-
トレンド 2010年09月17日 14時30分
横須賀バーガーって知ってますか?
「3年くらい前は海軍カレーと言っていたのですが、2年前くらいから横須賀バーガーとか言っているみたいですね」 近隣のサラリーマンはあまり興味なさそう。 横須賀市と米軍のコラボで実現した、軍用食=ネイビーバーガーのレシピを再現したB級?グルメが、横須賀バーガーだ。 極めてシンプル、などといわれているが、うまいのだろうか。横須賀市の公式HPに、横須賀バーガーの公認店が載っていて、画像クリックでバーガーが拡大する。とりあえず、死ぬほどうまそうである。 筆者が当たりをつけたのは、どぶ板通り入り口の《サーフタコ》、同通り中ほどの有名店《TSUNAMI》。それに海軍ベースゲート前の《ハニービー》、大通りの信用金庫裏の《グールマン》など…だ。現地を回る。 サーフタコ…雰囲気外国、入りにくっ。「欧米か」と叫んでしまいそうだが、実際欧米である。なんとも言えない最高のバーガーの香りだ。次回はあのスツールに座るぞ、と決心し後にする。 まず《ハニービー》へ。ここも欧米な雰囲気のある伝統の店だが、中が見えないほうが、入りやすいことに気づく。(苦笑)ネイビー・バーガーを注文…うーん、文句なし。普通のハンバーガーとはフレッシュさが違う。香ばしいパテが最高だ。このぶんなら、たぶんどこで食べても、大満足だろう。 それから《グールマン》へ。こちらはアメリカーンな感じではなく、裏道の普通のレストラン。そこで1500円のセットを注文。ちと高いか。普通に頼むと1300円だから、たぶん誰でもセットにするかと思われる。ただ、認定店13店全部食べ歩いても1万5千円くらいで制覇できるので、そういう意味では横須賀バーガー巡りはいいかもしれない。あとはCPがよければ…。 女性の職人さんがネイビーバーガーを運んでくる。バンズ…やはり、いきなり想像以上にうまい。この時点で安心する。パテは多少やわらかめで、噛みごたえもあるがジューシー…。あとは、すっぱい玉ねぎ、かなりいけてるトマト、さらにレタスなどを挟んで、付け合せのポテトと交互にネイビー・バーガーをむさぼり食った。道行く人が、うらやましそうに中を覗くのに優越感だ。 横須賀バーガー、恐るべし。ハンバーガーを嫌いな人もないだろうが、各店の努力がさらにおいしさをアップさせているように思えた。
-
トレンド 2010年09月17日 14時00分
どんな飲み屋のサービスが良いのか?
某県の繁華街は、昼の人気は少ないが、日が落ちる時間帯になると、その風景がガラっと変わる。繁華街一帯に外国人が溢れ、怪しい呼び込みを頻繁におこなっている。日本国内であるにも関わらず、日本人が圧倒的に少ないというアウェー状態になるのは、非常に怖く感じる。現在はその一部の繁華街だけだが、近い将来、さらに日本の人口が減少すると、繁華街に限らず、日本人がアウェー状態なエリアが増えてくるだろう。 外国人が多い夜の繁華街事情に詳しいAさんに、良いサービスをおこなっている飲み屋について、聞いてみた。 開口一番、返ってきたコトバは、優しい接客を楽しみたいならフィリピン・パブとのことだ。料金が非常に安く、性格が優しい人が多いからよく通うと話す。そういったお店にどのくらいお金をつぎ込んでいるかまでは聞けなかったが、フィリピンパブのことを話すAさんは非常に嬉しそうだ。 某県の繁華街は、中南米の飲み屋も数多くあるが、サービスについて聞いてみると、チップをあげないと非常に冷たい態度を取るため楽しめないとの答えが返ってきた。日本では価格によって接客態度が大きく変わるといった感覚は多少あるものの、外国人は特にそういった傾向が顕著とのこと。 ロシア系や、ヨーロッパ系も同じように、良いサービスはお金次第ということらしい。ここ数年は中国系の台頭が目立ち、繁華街の流れも大きく変わりつつある。 肝心のサービスのほうは? と確認すると、中国系のメンタリティは欧米系、南米系、ロシア系に近く、良いサービスはお金次第ということだ。 あなたはどんな飲み屋に行ってみたい?
