-
アイドル 2016年05月22日 12時00分
アイドルの売り出しに欠かせない「キャッチフレーズ」最近の傾向とは…
アイドルの売り出しにキャッチフレーズはつきものだが、最近は「○○年に1人の〜」「奇跡の〜」「○○すぎる〜」など、いささか大げさな煽り文句が流行りの様子。キャッチフレーズ通り、大きなブレイクを果たすことができればいいのだが、実情はなかなか難しいようだ。 「かわいすぎる」「美味すぎる」「バカすぎる」 形容詞に「すぎる」を重ねた「度を超えて○○だ」という意味合いの表現は、もともと若者言葉やネットスラングのひとつとして使われていたものだが、今やすっかり一般化している。特に、本来ネガティブな意味付けをする「すぎる」を「かわいすぎる」など称賛の言葉として用いるのは、いかにもイマドキな趨勢だ。 この言葉が一般にまで広まったのは、やはり「かわいすぎる海女」こと海女の大向美咲さんと、「美人すぎる市議」と呼ばれた藤川優里八戸市議会議員の2人がきっかけだろう。前者は2009年に、後者が2007年にメディアに多く取り上げられた点から、現在アイドル業界で流行している大風呂敷系キャッチフレーズの元祖は、藤川市議と言ってもいいかもしれない。 「10年に1人の逸材」 スポーツ業界などでは、注目の新人に対して古くから使われていた表現だが、「1000年に1人の美少女」として2013年に話題となったのは、福岡県を拠点とするアイドルグループ「Rev.from DVL」のメンバー、橋本環奈だ。 芸能界にアイドルという存在が誕生してから1000年も経っていないのに、「1000年に1人」とはまさしく大風呂敷だが、それほどまで「後にも先にも存在しない」「空前絶後の美少女」ということを表しているのだろう。 もともと「天使すぎるアイドル」として、コアなアイドルファンの中では注目の存在だった橋本。2013年、ひとりのファンがイベント中に撮影した「奇跡の1枚」がネット上で話題になると、どこからか「1000年に1人」の表現が湧き出て、「天使すぎる」よりも分かりやすくてインパクトがあるこちらが主に使われるようになった。 この大げさ“すぎる”表現に追随したのが、「2000年に1人の美少女」と名付けられた滝口ひかり(drop)や、「1000年に1度の童顔巨乳」としてグラビアで活躍中の浅川梨奈(SUPER☆GiRLS)だ。SNH48のチュー・チンイーにいたっては、「4000年に1人の美少女」として話題になっている。確かに、いずれも抜きん出たモノを持っているのは間違いないが、こうなってくるともはや「言った者勝ち」の様相を呈している。 大仰な言葉で“盛った”賛辞を好む傾向がある、アイドルファンやネット住人。橋本環奈が話題となった過程では、「奇跡の1枚」というフレーズもその嗜好にぴたりとハマったようだ。「○○年」を被せた滝口ひかりや浅川梨奈の一方、「奇跡」に乗っかって話題を集めたのが「岡山の奇跡」こと、桜井日奈子。2014年、岡山県ではじめて開催された「美少女・美人コンテスト」の美少女部門でグランプリを獲得。地方都市の美少女を紹介するフリーペーパー「美少女図鑑」の岡山版、『岡山美少女図鑑』のモデルを務めると、ネットを中心に「超絶かわいい!」「岡山の奇跡!!」と徐々に話題を集めていった。 その後、LINE MUSICをはじめ、大東建託やコロプラなど多数のCMで注目を集め、全国区の人気を得るまでになった桜井だが、地方都市のフリーペーパーから発掘されたことを考えれば、まさに「奇跡」という言葉がふさわしいブレイクストーリーだ。 橋本環奈や桜井日奈子の成功を受け、いささか過剰でドラマチックなキャッチフレーズを用いるアイドルが増えている。誰が名付けたか、「神に選ばれた美少女」と呼ばれるのは、乃木坂46の齋藤飛鳥だ。 アイドルの売り出しにキャッチフレーズを用いるのは、定番中の定番だ。印象的なキャッチフレーズが付いていれば、本人の特徴やチャームポイントを分かりやすく伝えることができ、記憶にも残りやすい。昭和の頃で言えば、伊藤麻衣子(現・いとうまい子)の「一億人のクラスメート」や、大沢逸美の「ジェームスディーンみたいな女の子」などが秀逸だ。桑田靖子の「クラスで5番目に可愛い女の子」というのも、決して「1番」ではないという彼女のビジュアルからよく理解できるのだが、名付けられた本人は微妙な気持ちだったろう。 キャッチフレーズには、「メディアが取り上げやすくなる」というメリットもある。武田玲奈の「ショートカットの後継者」のように、メディア主導でキャッチフレーズが決まることも最近は少なくない。アンジュルムの佐々木莉佳子がローカル時代に「AKB48の前田敦子と大島優子を足して2で割ったような美少女」として注目を集めたのも、テレビ出演の際、そのように紹介されたのがきっかけだった。 メディアに取り上げられやすい秀逸なキャッチフレーズは、ブレイクの足がかりにもなるだろう。