-
芸能 2014年10月10日 12時01分
『HERO』高視聴率で映画化 急上昇するキムタクのギャラ
木村拓哉(41)の株が急騰中だという。 キムタクが再び評価されたのは、連続ドラマで主演を務めたドラマ『HERO』(フジ)の成功だ。当初は大コケ必至などと、メディアで散々叩かれまくったが、いざ蓋を開けてみればヒットしたからだ。 「9月24日の最終回視聴率は22.9%。全11話の平均視聴率は21.3%となり、今年に入ってから民放で放送された連ドラの中で事実上のトップになったです」(関係者) この結果に飛び上がらんばかりに大喜びしているのが放送元のフジテレビだ。 「最終回の放送時には社内に特大モニターを設置して、大会議室で亀山千広社長を筆頭に幹部が揃ってドラマを鑑賞したそうです。しかもドラマ終了間際にはサプライズで木村拓哉が登場したのですが、亀山社長は大して驚かず今度は『映画化決定』と言ってサプライズ返しをしたんです」(関係者) 映画『HERO2』の公開は来年4月になるという。 「しかもフジは、社をあげてドラマシーズン3の制作をジャニーズサイドに提案しています。恐らく一本当たり民放ドラマ史上を塗り替えるような高額なギャラをフジが提案するかもしれません」(事情通) ちなみに現在の民放ドラマ界で最高額のギャラを記録したのが、堺雅人の一本400万円。キムタクはどうかというと…。 「おそらくシーズン3をゴリ押しすると最低500万円。もしかしたら一本800万円なんて金額を提示されるかもしれない。このケースは芸能プロのいいなりです。タレントを無理矢理、引きずり出すわけですからね」(事情通) いずれにせよ、庶民にしてみれば何ともうらやましい話。キムタクの再ブレイク余波は続きそうだ。
-
社会 2014年10月10日 12時00分
金正恩が大号令をかけた17歳美女も駆り出される「女性徴兵制」導入裏事情
北朝鮮が来春、軍の「服務規定」を変更。これまで志願兵だけだった女性に17歳から7年間の兵役(男性は10年を11年に延長)を課すことが明らかとなったが、これが思わぬ問題を招いている。 「女性徴兵制」の導入は「'90年代に起きた食糧難で出生率が低下。男性の兵役人口が激減したのが理由」といわれているが、実は国内の風紀の乱れが最大要因であることが露呈しだしたのだ。 北朝鮮事情に詳しいジャーナリストが言う。 「党は出生率の低下を理由にしているが、最大理由は党や軍部のタガの緩みと見られているのです。というのも、最近は国内にも欧米化の波が押し寄せ、ネットに馴染む若者たちが兵役を嫌悪。親が党幹部らに賄賂を贈り、兵役逃れをする者が急増している。そのため、賄賂を取り締まり、120万人を誇る兵力を維持するために女性徴兵制を導入。規律統制にかかったというのが真相なのです」 実際、こうした風紀の乱れは今では随所に見られるという。だが、中でも如実に国内の騒乱ぶりを伝えているのが、北朝鮮貨幣の没落エピソードなのである。 別の事情通がこう明かす。 「北朝鮮は今年7月に、突如最高額紙幣の5000ウォンを新札発行したが、実はこれには意外な真相があるのです。北朝鮮ではドルと元が貿易の主流となっており、役に立たない北朝鮮紙幣を丸めて捨てる国民が急増。旧5000ウォンには、建国の父である故・金日成主席の肖像画が描かれていたため、慌てた党が肖像画を除いた新札を発行したというわけなのです」 先代の故・金正日体制であれば紙幣を捨てた国民を銃殺に処したはずだが、それを行わないところに、党本部のタガの外れかたが垣間見えるのだ。 「しかも、ここにきて金正恩の重病説が国内に蔓延し、さらに党内部の規律までが緩みだした。脱北した北朝鮮幹部も『経済の困窮と風紀の乱れが続けば、7〜8年で国が亡ぶ』と言うほどで、もはや金正恩体制は舵を切れない状態なのです」 早晩、消えてなくなる日も近いのかも。
-
その他 2014年10月10日 11時59分
「人工甘味料が健康に害」の波紋
