「二軍でドラフト1位の高山俊が軽快に柵越えを連発しています。高山は間違いなく即戦力」(同)
その高山に対し、金本監督は昨秋、右手にメスを入れた経緯を指し、「肩や肘はできていないはず。焦らず」と慎重な口ぶりを見せた。それからすれば、今の高山の柵越え連発デビューは手放しでは喜べない。
「高山は高い野球観を持った選手です。首脳陣の求める選手になるとの考え方で、金本監督が入団会見時に言った『一発も打てるバッターに』の言葉を意識しています」(球界関係者)
高山は東京六大学リーグの通算安打記録を塗り替えたように、ヒット量産タイプのバッター。しかし、今は長打も打てるタイプに変貌しようとしており、「彼の長所が死んでしまう」との心配もあるのだ。この件について、金本監督は自軍のスカウトチームと話し合う必要があるだろう。
正捕手争いにしても、首脳陣は考えを改めつつある。3年目の梅野隆太郎とドラフト2位・坂本誠志郎の一騎討ちと思われていたが、矢野燿大作戦兼バッテリーコーチが先入観なしで見た第一印象は、「岡崎(太一)が一番いい」そうだ。
「去年オフ、クビを覚悟していた一人です。土俵際に追いやられ、闘争心に火がついたようです」(球団関係者)
オフの間、相当練習したのだろう。腹筋は割れ、フットワークもスイングも別人のようだという。金本監督は口にこそ出さなかったが、筋トレルームで岡崎の肉体改造に気付いていた。「頑張った選手で開幕のオーダーを組む」という指揮官に強い印象を与えたのは間違いない。
しかし、メッセ、藤川-岡崎のバッテリーでは、新鮮味は「ない」に等しい。
「育成重視と言っても、勝たなければ好意的だった虎ファンの態度も一変します。勝つために何か手を打つしかない」(前出・関係者)
頼れるのは中年だけなのか。
オヤジ軍団では長丁場は凌げない。金本監督を待っているのは波乱のシーズンというのは間違いない。