-
レジャー 2011年06月11日 17時59分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(6/12)エプソムカップ 他4鞍
☆東京11R「エプソムカップ」(芝1800メートル) 遅れてきた大物、ダークシャドウをイチ押し。 大阪杯は後の天皇賞・春優勝馬ヒルノダムールのレコードにハナ差2着だから凄い。しかも、定量57キロでこの内容だから一層価値が高い。 もともと、デビュー2連勝を飾りエリート街道に乗った逸材。重賞初挑戦のセントライト記念で、0秒3差5着と見せ場を作り、実力の片鱗を示していた。 不運にも故障に見舞われ、遠回りを余儀なくされたが、戦列復帰後は(2)(1)(2)着と完全に軌道に乗った。〈3202〉とまだ底を見せておらず、プラスアルファは計り知れない。 東京コースも3戦3勝と、自分の庭同然。目標レースだけにもちろん、仕上げに抜かりはない。大阪杯2着が伊達ではないことを、勝って証明する。◎3ダークシャドウ○14アニメイトバイオ▲6セイクリッドバレー△5マッハヴェロシティ、7エーブチェアマン、11ダンツホウテイ☆東京10R「ジューンステークス」(芝2400メートル) 休養を挟んで特別2連勝中と本格化著しい、ビンテージチャートの勢いは止まらない。 5歳馬だがキャリアは、〈4033〉と3歳馬並みで、これからまだまだ強くなる可能性を秘めている。ハンデ56キロも勝利を後押しする。◎8ビンテージチャート○12ネコパンチ▲7ミッションモード△3グラスゴッド、6タニノエポレット、9エーケーサンライズ☆新潟11R「川中島ステーククス」(ダ1200メートル) このクラスの安定勢力、デイトユアドリームで今度こそ。 新潟ダ千二はここまで2勝を挙げている、ベストの条件。前2戦は千四のため(5)(4)着と最後が甘くなったが、同じ轍は踏まない。 注目のハンデも、据え置きの55キロなら全く心配無用。先行抜け出しの勝ちパターンが決まる。◎11デイトユアドリーム○6カフェマーシャル▲4タマモコントラバス△1ルティラーレ、2アデュラリア、7フェイムロバリー☆阪神11R「CBC賞」(芝1200メートル) 無限の可能性を秘めた3歳の精鋭、ツルマルレオンに白羽の矢。 3歳馬は過去10年間で4勝、2着3回と、データ的にも狙い目は十分だ。2戦2勝と抜群のコース実績に加えて、ハンデは52キロと裸同然。 勝利のお膳立ては整っており、3歳パワーを見せつける。◎13ツルマルレオン○5エーシンホワイティ▲11ダッシャーゴーゴー△3ヘッドライナー、10アーバニティ、14ジェイケイセラヴィ☆阪神10R「あおぎりステークス」(ダ1800メートル) 優勝請負人のウィリアムズ騎手とコンビを組んだ、シルクシュナイダーが混戦に断を下す。 末脚は確実で距離延長はプラスになる。状態もピークに近い。◎11シルクシュナイダー○6ピエナオリオン▲12ビービーアックス△8サウンドボルケーノ、9パクサ、10グランス※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2011年06月11日 17時59分
1500円のおこづかい馬券(エプソムカップ6/12)
本命は同コースで連勝を重ねているエーブチェアマン。原稿執筆時点で7番人気は美味しすぎる! 2走前には33.7秒の末脚が炸裂。追い切りでは坂路で50.5秒というタイムを出していて準備万端。逃げたい馬もいないので、スローは必至ですからチャンスは十分と見ます。当日の天候は気になるところですが、雨も問題なさそうな点もGood! 対抗はダークシャドウ。今回よりも明らかに高レベルのメンツが揃った大阪杯で2着なら評価されて当然ですよね。 穴で注目しているのがハンソデバンド。1年振りではありますが、同コースで行われる共同通信杯での勝ちがあり、追い切りでは坂路で50.5秒という好タイム。