「外から侵入したウイルスや細菌といった害となる異物をキャッチするのは、ツルッとした扁平上皮の中咽頭ではなく、ボコボコした繊毛上皮の上咽頭です。そこに付着した異物を洗い流すには『鼻うがい』が有効なのです。普通の“うがい”より効果はグンと上です」
こう語るのは、瀬田・宮崎総合クリニックの笹島雅彦副院長だ。
上咽頭(鼻咽腔とも)は、鼻腔後方の突き当りで口蓋垂(のどちんこ)の裏側に当たる領域をいう。その天井部分には咽頭扁桃というたくさんのリンパ組織があり、異物の侵入を待ち構え異物が侵入すると攻撃を始める。すると炎症が起きて喉に痛みを感じるが、実際に炎症を起こしているのはこの上咽頭なのだ。
「上咽頭は非常に敏感で、細菌やウイルスだけでなく花粉やホコリ、喫煙の刺激などでも炎症を引き起こす。リンパ球が、雑菌類の侵入を阻止しようと戦っているうちに、手当てが遅れ、炎症が酷くなると風邪の他、さまざまな病気の原因になるから注意が必要です。炎症が長引き慢性上咽頭炎になると、高熱、全身倦怠感、頭痛、関節痛などの症状が出て、最悪の場合は腎症、リウマチ、潰瘍性大腸炎といった病気を誘発してしまう」(健康ライター)
ではなぜ、細菌などに感染した喉の病巣が体の離れた部分に病気を引き起こすのか。
前出の笹島副院長によると、長引く炎症が自己免疫システムに誤作動を招き、“病巣感染”という現象が起きてしまうからだという。
本来なら、細菌などを攻撃していた病巣の好中球やマクロファージと呼ばれる白血球が、病巣が発する間違った指令によって、血液に乗って全身に移動し自分の体の臓器などを傷つけてしまうというのだ。
中でも、病巣になりやすい場所として知られるのが歯と扁桃。つまり“歯周性病巣”が、心疾患や扁桃の炎症を招き、いずれも腎臓の血管が破れるIgA腎症の原因になるという。
昭和大学病院腎臓内科の担当医は次のように説明する。
「IgA腎症の場合、まずは病巣になっている扁桃を摘出します。これで間違った指令のもとを断つことができますが、白血球の“自爆攻撃”はその後も続きます。それを抑えるため、ステロイドホルモンの投与を併用した『扁桃パルス』という療法を行いますが、血管破裂が収まらず血尿が続くケースが2割ほどある。そこで、上咽頭が新たに病巣になっている可能性を考え、塩化亜鉛を上咽頭に塗布する治療を実施したところ、2割ほどの患者さんが完治しています」
また同医師は、塩化亜鉛の塗布治療に効果があるのは、上咽頭もIgA腎症の病巣となっている可能性を証明しているという。他にもリウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎など、一部の自己免疫疾患も上咽頭が病巣になっているケースが多くあるともいう。
こうしたさまざまな病気の原因となる上咽頭の炎症を防ぐために、最も効果的なのが、冒頭部分で紹介した“鼻うがい”なのだ。