ただ、インパクトの強いキャッチフレーズがときに「足かせ」となることもあるようだ。橋本環奈の場合も、「1000年に1人」という呼び名があることによって、「他のアイドルが橋本よりも下に見られることを嫌い、共演を避けている」「テレビ局側も、多数のアイドルが出演する番組には呼びづらい」などの噂もある。前述した佐々木莉佳子も、ハロプロ研修生加入時に、AKBのファンから「裏切り者」と理不尽なバッシングを受けたことも。 橋本環奈や桜井日奈子のような「地方発」という意味では、福岡のアイドルグループ「Sororベイビ→ズ」の仲村星虹が「12歳とは思えないプロポーション!」としてネット上で話題になっている。ネクストブレイク最右翼のひとりである彼女に、どのようなキャッチフレーズが付けられるのか楽しみなところだ。【リアルライブ・コラム連載「アイドル超理論」第28回】
-
その他 2016年05月22日 12時00分
【コンピューターゲームの20世紀 67】ゲームの世界に入り込んだ主人公が目にする衝撃の結末とは? 『moon』
1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機『PlayStation』。発売前に200社以上のサードパーティを集めることに成功した同機は、ロンチタイトルにアーケードの大人気レースゲーム『リッジレーサー』を投入するなど順調な滑り出しを見せた。 その後も国民的RPG『ファイナルファンタジー』『ドラゴンクエスト』の最新シリーズが発売されるなど勢いはとどまるところを知らず、次世代機戦争に完勝。最終的には全世界生産出荷台数1億台以上という驚異的な記録を打ち立てた。また、ソフトウェアの全世界生産出荷台数は9億本以上と言われている。流通や販売、広告戦略についても過去のハードとは一線を画すものであり、それらのほぼ全てが奏功したといっていいだろう。 挑戦者らしい野心あふれる戦略は個々のソフトにもよくあらわれている。いわゆる音ゲーのはしりとされる『パラッパラッパー』、原始人となって自由気ままに生きる『太陽のしっぽ』など、新しいジャンルの作品が幾多も登場し、それまでゲームに興味のなかった層を一定数取り込むことに成功した。 一方、既存のジャンルでも従来のそれとはひと味異なるゲームが数多く発売されたのも初代PSの特徴であろう。今回はそのひとつである『moon』を紹介したいと思う。アスキーから1997年に発売された本作のキャッチコピーは「もう、勇者しない。」。本作はRPGでありながらも(公式にはRemix RPG adventureと表記)、RPG自体を風刺した一風変わった作品である。 ゲームは本作の主人公である少年が8bit風RPGをプレイするシーンから始まる。ゲームに没頭する少年だったが、母親から「ゲームなんてやめて早く寝なさい!」と促され、しぶしぶ中断する羽目に。しかし、何故か消したはずのTVが点いていることに気づいたその瞬間、少年はブラウン管の中へ突如吸い込まれてしまい、ゲームの世界へと迷い込んでしまうのであった。 さて、ここからが本編。以降は異世界での話となるのだが、この世界での勇者は、モニター前のカッコいい姿とは裏腹に、経験値稼ぎや自身の強さを顕示するため人畜無害の動物を無駄に殺し続け、さらには他人の家に無断で入り込んでアイテムを略奪することもある困った人。月の光を食べてしまったとされる竜を退治するという大義名分はあるものの、傍若無人なその振る舞いから、この世界の住民からは嫌われている。 そんな世界に降り立った少年は、ある晩枕に現れた月の女王から、「ラブ」を集め、光の扉を開いて欲しいと告げられる。ちなみに本作にはRPGでありながら戦闘要素は一切存在せず、実質的にはこのラブ集めが経験値稼ぎの要素を担っている。また、主人公には体力等のステータスも存在しない代わりに行動できる時間に制限が設けられており、画面左上に表示されたアクションリミットが0になると行動不能となりゲームオーバー。アクションリミットが限界に近づくとヘタリ状態となって移動速度が落ちてしまうので、常に余裕のある行動が求められる。なお、リミットの上限はラブを集めレベルアップすることで徐々に伸びていき、途中からは丸1日行動できるようになる仕組みだ。 では、ラブを獲得するにはどうすればいいのか。その方法は主に2つ。1つ目は勇者に殺された動物の魂を救済すること。これは「ソウルキャッチ」と呼ばれ、動物の死骸の近くを彷徨っている魂をキャッチすることで、一定数のラブを得ることができる。ただし、動物たちの魂はじつに様々な形で出現するのでひと筋縄ではいかない。近寄ったら一目散に逃げ出すこともあれば、特定の方法、特定の時間にしか姿を現さない動物もいる。よく観察していればソウルキャッチの方法がなんとなく分かることもあるし、ある住民との会話でヒントを得られる場合も。 