A:暖かい室内から寒い戸外に出ると、体は外気温の急激な変化にさらされ、ダメージを受けます。それをヒートショックといいます。家庭内でもヒートショックが起こるリスクがありますが、その典型が入浴です。
日本の家屋はセントラルヒーティングが完備したマンションは別にして、木造や古いマンションの場合、暖房が行き届かない風呂やトイレは冬は温度が低く寒いものです。
脱衣場が寒い環境では、衣服を脱ぐ時に寒さにさらされます。浴室そのものの気温が低いと、さらにいっそう体は寒さにさらされるでしょう。そのため、血管は収縮し、血圧や心拍数は急激に上昇します。
そしてお湯に入り、体が熱にさらされると、今度は血管は拡張し、血圧は急降下するため、心臓の負担が大きくなります。温度が高すぎるお湯はなおさらです。
ヒートショックは、最悪の場合、血圧の急激な変化によって心筋梗塞や脳血管障害などを引き起こすことになるのです。心肺の慢性疾患がある人や高血圧の人の場合、ヒートショックによって、これらの病気を発症しやすいし、最悪の場合死に至ることもあります。
●夜中のトイレや起床時も注意を
対策は、脱衣場が他の部屋よりも寒い場合、脱衣場にストーブを置いて、入浴前に温めておきましょう。
浴室は、入浴前にあらかじめ風呂の蓋を開けておいたり、壁に温水のシャワーをかけるだけでも、少し室温が高くなります。
この他、寝室の気温が低いのも、高血圧にとってはよくないこと。部屋と布団の中の温度差が大きいのは問題です。夜中にトイレに立ったとき、布団から出て急に寒さにさらされると、血圧が急激に高くなります。
起床時も注意が必要です。布団の中で、ギューッと伸びをするなど、ストレッチ的な運動を少ししてから、起きるとよいでしょう。血圧が上がるので、外気温が低くても、体が受ける寒さ刺激は少なくてすみます。
もちろん、寝室の温度もエアコンを使うなどして、布団の中との温度差をなるべく小さくしたいものです。
今井一彰氏(みらいクリニック院長)
山口大学医学部卒業。東洋医学などさまざまな医療を駆使し、薬を使わずに体を治していくという独自の観点に立って治療を行う。日本初の靴下外来も設置。