カロリーがなく健康的とされる人工甘味料が、糖尿病のリスクを高めている−−。そんな研究論文が先ごろ、イギリスの科学誌『ネイチャー』に発表された。論文は、人工甘味料が幅広く使われている食品業界に現状の見直しを訴えている。 「ノンカロリーの人工甘味料は、折からの健康ブームに乗って大いに持てはやされています。炭酸飲料やシリアル、デザートなどに使用され、体重増加や糖分摂取を気にしないで甘い物が食べられると巨大市場が形成されている」(食品ジャーナリスト) イスラエル・ワイツマン科学研究所の研究チームは、食品業界で広く使用されている3種類の人工甘味料であるアスパルテーム、スクラロース、サッカリンを混ぜた飲み水をマウスに与えた。すると、耐糖能障害、つまり糖尿病予備軍の症状が現れ、一方、通常の水や砂糖水を与えたマウスにはその症状が出なかったという。 また、381人を対象に栄養調査を実施し、人工甘味料の摂取、肥満の兆候、血糖値の上昇、腸内細菌について調べた結果、人工甘味料が腸内の炎症に関わる細菌『バクテロイデス・フラジリス』の数を20倍に増やしていたといい、研究チームは人工甘味料について「本来は抑制するはずだった生活習慣病を、逆に助長する方向に直接貢献している可能性が否定できない」と結論付けている。 「人工甘味料の中でも特に、アスパルテームがさまざまな有害性が指摘され問題になっています。甘味成分としてはステビアが注目されていましたが、値段的に高くて使えないんですよ。また、中にはズルチンのように使用禁止になった成分もあるほどです」(世田谷井上病院・井上毅一理事長) いずれにせよ、この研究結果は波紋を呼びそうだ。
-
-
社会 2014年10月10日 11時58分
大丸百貨店心斎橋店建て替えに賛否両論
大阪ミナミを代表する昭和の名建築・大丸百貨店心斎橋店本館(大阪市中央区)の取り壊し・建て替えがいよいよ決定−−そんな情報が今、市内を駆け巡っている。 心斎橋の大丸は1933年に完成。長きにわたり心斎橋の顔として親しまれてきた。しかし、老朽化にともなう安全性への不安も高まっており、運営する『J.フロントリテイリング』は、今春発表した中期経営計画の中に「心斎橋地区再開発計画の具体化」として、本館の建て替えを盛り込んでいた。しかしこれはあくまで計画に過ぎず、具体化は来春以降という見方がもっぱらだった。 「それがここへきて、“建て替え正式決定”が年内にも発表されるという話。本社の広報はこの点について明言を避けていますが、外商の社員があちこちで“取り壊し確定”のアナウンスをしているのです」(某広告代理店の百貨店担当) 事態が動き出した理由は「梅田新本店を成功させた阪急、あべのハルカスをオープンさせた近鉄への対抗心」(前出・担当者)や「売り上げ低迷を考えて、企業としての体力があるうちに」(大丸OB)といった話が聞こえてくるが、地元からはこんな声も上がっているのだ。 「大丸は古き良き大阪のシンボルや。それが今風の感じのもんに変わったら、心斎橋自体のイメージが変わってしまう可能性がある。建て替えるなら建て替えるで、内も外も今のイメージを尊重してほしい。間違っても店内に免税店なんか作ってほしないわ」(心斎橋筋商店会関係者) 心斎橋筋を南へ下りた戎橋、道頓堀一帯は、今や外国人観光客で溢れ活気はあるものの、“大阪情緒”に変化が起きつつある。“大阪の文化財”との呼び声高い大丸心斎橋店本館も、その流れに呑み込まれてしまうのか。
-
社会 2014年10月10日 11時58分
利権総額2兆円をぶん捕り合い 沖縄知事選で乱れ飛ぶ「カネ」「女」の紙爆弾
まずはこちらの文面をご覧いただこう。 〈翁長(中略)市政の闇〉 〈龍の柱の闇。正価5千万円の龍の柱に2億5千万円。差額はどこへ〉 〈中国の沖縄侵略に利用され(中略)平成17年福州市の名誉市民になる〉 〈彼は中国工作員に成り下がっている、売国奴!〉 なんとも物騒な内容だが、これは米軍基地の名護市移転反対を訴えて、11月16日投開票の沖縄県知事選に出馬表明している翁長雄志那覇市長(64)を痛烈批判した怪文書。この紙爆弾が今年8月に、沖縄県内や永田町にバラ撒かれたのである。 地元紙の社会部記者がその背景を解説する。 「この文書はB5とA4版合わせて3枚セットでバラ撒かれたが、ご存じの通り翁長氏は野党の大半が推している。