落選した麻生が、まず再起への教えを乞うたのは、「選挙の達人」田中角栄元首相であった。田中はここで、選挙のノウハウを厳しく諭した。
「鼻を空に向けているような奴は、選挙民は相手にしなくなる。死にもの狂いで地元を回ることだ。戸別訪問3万軒、5万人と握手せよ。そして、辻立ち(=街角での演説)を毎日やれ。選挙に僥倖などはない。甘く見るな」
“超セレブ”、人に頭を下げるなどは滅相もなかった麻生だったが、さすがにこれを実行した。まさに「人生最大の挫折」感を味わった瞬間でもあったのである。
一方の妻・千賀子は、どうだったか。「令嬢」から一変、見事に「根性妻」に変身してみせたのだった。麻生の“再起戦”を取材した政治部記者の、こんな証言が残っている。
「当時、選挙区の炭鉱の町として知られる筑豊あたりは、まだまだ“川筋気質”が強かった。とくに、男性はガラッパチで威勢よく、飾らない気質の人が多かった。ために、土地の人以外はあまり受け入れてくれない空気がある。ここで、千賀子夫人の“根性”を見ましたね。
父親(=鈴木善幸元首相)の地元は岩手県だが、東京育ちの夫人は東京弁を品良く話してもなかなか受け入れられないのを知ると、一念発起で“筑豊弁”を勉強、マスターしてしまったのです。例えば、鮮魚店を見つけると、筑豊弁で『私も岩手の魚屋の娘です』などと、腰を90度に折って挨拶していた。夫人が地元に受け入れられたことでの、麻生の“再起戦”の勝利だった」
以後、この「根性妻」が麻生の選挙を長く守り続けた。これには、地元記者の次のような証言もある。
「麻生は徐々に出世の階段をのぼっていったこともあり、忙しくてなかなか地元に帰れない中、夫人がよく地元に帰ってきていた。行事ごとは一人で切り盛り、田植え、稲刈りのときなどは車に長靴を用意しておき、田んぼに知った人を見つけると靴をはき替えて『お元気!』などと言いながら田んぼに入り、握手をするなど“全力投球”だった。地元では、『夫人あっての麻生。あの夫人なくば、以後の麻生はなかった』の声がある」
ちなみに、東京の自宅でも、麻生が遅く帰っても家の玄関で出迎えるのが千賀子であった。昨今の世のカミサンのように、ダンナの帰りが遅いからと鼻チョーチンを出して先に寝てしまうのとは雲泥の差である。
さて、3期目の当選を果たしたあとの麻生は、まずは順風満帆で出世の階段をのぼっていった。経済企画庁長官、外務大臣、自民党幹事長と要職に就き、その間、3度も自民党総裁選にチャレンジしたが、これはいずれも敗れている。シブトイのも麻生の身上で、前任首相の福田康夫が政権を放り出したことで、その後釜としてついに自民党総裁(首相)に選出されることになったのだった。平成20年(2008年)9月である。
しかし、麻生内閣は積極的な景気対策へ舵を切ったものの、消費税論議で自民党内が二分されるなどで支持率が低迷、翌平成21年7月、起死回生のため衆院を解散することになる。総選挙は「歴史的大敗」となり、麻生政権は1年足らずで幕を引くこととなった。と同時に、自民党長期政権は崩壊、政権は野党の民主党の手に渡ったが、この民主党政権も政権担当能力なしの馬脚を現わしたことで、民主党政権崩壊後、小泉純一郎退陣を受けて首相の座に就いたものの体調不良で政権を投げ出していた(第1次政権)安倍晋三が再び政権に就き(第2次政権)、安倍は今日、戦後3番目の長期政権となっているというのが“近政治史”ということになっている。
一方、麻生は、その安倍第2次政権以降、舌禍ぶりは相変わらずだが、現在、副総理として内閣の「屋台骨」の位置付けにある。兼財務大臣として、例の「森友」に関する決裁文書改ざん問題で揺さぶられたが、責任問題などどこ吹く風、弟子格の岸田文雄政調会長の「出番」を模索、「キングメーカー」たるを睨んでいる。
また、帽子をナナメにかぶった姿はなかなかシブく、米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、「ミスター・アソーは“ギャング・スター”みたいだ」と報じたものだった。なんとも似合いすぎるのである。思うのだが、日本のヤクザ映画に高倉健、松方弘樹といったスターはもはや不在、麻生が俳優に転じればかなりイイ線いけるのではないか。だが、「キングメーカー」の魅力には勝てないということではないか。
「根性妻」「賢夫人」の名前をほしいままにした、言うなら「猛妻」千賀子夫人の現在の心境はいかに、と知りたいところではある。
=敬称略=
(完)
小林吉弥(こばやしきちや)
早大卒。永田町取材48年余のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『決定版 田中角栄名語録』(セブン&アイ出版)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。