search
とじる
トップ > レジャー > 遠い記憶 根岸競馬場の歴史(14)

遠い記憶 根岸競馬場の歴史(14)

 競馬財政を支えていた馬券の発売禁止。前回ではそこまでの流れを記した。
 根岸競馬は財政縮小により、豪州産馬の輸入が見送られ、内国産馬に頼るほかなくなった。それでも、運営に当たる日本レース倶楽部は、長い経験と蓄積から、“補助金競馬時代”にも競馬界のリーダーとなってゆく。
 こうして、馬券を売らない競馬が、1923(大正12)年までの14年間、細々と続くことになるわけだが、この間、競馬場の多くは「現金」に代わる「景品」を勝馬的中者に出すといった苦肉の策でファンをつなぎ止めたり、呼び戻したりしていた。
 いずれにしても、競馬における優勝馬への賞金の減額は、国産馬の改良、強化の意欲を鈍らせる結果を招く。1910(明治43)年から馬政局を所管するようになった陸軍省は国産馬強化のためには、やはり馬券発売による競馬の振興を図ることが最善策と考えた。
 その背景には第一次世界大戦がもたらした国内の好況があり、年を経るとともに競馬のかけに対する世論も変わりつつあった。新聞の間でも、“馬券推進派”であった根岸の地元、横浜貿易新報と同じような論調が増えていた。

 競馬関係団体による政府や議会に対する根強い運動もあり、1923(大正12)年、ついに衆議院のほか貴族院でも多数を制して、競馬界悲願の競馬法が承認され、同年4月に公布された。合わせて、以前は黙許という形だった馬券が初めて公式に認められた。
 また、馬政担当には農商務省に畜産局が新設され、各クラブの目の上のタンコブだった(?)陸運省の馬政局は廃止されたのだった。
 ※参考文献…根岸の森の物語(抜粋)/日本レースクラブ五十年史/日本の競馬

関連記事


レジャー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

レジャー→

もっと見る→

注目タグ