岸田文雄
-
社会 2022年04月20日 19時00分
金子恵美氏、立憲・国民支持母体の連合と自民党の接近は「自然な流れ」と背景を分析
4月19日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、立憲民主党と国民民主党の支持母体であり、日本最大の労働組合の中央組織である連合の会長が自民党の会合に出席をしたトピックが取り上げられた。これまで野党を支持してきた連合が与党の会合に出席するのは異例の事態と言われている。しかし、岸田文雄内閣が掲げる「新しい資本主義」と連合の方針の親和性の高さも指摘されている。 自民党の元衆議院議員の金子恵美氏は「実は、労働政策を自民党の議員の中でもライフワークでやっている人もいるんですけど、そういう人がよく『せっかく問題意識は同じものを持っているのに、選挙になるとあっち(野党)にいっちゃうんだよな』とぼやいていたんですよ。やっぱり野党の方に応援に付くので」と裏事情を明かした。 >>金子恵美氏、岸田内閣が高支持率を保つ背景を明かす「ブレーンが世の中の動きに感度が高い」<< 今回の動きに関しては「政策を実現していくのは与党じゃなきゃできないんだという現実路線を取り出したんじゃないかなと私は思いますね」と話した。お笑いタレントの内山信二も「与党も野党ももっと何か話し合うべきだと思うので、会合とかもどんどん参加したらいい」とコメントし、与野党の壁は不要なのではと話していた。 さらに金子氏は、昨年の衆院選で愛知県のトヨタ労組が独自候補を立てずに、自民党との対立姿勢を示さなかったことは「すごい大きな動き」とし、その頃から「自民党と労組の距離は近づいていた」と背景を分析した。続けて、「反自民政権をたてたいと思って、労組の方々が反自民候補を応援していていたのに、なかなか政権交代ができていないという現実がある。そうなると、まずは自民党と繋がって、非正規の問題とか労働政策をちゃんとやってもらうという風に流れを変えてきたというのが自然な流れかと思いますけどね」とも語っていた。 これには、ネット上で「野党がしっかりしていないのが全ての原因な気がする」「結局与党でしょって事か」「金子さんの話わかりやすい。こういう人が政治家戻ればいいのに」といった声が聞かれた。
-
社会 2022年04月06日 19時00分
金子恵美氏、岸田内閣が高支持率を保つ背景を明かす「ブレーンが世の中の動きに感度が高い」
4月5日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、岸田文雄内閣の支持率の高さが取り上げられた。岸田内閣は発足から約半年が経つが、5割ほどの高い支持率をキープしている。 これに対し、内山信二は「(様々な政策に)打開策を示してくれない。ふらふらしている。のらりくらりという印象」とコメント。 >>金子恵美氏、ロシア内部からの反戦運動「プーチンにとって非常に痛い攻撃になる」と評価<< また、元衆議院議員の金子恵美氏は、岸田内閣の印象を一言で「安全運転」と評価。さらに、「安全運転ができているのは、岸田さんを囲っているブレーンとか補佐官が、非常に世論の動きに対してすごい感度が高い」と理由を分析。「マスコミでも反対が多そうだなとなったら、すぐぱっと軌道修正するというところが、国民の感情を逆なでしないでやっているから、支持率が高い」とも話していた。これには、ネット上で「確かに決定的な怒りは買っていないと思う」「無難としか言いようがない」といった声が聞かれた。 MCのふかわりょうは、岸田内閣は「面白みがない」点を指摘。さらに、4月から始まった成人年齢の引き下げは「与党に有利か?」と質問。これには、金子氏は「有利になるところもあると思いますけど、必ずしもそうとは言い切れない」と話し、「選挙は18歳、19歳は高い(行く)。20代、30代は急に下がってしまうので、この方々が動かないと。逆に動くと、今まで寝ていた票が動くわけですから、大きな変化が出てくるかもしれないけど、与党側からすれば焦りになると私は思いますね」と与党に有利にならない展開もあると話していた。 今後の予測として、金子氏は「1年でのらりくらりで何も変わらないとなると、『結局何やったの?』という思いが国民の中で出てくる。経済への不満がみなさんの中で高まってくると、経済対策をしっかりやらないと支持率が今までの通りにならない」とも話していた。 これには、ネット上で「金子さんの話聞いてると、この先ずっと安泰でもなさそうだな」「不満はあっても代わる政党がないという諦めがある」といった声が聞かれた。
-
社会 2022年03月06日 07時00分
過去には汚職疑惑の報道も 鈴木宗男氏、ロシアびいき発言が物議
