まず、脳卒中という深刻な病について説明しておこう。
血管が破れる「脳出血」「くも膜下出血」、血管が詰まる「脳梗塞」の三つに分けられる脳卒中。日本ではかつて脳出血が多かったが、大きな原因となる高血圧の管理が進み、栄養状態も良くなり血管が破れにくくなったことから、発症率の割合が下がった。
しかし、それに代わって脂質異常や糖尿病の人に多い脳梗塞が増えているのが現状だ(現在は脳卒中の約60%)。
脳梗塞はさらに、動脈硬化が原因で発症する「アテローム血栓性梗塞」、細い動脈が詰まる「ラクナ梗塞」のほか、心臓にできた血の塊(血栓)が血液の流れに乗って脳の血管を詰まらせることで起きる「心原性脳梗塞栓症」とに分けられる。
東京多摩医療センターの脳神経内科の担当医はこう説明する。
「小さな脳梗塞なら、一時的なマヒなど軽症で済む場合も多い。しかし、心臓でできた血栓は比較的大きいことから、これが脳の太い血管を詰まらせてしまう。そのため心原性脳梗塞栓症はダメージが大きく、約2割が死亡したり、寝たきりや介助が必要になる人が約6割を占める実態があり、後遺症の問題も深刻になります」
また、冒頭の調査が示すように真夏の脳梗塞が最も多い理由について、同研究班の関係者は、こう述べている。
「脳梗塞の原因である血栓は、脱水状態になるとできやすい。夏の場合、発汗などによって水分が失われたままの状態で睡眠に入ることが増えるため、リスクが高まるのです。寝汗をかくことで水分が減りやすくなり、血液の粘度が増して血塊(血栓)ができやすくなる。すると、ラクナ梗塞、あるいは“アテローム梗塞”に陥りやすくなり、脳梗塞などを誘発するのです。汗をよくかいた暑い日には、夜寝る前にコップ1杯の水を飲むことが大切で、予防にも繋がります」