ラブを得るための2つ目の方法、それは住民の悩みを解決することである。異世界「ムーンワールド」に住む多くの住民にはラブが宿っており、個々の悩みを解決することでラブを獲得可能。「ソウルキャッチ」に対し、こちらは「ラブキャッチ」と呼ばれる。しかしながら、住民の悩みを解決するのはかなり骨が折れる作業だ。何故なら本作には時間及び曜日の概念が存在するだけでなく、それらが合致したうえで、かつ特定条件を満たさなければならないものが多々あるためである。 ラブキャッチに失敗した場合、ゲーム内で一週間待たされることもあり、さらにそれが連続イベントになっている場合もあるなど相当な根気がいる。とはいえ、その一連の作業こそが本作の醍醐味でもあり、たとえばディープ・パープルの「ハイウェイスター」を密かに練習している洋楽かぶれの住人・バーンの場合は、彼が間奏部分をひっかからずに演奏できる、つまり彼のギタープレイが上達した瞬間を主人公が目撃することで、ラブを得られるといった具合だ。 彼以外にも本作には個性豊かな面々が多数登場する。当初は勇者が殺した動物の魂を神と崇めていたのだが、後に自ら神を名乗るアダー、縛られるのが大好きな変態大工のニッカ、怪しいキノコでトリップしながら意味深な言葉を吐くフローレンスなど、怪しすぎる住人がわんさか。 ややもすれば反RPG(特に日本のRPG)部分が強調されがちであるが、このように本作の魅力は決してそれだけではないので、未体験の方はぜひお手にとっていただければと思う。ただし、現在はやや入手困難かつ価格も若干高めなのが難点。(内田@ゲイム脳)■DATA発売日…1997年メーカー…アスキーハード…プレイステーションジャンル…Remix RPG adventure1997 (C)ASCII Corp. (C)LOVEDELIC
-
その他 2016年05月22日 12時00分
60年に1度の大チャンス! 四国お遍路の旅「丙申」×「閏年」×「逆打ち」でご利益5倍(2)
お遍路ツアーに実際に参加したことのあるサラリーマンに話を聞いた。 「実は昔、会社のリフレッシュ休暇を使って行けるところまで頑張ろうと徒歩でチャレンジしたことがあるのですが、さすがに中高年になってからの長距離歩きはつらかったです(笑)。頑張って歩いても1日20〜25キロメートル歩ければいい方で、最初のうちは意外と歩けるかも、と思っても2日、3日と進むにつれて疲労がドンドン蓄積されていくんです。もう、足はパンパン、豆だらけでこりゃダメだと4日目にギブアップしました。リベンジはもう無理せずにバスツアーです。よく歩き遍路じゃないとご利益もありがたみもないんじゃないかと言われますが、自分の心の持ちようだと思いますよ。自家用車で巡ることも考えたのですが、四国のお寺に行くには山道も多く、場所によってはすれ違いも難しいくらいの細い道も多いんです。事故などを起こしては元も子もありませんからね」(大阪府・45歳、サラリーマン) 「私は期間を分けてバスで巡ったのですが、同じツアーに参加した人たちと仲よくなれたのもよかったですね。最初は老人ばかりの町内会ツアーみたいなのじゃ嫌だなぁと思っていたのですが、大学生や10代の女の子も何人か参加していて、思わず自分の子どもの学校のことを相談しちゃいましたよ(笑)。仲よくなった人とは次回はいつ頃? などと次のツアーの時期を示し合わせたりして、いい思い出になりました。基本的にお遍路に行こうという人は真面目で、お互いの考え方や生き方などを話し合ったり勉強になることもありましたね」(東京都・50歳、自営業) 実際に四国のお遍路ルートを歩いてみると分かるのだが、思いの外、若年層のお遍路さんが多いことに気が付く。仙台からやって来たという18歳の女性は、専門学校を1年休学して歩き遍路をしているという。 「友人関係で悩んでいて、このままではいけないと考えていたとき、ふと、お遍路に行こうと思い付いたんです。今までお寺なんてお墓参りくらいしか行ったことがなかったのに、どうしてだったんでしょう(笑)。巡るなら歩き遍路で行こうと思っていたので、親からは女の子が1人では危ないと止められましたが、泊まる場所はホテルや旅館を使うことを条件に許してもらいました。まだ結願していませんが、一生の思い出になると思います」 最近では全国行脚の途中にお遍路する若者もいるそうで、サラリーマンにとっては何ともうらやましい旅と言えよう。 ところで、お遍路さんが増える一方で、現地では少なからずトラブルも増えているという。 「お遍路と言えば“お接待”が有名です。これは頑張ってくださいという激励や、お遍路さんにおもてなしをすることで徳になるという考え方で、お菓子や飲み物などを渡すことなのですが、あくまでも相手の好意によるものです。最近ではSNSなどで『○番札所付近で食べ物をもらった』などと投稿する人も多く、それを見た人が周囲で住人などに無心する姿も見受けられます。こういった情報がすぐに伝播するのは時代の流れと言えますが、お遍路は特別な場所ではありません。実社会と同じようにマナーを守ることは忘れないでほしいですね」(前出・宍戸さん) お遍路は“自分を見詰め直す”旅でもある。元プロ野球選手の清原和博被告も過去にお遍路の旅をしていたことが報じられたが、あのようなことになってしまったのは、“自分に引きこもる”という意味をはき違えたとしか言いようがない。先の伝説の人物、衛門三郎が20回ダメで21回目に逆に回って弘法大師に会うことができたのは「自分を見詰め直し『今までと違う拝み方を』と、生き方、考え方を変えたから」だと宍戸さんは言う。 ご利益アップは今年中に始めればOKとのこと。さあ、いざお遍路の旅へ!