-
スポーツ 2010年09月17日 13時30分
田中正直のウェブランニングクリニック 「第47回 第2回Air Run TOKYO EKIDEN」
今回は、9月11日(土)に開催しました、Air Run TOKYO EKIDENについてのレポートです。 この大会は、6月にも開催した形式と同じで、皇居の桜田門を発着にし、5km3区間でタイムを競いました。 参加チームは50チームですので、150人がエントリーしました。前回と違うのは、男子チームはなく、女子の部と混成の部のみで開催し、1区は必ず女性というキマリにしました。女性が楽しめる大会を目指し、華やかさ重視で企画しました。 前回同様、スポーツボランティアのプロチームの皆さんと、陸上競技の審判免許を持った方々に大会運営のご協力をして頂きました。受付、走路観察、計測など円滑に進められ、無事に終えられたことに感謝の気持ちしかありません。 1区には、Air Run TOKYOでコーチを務める、元ワコールの湯田友美さんや元世界陸上代表平塚潤さんも参加して下さり大いに盛り上がりました。 大会の様子は、前回よりも人数が少なかったのでアットホームな感じがあり楽しんで頂けたと思います。 記録を狙う個人レースよりも、仲間と楽しむ!といった雰囲気が強いので、常に笑い声が多く聞こえます。ランニングを楽しんで頂ける場をこれからも提供していけたらと思っています。【Air Run TOKYO】ランニングクラブの練習会を体験してみたい方は、リアルライブ見たで無料体験できます。参加希望の方は、(airrun@pss1.jp)にメール下さい。 詳細は、【Air Run TOKYO】公式サイト(http://airruntokyo.syncl.jp/)をご覧下さい。写真:スタートの様子と大会風景の写真です。
-
-
トレンド 2010年09月17日 13時00分
タヌキ目最強説 たれ目コンプレックス女子に朗報
生まれた時から呪わしい、困っていないのに困っているように見え、いつでも泣きそうなどと言われる始末…たれ目ほど、自分の顔のパーツで嫌な部分はない、長年恨めしく思っている女性は多いのではないでしょうか。何を隠そう、本ライターもその1人です。 たれ目が嫌で嫌で、学生時代はまぶたに分厚いアイラインを描き、つり目につり目にとメイクをしてきました。 しかしちょっと芸能界を見渡せば、いつのまにかたれ目の女性がずいぶんと増えているではないですか!! 西野カナ、遠藤久美子、豊田エリー、渡辺真理子…永遠のセックス・シンボル、セクシーな女性の代名詞でもあるマリリン・モンローだって、たれ目女性の1人です。 しかも、インターネット上にはたれ目の女性をカワイイと褒め称える男性たちのスレッドが立ち上がっているのです。女性から見れば欠点でしかなかったたれ目が、男性にはこんなに人気があったなんて意外です。◆女が「たぬきっぽい女の子」と思う女が何故かモテる。 時々起こる、女から見れば大して可愛くもない女のコが男性たちからモテている現象…これにも当てはまるんです。 「あの子、タヌキっぽくてあんまり可愛くないよね」 なんて女同士では言っているのに、男の子たちは「すっげぇ可愛くない?」と大盛り上がりを見せる合コンに、ぴったり当てはまっちゃうのに気が付きました? ちょっぴりドジでおっとりしていて、悪意に満ちた策略とは無縁に見えるお人好しな顔、それが「たれ目」で、男性たちの庇護本能を刺激している様子です。 しかし、たれ目だからと言って、彼女が全く悪意もなく、駆け引きもしないお人好しだとは限らないと思うけれど…。 女と言う生き物は、元来計算高くて駆け引き上手。世の中の男性たちは泣いたり笑ったり怒ったりする女のコたちに日々振り回されているんじゃありません? たれ目の女のコだけ例外なんて、ありえるのでしょうか? 女の経験から言わせていただくと、まずありえないことだと思います。 ならば逆手をとって、いつも「たれ目メイク」をして、タヌキのようにアイラインをかいていれば、男性は可愛いと思ってくれるという計算が成り立ちます。非モテ女子必見の裏テクニックです。(松田英雄)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年09月17日 12時30分
愛知県日進市溌! 「これを猫娘というのか?」