直前馬体重が気になるところですが、狙うなら今しかねぇ! ということで、勝負馬券は…。馬連(3)-(7)に300円、抑えの(3)-(9)に100円。ワイド(3)-(7)に900円、(7)-(9)に100円。3連複(3)(7)(9)に100円。 いつもどおり合計1500円! それでは、若手放送作家の近藤でした〜。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。 ちなみに最近ブログを始めました。「今さらかよっ!」というツッコミはナシで覗きにきて下さい。ブログ「近藤ちゃんがふみきってぇ…じゃんぷぅ!」 http://d.hatena.ne.jp/minoru1202/
-
レジャー 2011年06月11日 17時59分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(6/12) CBC賞・エプソムC
◆阪神11R CBC賞◎ツルマルレオン○アーバニティー▲ダッシャーゴーゴー△エーシンリジル△グランプリエンゼル△エーシンホワイティ△ヘッドライナー 先週の安田記念では3歳馬リアルインパクトが4キロの斤量差を生かして優勝した。ここはハンデのG3で斤量差の意味合いは違うが、2年連続で3歳馬が2着に好走中のレースでもあり注目してみる手はある。2頭出走している3歳馬で可能性があるのはツルマルレオンの方だろう。前走・葵Sでは流れに乗れず8着に敗れたが、今回は手の合う小牧騎手騎乗。単走で速い時計をマークしたように追い切りの動きを見る限りデキは最高潮。トップハンデ58.5キロのダッシャーゴーゴーとは6.5キロの斤量差があり、中団で脚をためるような競馬ができれば勝ち負けに持ち込めるはずだ。血統的に異色と思える“ハーツクライ産駒のスプリンター”というのもスター性の一面。ここを勝つようなら短距離路線に楽しみな新星が誕生する。好調な馬が多く馬券は手広く流したい。【馬連】流し(13)軸(3)(5)(7)(8)(10)(11)【3連単】フォーメーション(13)→(10)(13)→(3)(5)(7)(8)(11)◆東京11R エプソムC◎アニメイトバイオ○ダークシャドウ▲セイクリッドバレー△ダンツホウテイ△エーブチェアマン△スズジュピター△アロマカフェ△ハンソデバンド 紅一点アニメイトバイオから。エプソムCが別定戦となった96年以降は、牝馬の活躍がめっきりなくなったが(3着が最高)、G1で2着2回の実績があるアニメイトなら不利なデータを覆しての牡馬斬りが果たせそうだ。前走・ヴィクトリアマイル(7着)は、昨秋のエリザベス女王杯着以来で半年ぶりの実戦。鼻出血明けだったこともあり、手探り状態での仕上げだったことは否めない。それでもアパパネ、ブエナ0.4秒差。地力の高さは見せた。叩き2戦目、馬体も成長し精神的にも大人になってきた今なら、古馬になって初めて挑む牡馬との戦いも気後れすることはないだろう。むしろ、G3のここなら横綱相撲を見せる可能性すらある。1000万を勝ったばかりの身で挑戦した産経大阪杯でヒルノダムールの2着したダークシャドウ、新潟大賞典に続いての重賞連勝を目論むセイクリッドバレー、メイSを勝った後も充実一途のダンツホウテイ、今回と同じ舞台で条件を2連勝中のエーブチェアマン、以下、スズジュピター、アロマカフェ、ハンソデバンドあたりまで手広く流したい。【馬連】流し(14)軸(2)(3)(6)(7)(9)(11)(18)【3連単】フォーメーション(14)→(3)(6)→(2)(3)(6)(7)(9)(11)(18)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
スポーツ 2011年06月11日 17時59分
タイ・コラートで紅闘志也選手と赤松秀樹選手(全栄会館)がTTBタイトル取得!
