search
とじる
トップ > 社会 > 刈羽の教訓は生かされたか

刈羽の教訓は生かされたか

 日本は事故と火事の両方、IAEA査察が入った“唯一の国”。その安全対策に手抜かりは無かったのだろうか。

 刈羽原発の事故を報道で振り返ってみると、現在の危機的状況を予見し得ているものがあり、その“符号”に驚かされる。

 当時、メルトダウンは周辺トラブルから起こるものだ、として、第一に『原子炉本体の冷却水の問題』を挙げていたのが、ニューズウイーク日本語版。
 給水路の破断、給水ポンプの破壊、原子炉の中の再循環ポンプ、といったキーワードが、その冷却系トラブルをめぐるアキレス腱であることが、しっかり記事中に提示されていた。

 しかもこの記事の締めコメントには、「電気系統が損傷し、停電になれば冷却水ポンプが止まる。非常用のディーゼル発電機があってもそれがかからないこともある」という総括も。ほかには、こんな詳しい報道はなかった。さすがの慧眼、といってもよさそう。

 実際当時、東電は刈羽原発2号炉の非常用炉心冷却装置が作動したことを早くから言わなかったことで、多くの専門家の怒りを買った。(使用済み核燃料貯蔵プールで、プール水を循環させるポンプが停止し、水位が足りない警報が出た、というニュースについて)
 これは今回の事故と同種のトラブルであり、また言うまでも無く、非常に大きな損傷だった。

 しかし、水が無くなれば原子炉は暴走する…そんなことも今回の事態まで多くの国民は知らなかったのではないか。

 いまも大きな余震は続き、全国のすべての原発に福島第一原発と同様のトラブルが忍び寄っている。
 これ以上同じ轍を踏まぬように、他の原発についても、速やかな情報開示がなされ、それを専門家と国民が見守ることをも、この緊急事態の最中から始めなければならないのだろう。(蟹山)

関連記事


社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