「猫娘」という妖怪は、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』で、鬼太郎のガールフレンドとして登場する。普段は普通の女の子の姿をしているが、ネズミや魚をみると、たちまち猫の形相に変わってしまう。実は「愛知県日進市で人間が猫に変わった! 猫娘を発見か?」というような、嘘のような本当の珍事件が起こったのだ。 「神社トイレに胎児遺体」というショッキングな事件が発生した。9月5日午前10時頃、愛知県日進市岩崎町竹ノ山神社「岩崎御嶽社」に参拝に訪れた女性から「駐車場の女子トイレに早産の子どもが置いてある」と、警察に通報があった。 愛知県警愛知署の調べによると、胎児は胎盤がついたままの状態で、女子トイレ個室内の床に放置されて、すでに死んでいた。胎児の周囲から出血の跡は見当たらなかった。胎児の大きさは7cmほどで、妊娠3〜4か月程度とみられ、性別は不明であった。警察は死体遺棄事件の疑いもあるとみて調べ、母親の行方も捜す方針である。胎児の死体は6日に司法解剖し、死因などを調べる予定である。神社のトイレは近くの県道から約200m入った場所にあり、誰でも自由に出入りができ、夜間には人通りもないという。 9月7日に愛知県警愛知署の発表により、「岩崎御嶽社」駐車場の女子トイレで5日に発生した胎児死体遺棄事件の続報が伝えられた。「実は、胎児の遺体と見られていたものが、猫科の動物であった」と発表した。5日に調査した検視官は、「胎児の死体が人間のものにしては小さすぎる」と疑問を持ち、血液検査を行ったところ、猫科の動物の胎児と判明した。 会見を行った副署長は「お騒がせして申し訳ない。人間でなくてよかった」と陳謝した。死体の確認をした産婦人科医師は「動物の胎児を見たことがなかったから…」と弁明している。また神社関係者は「前代未聞の不祥事を起こしてしまったと心配していたが、間違いだと判明してほっとしています」と胸を撫で下ろしている。 確かに神社の境内には数匹の野良猫が闊歩していた。この人騒がせな猫の胎児のことを「現代に現れた猫娘」とでもいうのだろうか? (「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年09月17日 12時00分
3年連続90敗!? 田代二軍監督『退団』でチーム崩壊の危機
「今はいい経験をしている。来季はもっと勝てるようになる」−−。阪神に敗れた後、島田誠ヘッドコーチ(56)は、力なくそうこぼしていた。この16日の阪神戦に敗れた時点で、横浜ベイスターズは44勝83敗1分け。残り試合は「16」だから、プロ野球史上初の『3年連続90敗』の不名誉記録は避けられないかもしれない…。 島田ヘッドの言う「いい経験」とは、先発マウンドに送られた新人・加賀繁(25)の粘投を指している。『負け投手』にはなったが、7回3分の2を投げ、自責点はわずか「1」。投球規定回数にも到達し、防御率ランキングでいきなり3位に躍り出た。 「横浜は僅差で競っていても、終盤で持ちこたえられないんです。もしくは、試合序盤で先発投手が釣瓶打ちに遇い、ワンサイドゲームになってしまう。横浜の負けパターンはこの2つのどちらかです」(在京球団スコアラー) 問題はグラウンド外でも起きていた。田代富夫・二軍監督(56=湘南シーレックス)の退団が発表された。田代二軍監督を知る中堅、若手選手もこの一報を聞くなり、「どうして!?」と報道陣に“逆取材”していた。この様相からして、田代二軍監督の退団は本当に知らなかったようである。 「来年は改革2年目。長年の田代監督の育成力は評価していますが、上(1軍)と下(2軍)を変えていかなければなりません」 球団側はそう発表した。 一部報道によれば、二軍改編を田代二軍監督に告げる際、「フロント入りしてほしい」なる言い方をし、本人が固辞したため、退団に至ったそうだ。関係者の1人が内部事情をこう説明する。 「フロント入りの要請を辞退した? 間違いではありませんけど…。田代さんは自分の処遇というか、どうなるかを分かっていたみたいで、最初から辞めるつもりだったと聞いています。球団幹部も田代さんが退団されるのを分かっていたと思います。ファンの反発を恐れ、慰留説得もしたようですが…」 田代二軍監督が球団の現体制への不信感を抱いたのは、昨季の今頃だという。当時といえば、大矢明彦・元監督の途中休養を受け、一軍指揮を代行していた。勝ち星こそ伸びなかったが、同監督代行を知る中堅、若手は「来年は、田代監督のもとで」と再起を誓っていた。しかし、フロントは尾花夫・現監督の招聘を水面下で進めていた。 「一軍監督になれなかったから、球団に不信感を抱いたのではありません。親会社から来た幹部は野球組織を分かっていないというか、選手の気持ちを逆撫でするような…」(球界関係者) 田代氏は二軍監督として踏み止まったが、フロント幹部との考え方の溝を埋めることはできず、今回の退団に至った。 前述の加賀のように、横浜には有望な若手も多い。今季の大敗が「いい経験」と化すか否かは今後次第だが、指導者のクビをすり替える前に、背広組も考え方を改める必要がありそうだ。