一方、最大のライバルである仲井真弘多沖縄知事(75)は自民が推している。知事選は事実上2人の一騎打ちとなるが、これが原因で、すでに水面下では熾烈なバトルが展開しているのです。怪文書は、明らかにその一環としてバラ撒かれたものといえるのです」 同記者によれば、現地の下馬評は高齢と体調不良説のある仲井真氏が不利。もしも、翁長氏が当選すれば米軍基地の移転話が暗礁に乗り上げる可能性が高いだけに、「自民党側にはかつてないほどの緊迫感が漂っている」(同)というのである。 ただ、こうした卑劣な攻撃にさらされているのは、翁長陣営だけではない。 「怪文書こそバラ撒かれていないものの、地元では仲井真氏に関する醜聞も飛び交いだしている。例えば、'12年に発覚した敷名トンネルの虚偽契約事件がいい例。同工事は大成建設が請け負ったが、赤字の膨らみを苦慮した県側が施工済みの工事の偽造契約書を作り、5億6000万円を捻出しようとした。当時から仲井真氏の愛人が経営する建設会社が絡んでいたとの疑惑があったが、この話が再び蒸し返されそうな雲行きなんです」(事情通) 基地移転や国の補償金などで「総額2兆円規模」といわれる沖縄知事選は、選挙前からドロ沼の様相を呈しているのだ。
-
-
スポーツ 2014年10月10日 11時56分
恋愛もバラエティー番組出演も禁止の大谷
オリックスの金子千尋、西武の岸孝之、楽天の則本昴大−−。パ・リーグ各球団のエースに割って入る投手成績を残しているのが、日本ハムの大谷翔平だ。その実力に、CM業界も太鼓判を押した。 「単に投手と野手の二刀流ではなく、2ケタ勝利&2ケタアーチの実力が証明され、大谷を起用したいとの声が聞かれるようになりました。CM業界としても、サッカー日本代表のW杯での惨敗後、新しいスポーツスターの発掘が急務となり、大谷とテニスの錦織圭の2人に注目しています」(大手広告代理店社員) 錦織はユニクロなど、すでに数社のテレビCMに出演している。“新鮮さ”では大谷が上。しかし、プロ野球選手とのCM契約は複雑だ。 「選手本人に支払うギャラとは別に球団にもある一定の“規定金額”を納めなければなりません。選手のギャラが『6』、球団に『4』を払うなど、球団に納める分を含めて選手に出演料を提示するケースもあります。近年、プロ野球選手の大型CM契約がなかったので、球団側と話し合うことになりそうです」(同) これが芸能プロとタレントの取り分だったら、ケンカになりそうだが…。日本ハムも大谷の身辺には入念な警戒を見せている。 「大谷への取材は基本的に会見式。ぶら下がりや単独でのフリートークは新人年から禁止です。私生活でも恋愛禁止。ダルビッシュは喫煙、中田翔は合コン、斎藤佑樹はベッドでの世迷い言を暴露されています。先輩たちの失敗もあり、カネを生む“金のタマゴ”を傷付けたくないからでしょう」(ベテラン記者) 球団は当面、バラエティー番組への出演も禁止させる方針だという。 大谷は投手としての調整と野手としての打撃練習の両方をこなさなければならないため、遊びに行く時間も作りにくい。本人は欲求不満かもしれないが、球団はボロ儲けだ。
-
芸能 2014年10月10日 11時56分
ビートたけしにも枕営業で娘を売り込んだ“りえママ”の剛腕マネージャー伝説
9月23日、肝腫瘍のために65歳の若さで亡くなった女優の宮沢りえ(41)の母親、“りえママ”こと宮沢光子さんの剛腕マネジャーぶりが明らかになった。 「りえは『三井のリハウス』のCMでブレイク直後、“芸能界のドン”とされる芸能事務所社長の息がかかった事務所から独立という離れ業をやってのけ、関係者を仰天させた。当時は社長も唖然として手を拱くだけでしたよ」(芸能関係者) 独立後のりえママは、利用できると睨んだ芸能人、映画・ドラマプロデューサー、さらに有能な広告代理店マンを強引に取り込んでいったという。 「'92年にりえと即席ラーメンのCMで共演したビートたけしもその一人。海外ロケで泊まったホテルに深夜、突然りえが『ママに言われて来た』と現れた。たけしはりえを傷つけないようにモッコリさせながらも『早く帰って寝なさい』と帰したんです。