-
-
アイドル 2016年05月21日 18時00分
破竹の勢いの男性アイドルユニット「BOYS AND MEN(ボイメン)」を東京で迎え撃つジャニーズ事務所
名古屋発の10人組男性アイドルユニット「BOYS AND MEN」が全国区となりつつあるが、ジャニーズも警戒感を強めている。 2010年にデビューしたボイメン。当初は地方アイドルに過ぎなかったが、昨年5月にメジャーデビューすると、メジャー作品の2作目となる「BOYMEN NINJA」ではオリコンで初登場1位を獲得。2月にリリースした「Wanna be!」も1位とすごい勢いを見せている。 「10万枚は売れるアーティストとして、レコード会社だけでなく、テレビやIT系などさまざまな人が彼らに期待しています。これだけの枚数が売れるアーティストはいまやジャニーズかAKBグループくらい。このままうまくいけば、年末の賞レースなんかにも顔を出してくるでしょうし、来年1月に予定されている日本武道館もすごいことになるのでは」とはある音楽関係者。 これだけの勢いがあると、男性グループの本家本元のジャニーズ事務所も黙っていない。「当然、いろいろやってきてますよ。ちょっと前も、ある名古屋ローカルの局に『キスマイ出すからボイメンを使うな』という具合にプレッシャーをかけてきたんです。その際はその申し出を跳ね除けたそうですが、これまでローカル局は相手しないというジャニーズのスタンスを変えてまで、プレッシャーをかけてきている。それだけボイメンを脅威に感じているっていうことじゃないですか」とはテレビ局プロデューサー。 まだまだボイメンが東京のテレビ局に本格的に進出しているわけではないが、警戒心を強めているジャニーズにどう対処していくのか。*画像 BOYS AND MENオフィシャルブログ
-
アイドル 2016年05月21日 17時41分
【帰ってきたアイドル親衛隊】出待ちのファンに「今日もありがとう」と言っていた田原俊彦。さすがトップアイドルと感心させられた瞬間
アイドルの登竜門といえば、ドラマは欠かせないジャンルである。1979年にスタートした『3年B組金八先生』(TBS系)は、たのきんトリオ(田原俊彦・野村義男・近藤真彦)を筆頭に、多くのアイドルを輩出した。以降『3年B組金八先生』はシリーズ化され、2011年まで32年に渡り放送された。 そんな金八シリーズの最初にブレークを果たしたのが田原俊彦である。中学3年生という設定のドラマなのだが、その中に18歳の田原がいて、最初は違和感を覚える感じだったが、ドラマには欠かせない中心人物であり、番組終了すると同時に歌手デビューを果たすことになった。80年6月21日に『哀愁でいと』でデビューをすることになった。同期には松田聖子・河合奈保子・柏原よしえなどのライバルがいた。同期ということで、松田聖子と共演することも多かったが、2人が並ぶだけで双方のファンから罵声が飛んだり、大きな嫉妬を受けることも珍しくなかった。 この当時の私はというと『ザ・ベストテン』(TBS系)の出待ちを頻繁にしていたのだが、この出待ちでは一度も田原と遭遇することはなかった。『ザ・ベストテン』の出演者のほとんどは出入り口が同じところだったのだが、田原はそこから出ることは一度もなく、おそらく『ザ・ベストテン』の出待ちではファンと遭遇することは無かったのではないかと思う。 田原と会う機会がないまま数年の月日が経ってしまった。そんな田原と会える機会が、83年2月にやって来た。『たのきん全力投球』(TBS系)の公開収録を観に行けることになったのだ。この日の出演者はレギュラーのたのきんトリオはもちろんのこと、ゲストには西城秀樹・石川秀美・大沢逸美などが出演していた。自分の主目的は石川秀美だったが、初めて生で観るたのきんトリオも楽しみだった。番組ではゲストを交えてコントやクイズが行われていたのだが、歌のコーナーで田原は『ピエロ』を歌った。私は「おー本物のトシちゃんだよ」と心の中で呟いていた。30分の番組の収録だったが、2時間近く収録に時間がかかり、その間は撮影が自由だったので、ひたすらシャッターを切りまくっていた。今では考えられないことである。 