-
芸能 2010年09月17日 11時30分
鬼束ちひろと暴行男の気になる関係
シンガー・ソングライターの鬼束ちひろさんが知人の男から暴行を受け重傷を負った事件で、警視庁渋谷署は17日、傷害の疑いで、住所不定・無職の古宮裕輔容疑者を逮捕した。 古宮容疑者は8月18日午前6時ごろ、東京都渋谷区内の鬼束さんの自宅で、鬼束さんの顔を殴ったうえ、床にたたきつけるなどの暴行。鬼束に肋骨骨折などで全治1カ月の重傷を負わせていた。古宮容疑者は取り調べに対して、鬼束との関係については「2週間前に知り合った」と供述している。容疑については否認しているというが、古宮容疑者は彼氏だったのか? 「同居させていたのだから彼氏のような存在だったのでは。鬼束はかなり精神的に不安定で、誰かがそばにいないとダメ。特に、男性とは距離の取り方が分からず、出会ってすぐに交際するようなことを繰り返していた。しかし、付き合うと男性に依存するが、みな似たような“DV男”が多く、DVに悩んだあげく、自傷行為に走ったこともあった」(レコード会社関係者) 裸足でステージに上がり、高い歌唱力から“裸足の歌姫”としてブレークした鬼束だが、“心の闇”は深かった。 「以前、雑誌で薬物を大量に服用し自殺未遂した経験を告白。このところは体調不良などを理由に活動休止・再開を繰り返し、所属レコード会社やレーベルを次々と替えていた。昨年3月に活動を本格的に再開したものの、まだまだ本調子にはほど遠い」(同) 芸能人がDV被害を受けて警察沙汰になったのは前代未聞だが、鬼束と古宮容疑者がどのようにして出会ったのかが知りたいところだ。
-
社会 2010年09月17日 11時00分
「ゆるふわ」と「クラウド」と「テン年代」
2000年から2009年までのゼロが2個並んだ10年間を「ゼロ年代」として括る風潮が、批評家や学生界隈にある。ごく一部にしか通用しない内輪ネタと看做されたりもするが、新聞や週刊誌・漫画雑誌などでも普通に目にするようになったので、それなりに流行しているように思える。 その「ゼロ年代」の論壇をリードしてきたと目される批評家・東浩紀氏は、テレビ番組にレギュラー出演したり、ツイッターでの注目度も高いことから、彼の得意な哲学・文学・アニメに興味が無い人にも、有名人として認知されつつある。 その「ゼロ年代」の次は「テン年代」との説が出始めていて、「天然」にも通じる言葉ゆえ、ユニークな言動が賛否両論を呼んだ鳩山由紀夫前首相の天然ぶりが象徴的との声もあった。 さてゼロ年代のIT業界のキーワードが「IT革命」だったとすれば、テン年代は「クラウド」と言えそうだが、ファッションの世界では「ゆるふわ」という言葉も同時に流行していて、このふたつの性質は似通っているように思えるのだ。 「クラウド」とは、時間のかかる計算をする際にスーパーコンピュータを使うのではなく、普通のPCが助け合って作業することでスパコン同等の能力を発揮させられる構想のことである。 「クラウド」は「雲」に由来する言葉で、小さな粒子が寄せ集まり大きな雲に見えても実際はひとつの物質ではないことに似ているとして、名づけられた。 そして「ふゆふわ」は、カッチリとキメ過ぎないファッションのコンセプトであり、それは空を漂う不定形な「雲」を指すのにも適した形容詞であると共に、「天然」の雰囲気が醸し出す癒し系のニュアンスにも通じる。 かくして「テン年代」は「ゆるふわクラウド」の風潮と共に幕を開けたと考え、また機会があれば更に各分野別の具体的事象と関連付けつつ「ふゆふわクラウド」な感じで続けて行けたらと思っているので、以後お見知りおきを。(工藤伸一)
-
トレンド 2010年09月17日 10時30分
3D体験も 仕事帰りに本格ゴルフ
株式会社ジャパンゴルフマネージメント(本社=東京中央区)は10月1日に日本最大級のゴルフ複合施設「JGMゴルフクラブ赤坂スタジオ」をオープンする。 「JGMゴルフクラブ赤坂スタジオ」の目玉コンテンツはなんといっても数々の「日本初モノ」。特に圧倒的な存在感を示すのがゴルフシュミレーター。180度のパノラマ大画面でプレイできる「サラウンド」と3Dで臨場感のあるコースが体験できる「アバター」の2種類を日本初導入。ぜひとも体験してみて欲しい。 同スタジオは広さ500坪で都内でも屈指の広さを誇り、打席数は18打席、ゴルフシュミレーターも計11台完備。また、ゴルファー専門のネイルサロンやボディケアとエクササイズのプロによる「ゴルフ専門ボディコンディショニング」施設、「ゴルフ」と「健康」をコンセプトにしたカフェを併設するなど、完備は万全。 また、東京メトロ溜池山王駅から徒歩5分と都会のゴルファーにはうれしい環境。仕事帰りに寄れる新たな人気スポットとして注目を浴びそうだ。