母親自ら娘の“枕営業”を勧めるわけですから、さすがのたけしも、りえママのパワーに脱帽でしたよ」 さらに内田裕也も、りえママのターゲットとなった。 「裕也の酒癖の悪さを知る芸能関係者は避けるんですが、2人は頻繁に仲良く飲んでいました。裕也が男勝りのりえママの性格に惚れ込んだんですよ。その後、りえは裕也主演の映画『エロティックな関係』に出演しています」(映画関係者) りえはその後、貴乃花親方(当時・貴花田)と婚約したが、2カ月で婚約解消。それからは歌舞伎俳優の中村勘三郎(当時・勘九郎)が良き相談役になった。 「勘三郎さんを選んだのもりえママ。ところが、りえに恋愛感情が芽生えたのが誤算でした。しかも関係を清算するために自殺未遂を起こして激痩せし、一時は女優生命も危ぶまれた。その時点で、りえママは表舞台から消えたんです」(事情通) '09年、元サーファーと“できちゃった婚”するも別居。離婚問題は泥沼化している。 「りえママにとっては、娘の離婚成立を見届けないまま亡くなったのが心残りだと思います」(女性誌記者) 最後ともいえる剛腕マネジャーに合掌。
-
その他 2014年10月10日 11時56分
風邪予防・腎臓病・リウマチにも! 意外な効果を呼ぶ「鼻うがい」実践法(1)
人間の喉は、「上咽頭」「中咽頭」「下咽頭」の三つに分けられる。一般的に行われている“うがい”は、口の奥の中咽頭を洗うもので、あまり効果はないといわれる。 「外から侵入したウイルスや細菌といった害となる異物をキャッチするのは、ツルッとした扁平上皮の中咽頭ではなく、ボコボコした繊毛上皮の上咽頭です。そこに付着した異物を洗い流すには『鼻うがい』が有効なのです。普通の“うがい”より効果はグンと上です」 こう語るのは、瀬田・宮崎総合クリニックの笹島雅彦副院長だ。 上咽頭(鼻咽腔とも)は、鼻腔後方の突き当りで口蓋垂(のどちんこ)の裏側に当たる領域をいう。その天井部分には咽頭扁桃というたくさんのリンパ組織があり、異物の侵入を待ち構え異物が侵入すると攻撃を始める。すると炎症が起きて喉に痛みを感じるが、実際に炎症を起こしているのはこの上咽頭なのだ。 「上咽頭は非常に敏感で、細菌やウイルスだけでなく花粉やホコリ、喫煙の刺激などでも炎症を引き起こす。リンパ球が、雑菌類の侵入を阻止しようと戦っているうちに、手当てが遅れ、炎症が酷くなると風邪の他、さまざまな病気の原因になるから注意が必要です。炎症が長引き慢性上咽頭炎になると、高熱、全身倦怠感、頭痛、関節痛などの症状が出て、最悪の場合は腎症、リウマチ、潰瘍性大腸炎といった病気を誘発してしまう」(健康ライター) ではなぜ、細菌などに感染した喉の病巣が体の離れた部分に病気を引き起こすのか。 前出の笹島副院長によると、長引く炎症が自己免疫システムに誤作動を招き、“病巣感染”という現象が起きてしまうからだという。 本来なら、細菌などを攻撃していた病巣の好中球やマクロファージと呼ばれる白血球が、病巣が発する間違った指令によって、血液に乗って全身に移動し自分の体の臓器などを傷つけてしまうというのだ。 中でも、病巣になりやすい場所として知られるのが歯と扁桃。つまり“歯周性病巣”が、心疾患や扁桃の炎症を招き、いずれも腎臓の血管が破れるIgA腎症の原因になるという。 昭和大学病院腎臓内科の担当医は次のように説明する。 「IgA腎症の場合、まずは病巣になっている扁桃を摘出します。これで間違った指令のもとを断つことができますが、白血球の“自爆攻撃”はその後も続きます。それを抑えるため、ステロイドホルモンの投与を併用した『扁桃パルス』という療法を行いますが、血管破裂が収まらず血尿が続くケースが2割ほどある。そこで、上咽頭が新たに病巣になっている可能性を考え、塩化亜鉛を上咽頭に塗布する治療を実施したところ、2割ほどの患者さんが完治しています」 また同医師は、塩化亜鉛の塗布治療に効果があるのは、上咽頭もIgA腎症の病巣となっている可能性を証明しているという。他にもリウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎など、一部の自己免疫疾患も上咽頭が病巣になっているケースが多くあるともいう。 こうしたさまざまな病気の原因となる上咽頭の炎症を防ぐために、最も効果的なのが、冒頭部分で紹介した“鼻うがい”なのだ。