2011年5月29日と30日、タイ国ナコンラチャシマ県(コラート)シキュウ市で行われたムエタイ戦。 政治的な絡みもあるのだろうか? 地元の富豪が協賛となった地元では超ビックイベントとなり、メインは地元選手とのTTBというタイトルをかけた国際戦が行われた。 初日は紅闘志也選手が出場、2日目は赤松直樹選手(全栄会館)が出場した。 2夜連続という田舎では珍しい興行となるが、雨が多い時期でもあり野外リングのため、開催延期日を多めにおさえているようでもあった。当初の大会開催は28日であったが、協賛でもある村長さんの急用の為1日延期になるという、とてもタイの田舎らしい理由だが、我々日本陣営に微妙な緊迫感と緊張感を浴びせらた。 2011年5月29日、メインイベント(第6試合目)で紅闘志也選手が登場。 相手はカセンレック・ソンブンチャイ選手。元ラジャダムナン・スタジアムとルンピニ・スタジアムのランカーで、若き頃のテーパリット・シットクウォンイム選手(元ラジャダムナン・ライト級王者)を倒している実力者である。 アゥエイでもお得意の紅ワールドを出しながら入場、ワイクルーも綺麗にこなした紅選手。 1Rは様子見のムエタイスタイルであるが、紅選手はハイキックやかかと落しなどの大技を披露、カセンレック選手に圧力をかけていくと同時に、観客にも実力とプロのエンターテェイメント伝わらせる。カセンレック選手は後ずさりながら、紅選手の攻撃をかわしていく。紅選手のパンチがカセンレック選手に数発当たると怯む姿もあり、1Rは紅選手の優勢。 2Rはパンチを主体とした攻撃に切り替えた紅選手。1分経過あたりで、紅選手はパンチの連打で、カセンレック選手が怯んだところを、膝蹴りでダウンさせ一撃のKOを見せてくれた。紅闘志選手、TTBスーパーウェルター級タイトルを取得した。 試合後に「コレナイ、コレナイ」という観客の声。紅(クレナイ)と言えないタイ人は“コレナイ”と言っているのが、今でも耳に残っている。 2011年5月30日、前日同様にアウェイでの戦い、緊迫感とは違う異様な雰囲気の中、第7戦目のメインイベント・TTBフェザー級タイトルマッチで全栄会館の赤松秀樹選手がセンゲン・ソーキットソンスン選手と対戦した。センゲン選手は元ラジャダムナン・フライ級チャンピオンでありルンピニスタジアムのランカー。元K-1MAXチャンピオンのブァカーオ選手や元ラジャダムナン・ライト級チャンピオンのテーパリット選手にも勝った実績をもっている。現在もイサーン地区のムエタイ興行には数多く参加して400戦以上をこなしているつわもの。 赤松秀樹選手は全栄会館の代表兼選手、空手をベースにした足技主体の落ち着いた確実性のある攻撃が特徴。元プロキック日本スーパーバンタム級チャンピオン。 空手着で登場した赤松選手に会場は大注目した。空手VSムエタイという異色な戦いがタイの田舎で実現された。 1R開始。赤松選手の蹴りを受けてかわし、ほとんど攻撃してこないセンゲン選手であるが、たまに出す蹴りは赤松選手のボディにヒットさせる。400戦以上をこなす男の不気味な行動である。単純にムエタイ1R目の様子見スタイルだったのかもしれないが…。 2R、赤松選手の攻撃が強まり、キックで攻め込む。センゲン選手は蹴った足をキャッチするといったキック封じ技が目立つようになった。強烈な前蹴りも放ち、赤松選手との実力の差が分かる展開となった。 3R、センゲン選手のキック主体の攻撃を受ける赤松選手であるが、センゲン選手もスタミナ切れが目立ってきた様子。スリップダウンのような感じで赤松選手がダウンも奪う。 4R、後半、赤松選手がラッシュをかける。