲りに攻勢をかけるも、結局、両チームとも得点を決めることができず0-0のまま延長戦へ。 延長戦後半にはスピードのある玉田を投入し得点を狙いにいくが、決着は着かずPK戦。日本は3人目の駒野のキックがバーにあたり、初のベスト8進出はならなかった。 試合後のインタビューで岡田監督は「勝たせてあげたかった。私の力が足りなかった」と悔しさをにじませた。