これを受け、静岡のFDA(フジドリームエアラインズ)が10月から神戸空港への乗り入れを開始。神戸を拠点に運行しているスカイマークも沖縄線などの増便を発表したのだ。
「神戸空港は、伊丹空港、関西空港との関係から、そもそもローカル航路の拠点として期待されていた空港でした。ところが、スカイマークの経営危機や発着回数制限が壁となり、伊丹、関空の2空港からは取り残された感があった。今回の規制緩和で、ようやく本来の役割が果たせそうです」(トラベルライター)
関西空港でも、LCCのピーチアビエーションが、同じANA系列のLCCバニラエアとの来春の経営統合を前に、バニラの路線を引き継ぐ形で新路線を次々と就航させる予定だ。
大阪府をはじめとする各自治体も、こうした動きを「インバウンド需要の増加、万博やIR誘致に向けての前向きな話題」(大阪市議)と受け止め、バックアップの構えを見せている。
不動産業者が言う。
「関空では、対岸の泉佐野や泉南方面でCAや空港関係者の居住が増え、いわゆる“空港村”になりつつある。地元自治体の長年の目標だった『空港との共生による街づくり』に、一つの方向性が見えてきました」
もちろん不安要素もある。
「まずは安全面。LCCや地域航空各社は、常に機材と人材の不足に苦慮しており、路線拡大で運行面に支障をきたす恐れがある。さらに利用者急増による空港でのセキュリティーの問題を指摘する声もある」(前出・トラベルライター)
競争激化で価格が下がるのは大歓迎だが、命を預ける航空業界で「安かろう悪かろう」はご勘弁願いたい。また、空港の利用者等から更なる増便を求める声があるなど、航空需要拡大への対応が課題となっている。空の便は、安全面が何よりも優先するのだが…。