CLOSE
トップ > 社会 > 〈企業・経済深層レポート〉 マクドナルドは好調 新規出店が相次ぐハンバーガー業界の明暗

〈企業・経済深層レポート〉 マクドナルドは好調 新規出店が相次ぐハンバーガー業界の明暗

pic pic

提供:週刊実話

 大手ハンバーガーチェーン「バーガーキング」は5月20日、日本国内の22店を5月中に閉店し、2019年末までに新たに日本国内で20店を新規出店する計画を明らかにした。その理由をフードアナリストはこう分析する。

 「これは日本国内で苦戦するバーガーキングの経営戦略の見直しで、新店舗は内装にグラフィックアートを取り入れるなど、既存店よりアメリカンな店にするみたいです。裏を返せば、従来の店舗では大きく客足が伸びないので、イメージを変えたいのでしょう」(フードアナリスト)

 全世界で1万7000店舗以上を展開し、世界2位のシェアを持つバーガーキングだが、日本での出店は約99店舗のみ。日本でバーガーキングを店舗展開する運営会社「ビーケージャパンホールディングス」の’17年12月期の業績は、2億5106万円の純損失を計上し、かなり苦戦していることが分かる。

 ハンバーガーチェーンでは、業界第2位の「モスバーガー」も苦戦している。

 運営会社「モスフードサービス」の2019年3月期連結決算では、純損益が9億700万円の赤字で、通期では、11年ぶりの赤字に転落した。これは2018年8月にモスバーガーの複数店舗で起きた食中毒事故の影響も大きいが、前出のフードアナリストは「それ以前から客離れは起きていた」と指摘する。

 「元々モスバーガーは、高級路線だったことが消費者に受けていました。ところが、最近はモスバーガーを超える高級ハンバーガーを提供する店が海外から次々と上陸しています。そのため、モスバーガーの強みが相対的に弱くなり、客離れが起きているのです」(同)

 例えば、ニューヨークで人気を集めた高級バーガーの代表格「シェイクシャック」が’15年に日本に初上陸。’17年にはロサンゼルス発のハンバーガーレストラン「ウマミバーガー」が東京・青山にオープンし、その後も店舗数を増やしている。

 「こういった店舗に押されモスバーガーは中級店に没落しつつあり、顧客満足度の低下も著しいです。日本生産性本部『日本版顧客満足度指数』(2018年調査)でも、モスバーガーは飲食部門の『顧客満足度ランキング』で2年連続首位から3位に転落しました。今後もしばらくは客離れが続きそうです」(大手新聞経済記者)

 バーガーキング、モスバーガーは苦戦しているが、ハンバーガー市場全体は伸びている。

 日本フードサービス協会によれば、2017年の外食産業全体の売上高は前年比3.1%増と、3年連続で前年を上回り、特にファストフード業界は前年比で6.6%も増加。

 また、一般社団法人日本ハンバーガー・ハンバーグ協会の統計でもハンバーガーの生産量は、2015年に年間15万5185トン(1日333万食)となっていたのが、2018年には20万4445トン、(1日450万食)と、右肩上がりで伸びている。

 企業単独でみると、特に好調なのが業界最大手の「マクドナルド」である。日本マクドナルドHDは、2019年2月に、同年12月期の連結売上高が前期比3.8%増の2825億円になる見通しを発表した。これは2019年12月期の全店売上高が5510億円(前期比267億円増)と、2001年の上場以来の過去最高を更新するためだ。さらにこの増収に合わせ2020年までに新たに200店の出店を計画している。

 ただ、マクドナルドは2014年の鶏肉偽装問題の発覚で前年に5044億円だった売上高が、2015年には3765億円まで激減している。大幅な赤字を出し、日本撤退の危機も噂された。前出のフードアナリストはマクドナルドがV字回復した理由を「QSCを改善したこと」と断言する。QSCとは、Quality(クオリティー)、Service(サービス)、Cleanliness(清潔さ)の略で、飲食業での重要な行動指針である。

 「マクドナルドは、客の声を真摯に受け止め、それを店舗に反映。サービスがよくなったと評判が上がり、客足も復活したのです」(前出・フードアナリスト)

 外食大手「コロワイド」が運営するハンバーガー店「フレッシュネスバーガー」も好調だ。現在の約180店舗から2020年までに400店まで店舗数を増やすことを計画している。

 「ハンバーガー業界では、新規参入も増えています。2019年2月から回転寿司チェーン『くら寿司』が、ハンバーガーの提供をスタートしました。売上不調ですぐに撤退する可能性もありますが、一気にハンバーガー業界でトップクラスになる可能性もあります」(同)

 明暗が分かれているハンバーガー業界だが、今後も競争が激化する気配が高まっているようだ。

社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