それを上手くかわすセンゲン選手であるが、パンチにラッシュを受け、センゲン選手は再び倒れこむ。 5R、赤松選手は前ラウンドでスタミナが切れた様子の動きでした。お互いに大きな勝負はかけない展開で5R終了となりました。判定で3-0で赤松選手が勝利、昨晩の紅選手に続きTTBタイトルを取得した。 アウェイでの赤松選手のファイトに高評価したいです。センゲン選手が無名日本人選手を甘く見たという一面も見えた。ただ、このセンゲン選手、ガチに調整してきたらかなり怖い選手であることは確かだ。もし次に日本人と対戦する場合は、かなりヤバい展開になるだろう。<おまけ> 現地案内や通訳等同行したTOMナカムラ選手も30日の第2試合でムエタイ参戦。 ルールは2R肘なしのフリーウェイトのムエタイ変則マッチで、元ルンピニースタジアムのランカーと対戦しました。クビ相撲で投げられ、スタミナ切れ、判定負け。タイトルマッチとは違うタイのお祭り的な会場の盛り上がりがとても印象的だった。コラート地区ムエタイ国際戦開催日:2011年5月29日開催場所:タイ国ナコンラチャシマ県シキュウ市第6試合目(メインイベント)TTB スーパーウェルター級タイトルマッチ 5Rムエタイルール○ 紅闘志也 VS ●カセンレック・ソンブンチャイ KO(2R)開催日:2011年5月30日第6試合目(メインイベント)TTB フェザー級タイトルマッチ 5Rムエタイルール○ 赤松秀樹(全栄会館) VS ●センゲン・ソーキットソンスン 5R判定(3-0)第2試合目ムエタイ肘なし変則マッチ 2R フリーウェイト● TOMナカムラ VS ○ 元ルンピニーランカー選手 2R判定(3-0)TEXT & PHOTO BYラチャダー村岡
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
SF映画『スカイライン-征服-』のテレビCMに矢追純一氏と大槻教授が出演?
ハリウッドの超大作SF映画『スカイライン-征服-』が、6月18日に日本で公開される。宇宙からの侵略者たちが人類を支配する内容で、大ヒットした1996年の『インデペンデンス・デイ』を彷彿とさせる映画である。監督を務めるのは『エイリアンズVSプレデター』のストラウス兄弟だ。 映画の公開に先だってTVのスポットCMが制作された。意外な人物が出演しているため、UFOファンの間で早くも話題になっている。あのUFO肯定派で知られる矢追純一氏とUFO否定派の科学者、早稲田大学名誉教授の大槻義彦氏が共演しているのだ。テレビ朝日系『ビートたけしのTVタックル超常現象』で繰り広げられる丁々発止のトークバトルをCMの中でミニ再現している。 ありそうでなかった二人の共演について、日本で映画を配給する松竹に問い合わせてみた。 Q:なぜ、矢追純一氏をCMに起用したのですか? A:SF映画ファン以外の方に、フィクションの内容でSF映画だとわかりやすく伝えるために起用しました。他社が取り組んでいないコミカルな面を出しています。 Q:UFO否定派の大槻教授を起用したのは? A:矢追純一氏と対抗する好敵手キャラクターとして起用しました。 Q:二人が出演するロケ地に土手を選んだのは何か理由がありますか? A:『スカイライン-征服-』は、日常生活に突然、UFOや謎の生物が現れて襲いかかってくるSF映画です。CM途中で差し込まれる本編の映像や、両氏が話している壮大な宇宙の話とは対照的に、日常風景を感じさせるために荒川の土手で撮影しました。『3年B組金八先生』でも使われている場所です。※松竹株式会社 http://www.shochiku.co.jp/index.html※『スカイライン-征服-』公式サイト http://skyline-movie.jp/(ドラゴン・ジョー 山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