番組が終了すると、会場だった日本青年館の駐車場前には、大勢の女性ファンが出待ちをしていた。その後方から覗き込むようにして私も出待ちをすることにした。次々と車に乗った出演者が出てきて、田原も同じように車に乗って出てきた。ここで驚いたのが座っていたところの窓を開けて、田原はファンに「今日もありがとう」と言っているのだ。さすがトップアイドルと感心させられた瞬間である。 以降も人気を保っていた田原は、88年に『教師びんびん物語』(フジテレビ系)に主演。ドラマとともに主題歌の『抱きしめてTONIGHT』も大ヒットとなり、田原の人気は不動となりつつあった。しかし94年に長女出産記者会見で「僕はビッグ」発言があり、これをキッカケに芸能界での活動が激減したと言われている。それから数年間はテレビで田原を見ることがほとんど無くなってしまった。個人的な見解で申し訳ないが、会見の中で「ビッグ」という言葉は使っていたが、話しの流れの中で出た田原ならではのジョークのようにも感じた。 その田原とは2013年に再会することができた。ある映画のPRイベントに田原が出演していたのである。その時の囲み取材に私も参加して、当時の長女出産記者会見のことが脳裏を過ぎったが、この会見でもしっかり説明をしてジョークも飛ばして楽しい田原を見せてくれた。今でも田原のオーラはすごく、私の良く知っているスターそのものの存在感を出してるので、これからもスーパースター・田原俊彦として突き進んで欲しい。今でも私の中ではトップスターですから。(ブレーメン大島=毎週土曜日に掲載)【ブレーメン大島】小学生の頃からアイドル現場に通い、高校時代は『夕やけニャンニャン』に素人ながらレギュラーで出演。同番組の「夕ニャン大相撲」では元レスリング部のテクニックを駆使して、暴れまわった。高校卒業後は芸人、プロレスのリングアナウンサー、放送作家として活動。現在は「プロのアイドルヲタク」としてアイドルをメインに取材するほか、かつて広島カープの応援団にも所属していたほどの熱狂的ファンとしての顔や、自称日本で唯一の盆踊りヲタとしての顔を持つことから、全国を飛び回る生活を送っている。最近、気になるアイドルはNMB48の三田麻央。
-
-
社会 2016年05月21日 17時23分
食材はしっかり加熱! これからの季節の食中毒の危険性と予防策
これから夏に向けて、出かけた先でバーベキューなどを楽しむ方も多いかと思います。青空と太陽の下での食事は格別です。 でも、気温が高くなると気を付けなければならないのが食中毒です。食材も傷みやすく、しっかり火を通さないと体に害を及ぼす可能性があります。 今回は、看護師の大木アンヌさんに、食中毒の危険性と予防策などをお聞きしました。■暑い時期に増えるのは細菌性食中毒 「食中毒とは、食べたものによって嘔吐や発熱、下痢や腹痛などの症状に見舞われること。場合によっては二次感染を引き起こして被害が拡大したり、症状が酷ければ死に至るケースもあります。食中毒は主な原因によって3つのタイプに分けられます。細菌によるものとウイルスによるもの、それとフグやキノコなどの毒によって起こるものです。このうち、これから暑くなる時期に増えるのが、細菌性ものです。冬場はウイルス性のタイプが流行りやすくなります」■潜伏期間に注意 「夏に細菌性の食中毒が増えるのは、気温が高く、梅雨時期などの湿度により、細菌が増殖しやすい環境となるからです。主な菌として挙げられるのが、生焼けの肉などに多い、カンピロバクター。弁当類からの感染が多い、ブドウ球菌。生卵や肉に多い、サルモネラ菌など。気を付けなければならないのは、それぞれ潜伏期間が違うことです。食後すぐに発症するわけではありません。カンピロバクターなどは、潜伏期間が2〜7日間ほどあります。食べたあとに問題なかったからといって安心はできないんですね」■食中毒予防の三原則 「食中毒の原因となる細菌は、肉眼では確認できず、においもないので判別は困難。ですから、予防をしっかり行うことが大事です。その際に重要とされる三原則が『付けない』『増やさない』『殺菌する』です。食材や設備を清潔に保って菌を付けない。食材は冷蔵庫で保存して菌を増やさない。十分に火を通して菌を死滅させる。などを行うことが、最大の予防策になります。もちろん、食材を扱う自分の手もしっかり洗って、清潔な状態で調理してください」 暑い時期はどの食材も食中毒の危険性大。火を通しても安心はできません。生ものは、特に注意が必要です。できるだけ控えて、食べものの美味しく感じる季節まで待ったほうがいいかもしれませんね。【取材協力】大木アンヌルーマニア人ハーフの看護師。家庭や恋人同士で使える簡単な医療の知識を少しでも伝えていくため、ライターとしても活動中。
-
レジャー 2016年05月21日 17時19分
オークス(GI、東京芝2400メートル、22日)藤川京子のクロスカウンター予想!