-
-
社会 2010年09月17日 08時00分
「実はまだ採用したい」企業の本音? 卒業直前の就活にチャンスも
実は先日、中小企業の採用活動のコンサルを行っているSさんと一緒に食事をする機会があった。そこでこんな話を聞いた。 今年、多くの企業がおおきく採用を絞込んでいる。学生側は非常に苦戦している。けれど、実は苦戦しているのは、学生側だけではなく、採用側も同様なのだそう。採用を行う側としても、今年の採用活動は非常に苦労しているのだというのだ。 …あれ、企業からしてみれば、いまって買い手市場なんじゃないの?■中小企業で新卒に内定を出すのが難しい理由 多くの人が知っているとおり、今年の大学新卒の就職率は急激に冷え込んでいる。今年の就職率は60.8%で、実に4割もの大学新卒が就職できなかった計算になる。さらに、就職留年や職が見つからず進学した学生の数を思えば、事態はもっと深刻かもしれない。 だが、企業とて、人が欲しくないというわけではないとSさんは言う。 「中小企業にとって新卒採用の何がつらいか。それは、優秀な人材を手に入れるためには、早期化している採用活動のスケジュールに合わせなければならないことなの」 確かに新卒採用のスケジュールはとても早い。優秀な若者を確保するため、多くの企業が採用活動の時期を以前より前倒ししている。企業が内定を出すのは、その学生が就職するおよそ一年前ということになる。■採用活動は厳しい 「毎日jp」の「就職採用活動:正常化へ合意前倒し 文科省が大学に通知」(http://mainichi.jp/life/job/news/20100915k0000m040059000c.html)によれば、 「文部科学省は14日、12年3月卒業予定の大学生の就職採用活動の正常化へ向け、大学側の『申し合わせ』と企業側(日本経団連)の『倫理憲章』を尊重することで双方が合意したと発表した。卒業学年に達しない学生の選考活動を自粛することなどが柱で、同省は合意内容などを各大学に通知した。昨年の合意は10月20日だったが、学生の就職状況が厳しく、正常化を促すため締結が早まった」 それほどまでに「異常」といえる就活戦線が存在しているのだということだ。 企業は優秀な学生を取るために採用の早期化を行っている。そしてそれゆえに、学生にとっても企業にとっても採用活動が苦しくなっている。 この合意はその状況の改善に向けたものだが、おそらく一朝一夕には改善しないだろう。■新卒を採るためには、一年も先の見通しが必要になる 「これだけ景気の波が激しい中で、特に中小企業にとって、一年先に必要な人材を一年も前に入社させる約束をするというのは、結構しんどいことなの」 −−なるほど。ということは、みんなが就職活動をしているあいだに、働くためのスキルの習得に励んだり、勉強したりして、その成果をかたちにして、大学卒業直前くらいに中小企業の門を叩くのってもしかしてありなんじゃないですか? 「ありあり。勿論、ありよ。新卒を採用したくても採用スケジュールの都合でを控えざるをえなかったりして、中途のみの募集になってしまう中小企業は実はあるの。そういう会社にとって、卒業間近の若者が自社の扉を学生側から叩いてくれるって言うのは、結構うれしいものなの」■でも、中小企業って安定していなさそう? だが、かつて安定していると言われた大企業とていつ潰れるか分からない時代だ。 10年前にはもっとも安定した職場として、高いステータスを誇った銀行も、次々と破綻している。新聞社、出版社、地方自治体、果ては政権すらも次々と新しい世代にバトンを渡していく時代である。 10年後、大きく成長している会社は、今は小さな企業かもしれない。■鶏口となるも牛後となるなかれ 「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉を知っているだろうか。 牛が倒れるのにも巻き込まれない強い鶏を育てればいい。そんな考え方も、必要かもしれない。将来、金の卵を産む鶏を探したいものだ。(久家雅博)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分