『STEEL BALL RUN』第24巻、主人公とラスボスの立ち位置が逆転
荒木飛呂彦の漫画作品『STEEL BALL RUN』第24巻が、6月3日発売の第24巻で完結した。バトル漫画のセオリーから外れた最終決戦の展開と予想外の結末が人間ドラマを深くした。 『STEEL BALL RUN』は『週刊少年ジャンプ』及び『ウルトラジャンプ』で連載された作品で、人気シリーズ『ジョジョの奇妙な冒険』のPart7に位置付けられる。『ジョジョの奇妙な冒険』は、「ジョジョ」の愛称を持つ主人公が強大な敵と戦うアドベンチャーである。Part1からPart6までは、19世紀末英国の貴族ジョナサン・ジョースターと、その子孫が主人公とするジョースター家の物語であった。これに対して『STEEL BALL RUN』は独立した物語で、キャラクターもストーリーも前作とは連動していない。『STEEL BALL RUN』は、ジョジョ(ジョニィ・ジョースター)やディオ(ディエゴ・ブランドー)ら前作のキャラクター設定を利用し、スタンドも登場する。パラレルワールドの『ジョジョの奇妙な冒険』である。 そして『STEEL BALL RUN』では、19世紀末の米国を舞台に乗馬による大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」が描かれる。サンディエゴからニューヨークまでの過酷なレースに、聖人の遺体を集める大統領ファニー・ヴァレンタインとの過酷な戦いが繰り広げられる。前巻では主人公ジョニィが激闘の末に大統領を倒したものの、大統領が並行世界から連れてきたディオに遺体を奪われてしまう。 この巻ではニューヨークでの最終レースを舞台にジョニィとディオの最終決戦が行われた。並行世界から来たディオのスタンドは「THE WORLD」で、時間を止める能力を持つ。これはPart3「スターダストクルセイダース」のディオのスタンドと同じである。ジョジョとディオの因縁の対決が『STEEL BALL RUN』でも展開された。 最終決戦では互いに相手の裏を読み、策略を駆使する攻防が続いた。物理的な戦闘と心理的な駆け引きの両者が備わった名勝負になった。バトル漫画は相対的に非力だった主人公が強大な敵を打ち破る定番である。Part3の最終決戦も、主人公の空条承太郎が時間を止めるという圧倒的な能力を有するDIOをどうやって倒すかという戦いであった。 これに対して『STEEL BALL RUN』の最終決戦では、主人公とラスボスの立ち位置が逆転している。主人公のジョニィの能力「無限の回転」が圧倒的な能力として描かれている。反対にディオの時間を止める能力は5秒間までという制約が強調されている。ディオは「無限の回転」を警戒し、ジョニィを乗り越えなくてはならない最大の試練と考える。そしてジョニィを倒すためには自分の犠牲も必要と覚悟する。これは一般的なバトル漫画における主人公側のキャラの心理である。 『ジョジョの奇妙な冒険』全編を通して、ディオは単なる悪役以上の印象的なキャラクターであった。『STEEL BALL RUN』では目的は悪であるとしても、主人公サイドのキャラクターにも通用するディオの高貴な覚悟が描かれた。(林田力)
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
ついに球体型UFOが…!? 自衛隊が「空飛ぶ球体」を開発!