-
芸能 2014年10月10日 11時54分
“超天然”も魅力。芸能事務所も狙う八木かなえのFカップ
バレーボールの木村沙織や体操の田中理恵などアスリート美女がメディアの脚光を浴びる中、大本命と評判になっているのが、重量上げ53キロ級の八木かなえ選手(22)。なんと、大手芸能プロまでスカウトに動き出しているというのだ。 「八木は幼い頃から器械体操をしており、中学時代には全日本ジュニア選手権の個人総合7位に入賞した実力の持ち主。だが、体操に魅力を感じず、高校入学と共に、重量挙げに転向したんです」(関係者) 八木の売りはハートのみならず、推定Fカップと噂されている乳房。 「この評判を聞きつけた大手出版社から写真集の依頼が相当数舞い込んでいます。ビキニになれば1000万円というギャラを提示した。まあ厳しいでしょうが、万が一にもヘアヌードを披露しようものなら1億円は固い」(出版関係者) ところが、彼女の魅力はそれだけにとどまらない。 「天然も天然、超天然。彼女の才能に目を付けたのがいくつかの大手芸能プロ。ある程度の区切りがついたらタレントとしてスカウトしようと、いまから担当を付けて張り付かせているんです」(関係者) 気になる支度金は…。 「某大手プロダクションはポンと3000万円を用意したそうです。某事務所は月100万円の給料制を提示したなんて話です」(事情通) 芸能プロを魅了したという八木の天然伝説はこうだ。 「'12年7月24日に日テレで放映された『ロンドン五輪直前SP』で“日本の三大庭園は?”というクイズを出題され、答えたのが焼肉店で有名な“叙々苑!”。他にも“デング熱”が心配というところを“テング熱”と言ったり、役者のベンガルをハーフタレントだと信じ込んでいたなど、多々ありますよ」(事情通) 今後に注目だ。
-
-
社会 2014年10月10日 11時53分
経営危機もチラつき始めた朝日新聞が編集局新人事でも大不安
一連の誤報、掲載拒否で揺れる朝日新聞が、遂に「経営の危機」を迎えたようだ。原因を作った編集局は、人事異動などで体制固めに懸命だが、情勢は厳しい。 9月25日午後、取締役会で発表された最新発行部数が社員にメールで流れた瞬間、社内でため息が漏れた。 発表によると、9月5日現在の全国の部数は約722万3000部。1年前と比べると、約33万部もの減少。この1カ月だけでも約3万5000部のマイナス。誤報ショックは顕著だ。 「実は今春から、いわゆる押し紙(販売店に必要以上の部数を押し付ける)をなくすための部数見直しが行われていた。今回、この数字を上乗せするとびっくりするようなマイナスになるので、この分は計上されていない」(現職社員) 33万部といえば、ちょっとしたローカル紙1社分の部数に相当する。いくら新聞が売れない時代とはいえ、コアな読者を中心にこれだけの人が朝日離れしたことになる。 このため、集金時には木村伊量社長の手紙とタオルを販売店の担当者が読者に配ることになったというが、これくらいのことで読者が戻ってくるのか。 「ライバルの読売新聞は11月から、中高生向けの新聞を創刊する。朝日の社員のモチベーションは下がる一方」(朝日新聞記者) 収入の半分近くを占める広告部門でも、大手酒造メーカー、高級装身具販売会社などの広告引き上げが噂になっている。 誤報、掲載拒否の元になった編集局。取締役など5人の幹部が解任されたが、9月19日付で後任が発表された。編成局長は長典俊、「吉田調書」の大誤報を書いた特別報道部の部長には夏原一郎の各氏が任命された。両氏とも社会部畑が長いが、特に注目されるのが長氏だという。 「彼は今春まで畑違いのスポーツ部長(運動部長)をしていました。というのも、スポーツ部内で経費の使い方や女性が絡んだ『事件』があり、綱紀粛正のため彼が送り込まれたのです。この功績が認められての抜擢でしょう」(現職編集局員) 朝日は昇りそうにない。