東京11R、オークスは◎シンハライトが樫の女王に輝きます。4戦3勝2着1回。 前走の桜花賞は、中団追走から上手に折り合い、4角で仕掛けられると抜群の反応で直線は早め先頭。最後まで踏ん張っていましたが、ゴール寸前で勝ち馬に並ばれハナ差の2着。とても惜しかったですが勝ち馬は直線勝負でしたし、さすがにセンスのある走りを披露しました。能力は3歳トップクラス。チューリップ賞、桜花賞とハナ差を演じたジュエラーは残念ながら今回は出走できませんから、ここは自信を持っての出走。 恐らく1番人気でレースを迎えると思いますので、勝ちに行く競馬をしたときに、直線の長い東京で目標にされてしまうのが少し心配ですけど、上手く仕掛けられれば頭1つ抜けた走りができるかもしれません。素晴らしい決め手を持っていますし、前で持たせられる粘りや根性も備えているので、この長い直線をうまく味方につけた走りをすればちぎってくれるかも。 父はディープインパクトですし、折り合い面の心配もないので距離は問題なさそうです。激戦の追い比べを今回は勝ち抜きます。(3)◎シンハライト(17)○ロッテンマイヤー(13)▲チェッキーノ(4)△アットザシーサイド(11)△エンジェルフェイス(8)△デンコウアンジュ(12)△フロンテアクイーンワイドボックス (3)(17)(13)(4)3連単 (3)-(17)(13)(4)(11)(8)(12)シンハライト 1頭軸マルチ動画予想はこちらへ →https://youtu.be/nZNTGGo1xAU※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。
-
レジャー 2016年05月21日 17時04分
ハッシーのロックオン〜狙ったレースは逃さない!〜(5月22日)優駿牝馬(GI)他2鞍
ど〜も! ハッシーです。先週は京都9Rを◎→○で的中し、馬単 2,160円をゲット。今週も引き続き勢いに乗ってビシッといきますよ。☆京都1R 3歳未勝利戦(ダート1800m) ブリンカー効果で一変するイリデッセンス。これまで集中力が続かないことが多かったため、今回はブリンカーを着用。初ダートにはなるが、7枠14番と砂を被りにくい外枠をゲットと条件は揃った。兄弟にはダートで勝ち星を挙げている馬もおり、ダートが全く駄目ということもないだろう。持っているポテンシャルを発揮できればあっさりがあってもおかしくない。◎(14)イリデッセンス○(6)トウシンダイヤ▲(2)マジメ△(5)コウザンベル△(7)ワキノボンド△(10)マエストロ△(12)クリノプラハ買い目【馬単】7点(14)→(2)(5)(6)(7)(10)(12)(6)→(14)【3連複2頭軸流し】5点(6)(14)-(2)(5)(7)(10)(12)【3連単フォーメーション】10点(6)(14)→(6)(14)→(2)(5)(7)(10)(12)☆東京3R 3歳未勝利戦(ダート2100m) ケイブルグラムは、前走こそ9着と敗れたが、中山のタイトなコースは合わなかった印象。それでも直線の脚には見どころがあり、ゆったりと走れる広い東京コースに替わるのは吉。能力がありながらまだ幼い面が随所に見られなかなか結果が出ないが、徐々にではあるがしっかりしてきた面も見られ、ブリンカー着用で集中力が高まれば一変の可能性十分。◎(14)ケイブルグラム○(13)ウィーバービル▲(15)ゴーストノート△(5)ニシノライト△(1)サトノオマージュ△(9)アルティジャーノ買い目【馬単】8点(14)→(1)(5)(9)(13)(15)(5)(13)(15)→(14)【3連複1頭軸流し】10点(14)-(1)(5)(9)(13)(15)【3連単フォーメーション】24点(14)→(5)(13)(15)→(1)(5)(9)(13)(15)(5)(13)(15)→(14)→(1)(5)(9)(13)(15)☆東京11R 優駿牝馬(GI)(芝2400m) 桜花賞の3強は路線変更、故障と蓋を開けてみれば1強になってしまった。桜花賞の内容を見てもその図式は変わらず、桜花賞組の中でもその1強のシンハライトのレベルが一枚上と言わざるを得ない。