円盤型やアダムスキー型のUFOから出てくる、小型の球状UFO。それは音もなく空を飛び、我々地球人の生活を監視し、情報を母船に伝える偵察機なのだ! …という謳い文句で紹介されたりする、小型で球体状のUFO。この小型UFOに酷似した球状の偵察機を、なんと自衛隊が本当に作ってしまったのだ! 件の物体は6月7日、テレビ東京系経済情報番組『ワールドビジネスサテライト』(WBS)内の1コーナー「トレンドたまご」にて、「空飛ぶ球体」として紹介された。このコーナーは、新商品や新技術について、商業上の成功の確率関係なく、新しさを軸に1日1個リポートしていくもの。ここに、自衛隊の球状偵察機が、世界初の「球形の飛行機」として登場。 外見は黒いワイヤーフレームの球体で、内側にプロペラと8枚の舵面、ダクト翼を組み込んだもの。開発段階ではあるが、内部にカメラも搭載し、屋内外での偵察任務や災害救助活動での活躍に期待できるとしている。なお、殆どの部品は秋葉原で購入したものだという。映像では、屋内外を問わず滑らかに動き、レポーターを追い掛け回したりする様子が見られた。 この『空飛ぶ球体』、寸法は直径42cm、重量は350g。時速60kmで、基本は飛行。回転しながら着陸し、そのまま転がりながらの移動も可能とのこと。現時点では飛行時間は8分ほどで、操縦方式は目視による遠隔操縦。自動制御、遠隔操作機能に課題が残り、現在も開発を進めているという。 米軍もサイファーやタランチュラホーク等の無人偵察機を開発しているが、完璧な球体での小型飛行無人機は世界初。 UFOの編隊といったSFや超常現象の番組でしか見られなかった物が我々の側に近づいてきている…いや、現実がどんどんSFに近付いてきているのかもしれない。(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
街、丸ごと沖縄! 池袋サンシャインシティ「沖縄めんそーれフェスタ」閉幕近付く!
今、池袋駅のサンシャインシティ方面への出口を出ると、まさに沖縄一色です。路上には至るところに、「沖縄めんそーれフェスタ」のノボリが立っていて、サンシャインシティに誘われます。 現在、開催中の同イベントは、サンシャインシティ全体で展開されており、同所は沖縄ムードでいっぱいです。おもなイベント内容は4F展示ホールでの沖縄物産展(食べ物が中心)、お笑い芸人とのジャンケン大会、ビアガーデン(協力:オリオンビール)。B1噴水広場では吉本興業の芸人による爆笑めんそーれライブ。サンシャイン60展望台のカフェラウンジでの泡盛カクテルBAR、フレアーバーテンダーパフォーマンスショー。専門店街アルパとスカイレストランの飲食店での沖縄・南国レストランフェア(6月19日まで)など。 また、アルパ&スカイレストランで買い物、食事をしたレシート合計3000円ごとに参加できる沖縄抽選会では、恩納村の2泊3日ホテルペア宿泊券(往復航空券付)などの豪華賞品が当たります。 沖縄物産展内には広い飲食ブースが設置されていますので、こちらで沖縄そばや物産展で買ったものを、その場で食べることができます。石垣島や宮古島からの出店もあります。 沖縄ならではの商品の買い物をして、食事をして、お笑いライブを楽しんで、締めはオリオンビールや泡盛で乾杯! 沖縄に興味がある方には、1日中でも楽しめるイベント内容になっています。お時間がある方は、ぜひ足を運んでみてください。 なお、イベント自体の開催は12日(日)までですので、閉幕が近付いています。物産展の営業時間は11時〜20時半(最終日は19時)。他のイベントの開催時間は変更される可能性もありますので、HP等でご確認ください。(ミカエル・コバタ)●イベントHP http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/news/n0498.html
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
地下鉄の通路にあるこれ、何?
