同日午後、東京・世田谷区の自宅で倒れ病院に緊急搬送されたが、意識を取り戻すことなく帰らぬ人となった。死因は虚血性心不全だった。野村氏は「いい奥さんでした」と気丈に答え、夫婦の絆を強調した。
この野村夫婦を南海ホークス時代から追い続けてきたのが、元スポーツニッポン記者の吉見健明氏だ。1977年に「南海・野村監督解任」をスクープして以来、野村夫婦との因縁は浅からぬものがある。とりわけ、沙知代夫人とは不倶載天の敵同士の間柄だった。同夫人の仇敵ともいえる吉見氏が本誌に寄稿した。
「あんた、また野村(克也)の足を引っ張りに来たの!?」
沙知代夫人が私を“罵倒”した、これが最後の言葉だった。
2001年12月6日付のスポーツニッポンは1面で〈野村解任今日 沙知代夫人逮捕〉と報じた。
5日の脱税による沙知代夫人の逮捕を受け、6日に阪神・野村監督辞任…その約1カ月半前の10月19日夕刻、私は、東京・銀座で開かれた沙知代夫人のサイン会会場で彼女を直撃した。すでに「野村解任」と、「サッチー逮捕」情報を入手していたからだ。
「歴史は繰り返されますね?」
私は沙知代夫人にこう切り出した。ここでの「歴史」というのは後述するが、同夫人は冒頭のように「あんた、また野村の足を引っ張りに来たの!?」と激昂したのだ。そして、「私は事件(脱税)なんか起こしてないわよ」と強がって見せたが、逮捕への危機感はどうにも隠せなかった。
サッチー直撃から6日後の10月25日早朝、今度は、野村監督が当時宿舎にしていた大阪・西梅田の高級ホテルを張り込み、単独で質問をぶつけた。
「(阪神)本社は解任を決めたようですね」
「うるさいわ!」
これまで何度も直接取材を試みたが、野村氏からは「この疫病神!」と嫌みを言われるのが常だった。しかし、この時ばかりは蚊の鳴くような声だったことを覚えている。
では、「歴史は繰り返す」と、なぜ野村氏は私を「疫病神」と避けたのか。
それは、私が野村氏の「南海監督解任」('77年)をスクープしたからに他ならない。背景には、沙知代夫人が絡んでいた。野村監督解任をモノにできた発端は、'75年オフに南海から阪神へトレードされた江本孟紀のこの一言だった。
「このままだと南海は崩壊する」