では、別路線組を見てみると、フローラS組では勝ち馬チェッキーノの勝ち方が鮮やかであったが、フロンテアクイーン、ビッシュも侮れない。特にビッシュは本番を見据えた競馬に徹したような内容。巻き返しの可能性は大きい。スイートピーS組では、勝ち馬ジェラシーが距離を伸ばして良さが更に出そう。別路線、桜花賞組では距離延長が吉と出そうなペプチドサプル、デンコウアンジュを押さえたい。◎(3)シンハライト○(14)ビッシュ▲(12)フロンテアクイーン△(16)ジェラシー△(13)チェッキーノ△(8)デンコウアンジュ△(5)ペプチドサプル好調教馬(3)(12)(6)買い目【馬単】6点(3)→(5)(8)(12)(13)(14)(16)【3連複1頭軸流し】15点(3)-(5)(8)(12)(13)(14)(16)【3連単フォーメーション】25点(3)→(8)(12)(13)(14)(16)→(5)(8)(12)(13)(14)(16)※出走表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合して下さい。<プロフィール>ハッシー山梨県出身。浦河にある生産牧場を経て、在京スポーツ紙への入社。牧童経験を活かし、数々の万馬券を的中する。中にはパドックで選んだ4頭で決まり3連単100万円越えもあり。予想スタイルは馬の適性、過去のレース内容、調教を重視。
-
レジャー 2016年05月21日 16時48分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(5/22)オークス、他
2回東京競馬10日目(5月22日・日曜日)予想・橋本 千春☆東京11R「オークス」(芝2400メートル)◎13チェッキーノ○3シンハライト▲14ビッシュ△12フロンテアクイーン、16ジェラシー トライアル・フローラSを圧勝(0秒5差)。目下、3連勝中と日の出の勢いのチェッキーノに期待する。特筆されるのは、デビュー4戦(2着1回)すべてメンバー最速の上り(3ハロン)を記録している点だ。とりわけ、フローラSは2000メートル1分59秒7と勝ちタイムも出色。血統的に母ハッピーパスは短距離系のイメージがあり、2400メートルを危惧する向きもあるが取り越し苦労ではないか。というのも、能力の絶対値が高ければ距離は克服できるからだ。そのことを体現したキタサンブラックが、チェッキーノに重なる。キタサンブラックの母父は歴史に残る短距離馬サクラバクシンオー。距離不安説が渦巻いているなか、菊花賞、天皇賞(春)の長距離2冠を制したのだ。ましてや、3歳牝馬同士ならチャンスは限りなく高い。一方、優勝請負人の戸崎騎手は先週のヴィクトリアマイルをストレイトガールで制し、バイオリズムは人馬とも最高潮。相手筆頭は、桜花賞2着のシンハライト。☆東京12R「丹沢ステークス」(ダ2100メートル)◎4エアカミュゼ○7オーサムレジェンド▲12ティーポイズン△6エルマンボ、8ジャッカスバーク 昇級2戦目で上積みの大きい、エアカミュゼが狙い目。春光ステークスは8着に敗退しているが2走ボケが出たもの。道中引っ掛かったのもそのせいだ。他に、2100メートルもコースも初めてで複合的に敗因が重なった。それで、0秒8差なら決して悲観することはない。1度使ってすべての面で条件は好転している。また、折り合いを欠く心配はないだろう。先行抜け出しの勝ちパターンが決まる。相手は、上り馬のオーサムレジェンド。☆京都11R「伊勢志摩サミット」・芝2400メートル◎6プロレタリアト○15ヤマイチパートナー▲10ウェスタールンド△4ウインスペクトル、14サンライズタイセイ 勝利のお膳立てが整った、プロレタリアトをイチ押し。前走の湾岸S(2200メートル)は距離不足で8着と不発に終わっているが、メンバー最速の差し脚で0秒5差まで迫った内容は、ここに望みをつなぐもの。距離は延びるほど良いタイプで、2400メートルは前走比2キロ減のハンデ53キロと併せて強調材料。今度は差し切りが決まる。当面の相手は、ヤマイチパートナー。前々走で2着とメドを立てているし、休み明け3戦目で好勝負必至。