衣替えの季節、都内でも、学生たちの夏服が街を彩っている。しかし、梅雨空の下では、傘を持ち歩くことも多い。 そんな時期にありがたいのが、地下鉄の駅などにつながる通路。雨の中、地上に出ずに会社まで行き来することができる人もいるのでは。実はこの地下通路、いろいろな趣向が凝らされている。【地下鉄の父の像】 東京都中央区にある東京メトロ銀座駅付近の地下通路に、地下鉄の父と呼ばれる早川徳次(のりつぐ)の胸像がある。明治14年(1881年)生まれの早川氏は、昭和2年(1927年)、最初の地下鉄を、浅草・上野間で開業した。約2.2キロメートルだったという。 早川氏の胸像は、中央分離帯の役割を果たす柱の前にある。高い台座の上に置かれている。朝晩のラッシュ時には途切れることのない人の流れを見つめている。今日の都市の有様や、交通の発展を見つめながら、早川氏は、何を思っているのだろうか。【日本ポルトガル友好記念の壁画】 同じく中央区にある日本橋駅付近の通路の壁に、大理石の壁画がある。壁画と並んで埋め込まれているプレートに、壁画の由来が記されている。ポルトガル人が種子島に漂着した天文12年(1543年)以来、450年間の友好を記念して平成5年(1993年)にリスボン市地下鉄公社からこの壁画が寄贈されたそうだ。 壁画の中には、九州とポルトガルの地図がある。魚、アンモナイト、書物に混ざって、帆船が一艘(そう)、描かれている。【地下通路がギャラリーに】 千代田区では、市ケ谷駅へ続く地下通路の壁が「地下道プロムナードギャラリー」になっていた。記者が訪れた時は「写真とコトノハ展」の期間中で、言葉を添えられた写真が、人々の目を楽しませていた。 また、通路には、タイルを使った大きな壁画もあり、「そめいよしの」「ゆりかもめ」「いちょう」などが描かれていた。 普段は急ぎ足になりがちな地下通路だが、いつも通り抜けている場所で、辺りを見回してみてはいかがだろうか。(竹内みちまろ)
-
-
その他 2011年06月11日 17時59分
【秋本麗奈のあいどるすたいる】今週の気になるアイドルちゃん
AKB48さん、宮澤佐江ちゃんの魅力を語らせて下さい! 今回の総選挙では11位おめでとうございます。 テレビで見て、かわいいなって思っていたアイドルでも、実際、会ってみると全然イメージが異なることがよくあるんですよね。アイドルの握手会は距離が近いので、テレビでは見ることができないアイドルの生の姿を見ることができます。そんな生の姿を見て、大好きになったのがAKB48さんの宮澤佐江ちゃんでした。 宮澤佐江ちゃんはAKB48さんの2期生。チームKの中心で活躍するメンバーです。ボーイッシュでイケメンなメンバーとして女の子から圧倒的な支持を得ている彼女は、メジャーデビューシングル『会いたかった』以来、一度も選抜メンバーからもれたことがない中心メンバーでもあります(じゃんけん選抜は除く)。1回目の総選挙は14位で2回目は9位。そして第3回目は11位でした。 イチオシは、2008年にJCBホールで行われた『年忘れ感謝祭 シャッフルするぜ、AKB! SKEもよろしくね』でチームAの「純愛のクレッシェンド」を歌った時です。 この曲は本来、ノースリーブスの3人(高橋みなみ、小嶋陽菜、峯岸みなみ)が歌っていたものですが、シャッフルしたことで歌いました。普段はボーイッシュで、元気いっぱいで笑顔が魅力の佐江ちゃんですが、この曲で「女らしさ」や「大人っぽさ」など新たな一面を知って更にメロメロになりました。 余談ですが、私のイメージDVDを監督してくれた方が、宮澤佐江ちゃんのDVD『彼女』を担当した方で、せっかくの機会なので、「どんな方でした?」と聞いてみると、「本当に素直でイイ子だった。物腰もやわらかくて」と太鼓判。ますます好きになってしまいました。 そんな宮澤佐江ちゃんには今後、前田敦子ちゃんの『ATSUKO』のような、ちょっとセクシーな写真集を出してくれることを期待しています! ボーイッシュに見えて実は…と新たな一面を見せることで、更に佐江ちゃんを応援する人が増えれば私も嬉しいです。 私服のセンスでは、テレビ番組でいじられる宮澤佐江ちゃんですが、私はイチオシです!(秋本麗奈)秋本麗奈公式ブログhttp://ameblo.jp/akimoto-reina/
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分