『オーシャンズ11』や『スナッチ』、『レザボア・ドッグス』などの映画を参考に、夜な夜な集まっては強盗計画を練るんですが、綿密に準備する割に詰めが甘く、寅さんの映画でタコ社長が嘆息まじりに言っていた「バカだなぁ〜」という感じがピッタリです。
でも、面白かったですよ。というのも、事件を起こした本人たちやその家族までを劇中に登場させることに成功し、それぞれ顔出しで回想させているんですね。
現実の4人は、アメリカのどこにでもいそうな中流階級の兄ちゃんたちで、どうも悪人になりきれないようなタイプです。先日、タイで日本人15人の振り込め詐欺集団が逮捕されましたが、リスクを取らず、楽して儲けようとするヘラヘラした輩に見え、この映画の愛すべきバカたちとは質が違うように思いました。
この監督、ドキュメンタリー映画で数々の受賞歴があるようで、ドラマは初監督らしいです。ドキュメンタリーとドラマが錯綜する手法が新しく、本人たちが語る「なぜ犯罪に手を染めてしまったか」の主張には、妙な説得力がありました。
彼らが盗み出そうとしたお宝の図録は、「アメリカの鳥類」というタイトルで、原寸大の鳥類の細密画が描かれた畳半畳ほどの巨大な本。いかにも運びにくそうだし、常識で考えると換金化もしにくそう。ついでにダーウィンの「種の起源」の初版本も盗み出そうとするのですが、このタイトルにある「アニマルズ」というのも、進化しきれずにいる「動物並み」の若者たちという意味なのでしょう。
ところで、自分は図録や図鑑に目がなく、古書店などで見かけると、つい買ってしまいます。
平成元年から荒俣宏さんが執筆された全5巻の『世界大博物図鑑』も、もちろん購入しました。仕事の資料という言い訳もありますが、要はパラパラ眺めて楽しむためですね。なので、映画に出てきた原寸大の鳥類図鑑には釘づけになってしまいました。
実は、この『アメリカン・アニマルズ』というタイトルだけ聞いて、てっきり、昔ディズニー映画がよく作っていたグリズリーやピューマなどの動物の生態を映像化した記録映画を想像していました。まさかの強盗映画に、驚いた次第です。
画像提供元:(c)AI Film LLC/Channel Four Television Corporation/American Animal Pictures Limited 2018
----------------------------
■アメリカン・アニマルズ
監督・脚本/バート・レイトン 出演/エヴァン・ピーターズ、バリー・コーガン、ブレイク・ジェナー、ジャレッド・アブラハムソン 配給/ファントム・フィルム 5月17日(金)より新宿武蔵野館/ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開。
■アメリカ・ケンタッキー州で大学生活を送るウォーレンとスペンサーは、退屈でつまらない日常に風穴を開けたいと焦がれていた。そんなある日、大学図書館に保管されている時価1200万ドルを超える画集「アメリカの鳥類」を盗み出す計画を思いつく。2人の友人である秀才のエリックと、実業家として成功を収めていたチャズに声をかけ、4人は『レザボア・ドッグス』『オーシャンズ11』などの犯罪映画を参考に作戦を練る。決行当日、特殊メークで老人の姿に変装した4人は図書館へと足を踏み入れるが…。
********************
やくみつる:漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)、『みんなのニュース』(フジテレビ系)レギュラー出演中。