☆新潟11R「韋駄天ステークス」(芝・直線1000メートル)◎16プリンセスムーン○13ネロ▲1ホウライアキコ△6モルジアナ、12スカイキューティー 直線1000メートル(2200)のエキスパート、プリンセスムーンでもう一丁いける。前走の駿風Sは真骨頂。約7か月半のブランクをものともせず圧勝したのにはビックリ。中1週と間隔が詰まっているが、前走は目一杯の競馬をしていないから反動が出る心配はない。しかも、枠順は理想的な16番枠。前走比2キロ減のハンデ53キロも2連勝を後押しする。強敵は、ネロ。トップハンデ57.5キロとはいえ、実力的に好勝負。※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。
-
-
芸能ニュース 2016年05月21日 16時25分
週刊裏読み芸能ニュース 5月14日から5月20日
■5月14日(土) 鈴木亮平が主演映画を猛アピール 鈴木が都内で行われた主演映画「HK/変態仮面 アブノーマル・クライシス」の公開初日舞台あいさつに出席。「ヒーローのスペルはHとERO。変態とエロを満たしている我々こそが本物のヒーロー」などと猛アピールした。 「同時期に同年代の斎藤工とともにブレーク。双方は意識し合って共演NGのような状態だが、今や、異色の外大卒で知的で、演技の幅が広い鈴木の方がリードしている」(映画関係者)■5月15日(日) キムタクが演出家・蜷川幸雄さんの通夜に参列 12日に肺炎による多臓器不全のため亡くなった蜷川さんの都内で行われた通夜には多くの芸能人が参列。その中にキムタクことSMAPの木村拓哉の姿もあった。 「たまたま、来る時間が重なったようだが、キムタクはジャニーズ事務所の後継者である藤島ジュリー景子副社長と2ショットになった。SMAPの分裂・解散騒動では1人だけいち早く事務所への残留を表明していただけに、かなり意味深い2ショットだったようだ」(ワイドショー関係者) 同日、SMAPの中居正広と香取慎吾は熊本地震の被災地を慰問。SMAPメンバーの“足並み”はそろっていないようだ。 ■5月16日(月) 蜷川さんの弟子たちが感動の弔辞 蜷川さんの葬儀・告別式では5人が弔辞を読んだ。その中で若手の“蜷川チルドレン”の代表格である藤原竜也、小栗旬の弔辞は多くの参列者の涙を誘った。■5月17日(火) テレビ各局が“清原バブル” 覚せい剤取締法違反の罪に問われた清原和博被告の初公判が東京地裁で開かれた。民放各局は早朝の情報番組から総力特集を組み、午後1時半の開廷後には地裁前から生中継。軒並み視聴率を上げた。 「清原被告は取材を申し込んできたテレビ各局に対して、仲介人を通じて高額なギャラを請求しているという。今後も“清原バブル”は続きそうで、どこの局が最初に仕掛けるかが注目される」(テレビ関係者)■5月18日(水) 土屋アンナの舞台ドタキャン訴訟の控訴審がスタート 主演舞台をドタキャンして公演が中止になったとして、主催者サイドから約3000万円の損害賠償を求められていた土屋アンナの控訴審第1回口頭弁論が東京高裁で。双方ともに当事者は出廷しなかった。 「1審で主催者サイドの請求は棄却されほぼ全面敗訴。土屋は今夏の舞台公演出演も決まり、すでに“勝訴モード”」(芸能記者)■5月19日(木) 山本耕史が妻の酒豪ぶりを明かす 山本が都内で行われた酒類関係のイベントに登場。妻の堀北真希と家で酒を飲むそうで、「僕より強い」などと堀北の酒豪ぶりを明かした。 「先に引退報道が出た堀北。スケジュールは白紙で、今はプライベートを充実させているようだ」(女性誌記者) その件について山本は触れなかったようだが、真相が気になるところだ。■5月20日(金) 古舘伊知郎氏の「報ステ」後初仕事が決定 3月31日に長年キャスターをつとめたテレビ朝日系「報道ステーション」を降板した古舘氏だが、6月1日に都内でトークライブを行うことを一部スポーツ紙が報じた。 「トークライブは長年のライフワークだが、このところは自粛。溜まりに溜まったものをぶちまける危険なライブになりそうだ」(芸能記者) どこまでぶちまけるか注目だ。