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、日本はアメリカなどと同様にロシアを非難する立場を取っている。これが世界の主流の流れと言えるが、その中でロシア寄りの発言を繰り返しているのが、日本維新の会の鈴木宗男参議院議員だ。 2月28日には、参議院予算委員会の場で岸田文雄首相に対し、「国連憲章はあっても国際法という法律はない」と自説を展開。ロシアの行動は、必ずしも違法ではないといった主張を行いたかったのだろう。3月1日のオフィシャルブログでも「ロシアにも話かけるべきである。いかほどの制裁を科しても紛争は収まらない」と主張。プーチン大統領の孤立化とロシアへの経済制裁に反対の立場を取っている。こちらも日本政府のスタンスとは異なるものだ。こうした一連の発言を受け、ネット上では「なんで鈴木宗男はこんなにロシアびいきなんだろう」「この時期にロシア擁護するのか」といった声が聞かれる。 >>橋下徹氏「プーチンの判断が間違ってるからとは思いません」発言で疑問の声 「完全に擁護」の指摘も<< 鈴木氏はもともとロシアと関わりの深い政治家として知られる。地元の北海道の選挙区が北方領土を抱えているため、この問題にライフワーク的に取り組んできた。さらに、かつてはロシアから天然ガスのパイプラインを引く大胆な計画を提言したこともある。 鈴木氏は2019年に日本の維新の会から参院選へ出馬し、9年ぶりに国政復帰を果たした。野党議員の立場でありながら、ロシアと深い繋がりを持つため、安倍晋三首相(肩書は当時)の北方領土返還交渉にも影響力を及ぼしたと言われている。 だが、ロシアに深くコミットしている分、過去には汚職疑惑が明らかになったこともある。北方領土の一つ、国後島に作られた「日本人とロシア人の友好の家」の建設に鈴木氏が深く関わり、現地では「ムネオハウス」と呼ばれていると、2002年に共産党の佐々木憲昭衆議院議員(肩書は当時)が国会で追及し話題となった。 このトピックを皮切りに、鈴木氏に関わる様々な汚職疑惑が明らかに。鈴木氏は裁判で実刑判決が確定。議員を失職し収監されたが、現在も鈴木氏は国策捜査であり冤罪であると主張している。 ロシアと深い関わりを持ってきた鈴木氏なりの考えもあるのかもしれないが、あえて世論の流れに逆行するかのような振る舞いは物議を醸しそうだ。記事内の引用について鈴木宗男氏のオフィシャルブログより https://ameblo.jp/muneo-suzuki
-
-
社会 2022年03月04日 13時00分
立憲・田島議員の「戦争で一番被害を受けるのは女性」発言が物議 「性別関係ない」「1番も2番もない」批判集まる
立憲民主党の国会対策委員会の公式ツイッターが発信した、同党の田島麻衣子議員の発言がネット上で波紋を広げている。 問題となっているのは、2月28日に行われた参議院予算委員会での田島議員の発言。前日の27日、岸田文雄首相はロシアから軍事侵攻を受けているウクライナに対し、1億ドルの緊急人道支援を実施を行うと明言していた。 田島議員は参院予算委員会の中でウクライナへの侵攻について触れ、「戦争、内戦が起こった時に一番被害を受けるのは女性たちなんです。性暴力が増えます。ジェンダーの暴力が増えます」と指摘。その上で、「どうかですね、この1億ドル、国連機関を通じて緊急支援を行うと思うんですけれども、ジェンダーの視点、忘れていただきたくないと思います」と発言した。 >>『サンモニ』寺島氏、「ウクライナにも原因がある」「大統領はコメディアン」発言で批判<< 続けて、田島議員は「首相のリーダーシップでですね、ウクライナの女性たちがこれ以上傷つくことのないように、特別な要請を行っていただくことは可能でしょうか?」と質問。答弁に応じた林芳正外務大臣は、G7や国際社会と緊密に連携して適切かつ迅速に対応していくとした上で、田島議員の指摘について「しっかりと踏まえて検討したいと思います」と回答していた。 この田島議員の発言は、立憲民主党の国会対策委員会公式ツイッターが同日に動画とともに発信。そのツイートの元には「戦争って男女関係なく被害者」「男性も犠牲になってますが?」「性別関係ない」「戦争被害に1番も2番もない」「季語みたくジェンダーを必ず混ぜないとダメなの?」といった苦言が集まっている。 発信から数日経っても拡散され続けているこのツイート。リプライや引用リツイートに集まる意見のほとんどが批判的なものになっていた。記事内の引用について立憲民主党の国会対策委員会の公式ツイッターより https://twitter.com/cdp_kokkai
-
社会 2022年03月03日 10時20分
松井一郎市長、岸田総理に「いかがなものか」と苦言 核共有議論行わない姿勢を批判も指摘集まる
松井一郎大阪市長が3月2日のツイッターで、岸田文雄総理大臣に苦言を呈し、話題となっている。 きっかけとなったのは、2月27日放送の『日曜報道 THE PRIME』(フジテレビ系)で、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、橋下徹氏と安倍晋三氏が「核共有」の議論をすべきとの考えを示したことに始まる。これに対し、岸田氏は「持たず作らず持ち込ませず」を定めた非核三原則を引き合いに、そうした議論は行わないと明言した。 >>松井市長、水道橋博士に「言い訳もダメ、法的手続きします」警告後も「橋下弁護士に相談してみよう」と応戦?<< 松井氏はこの動きに反発する形で、「岸田総理、議論を考え無いって如何なもんでしょうか?」と苦言を呈し、「今すぐに非核三原則を破棄するなんて誰も言ってないんですがね。維新国会議員団の皆さん、日本の安全保障を考える超党派の勉強会を呼びかけましょう」と呼びかけた。 松井氏は前日の1日に、自民党の福田達夫氏が核共有の議論を「回避すべきではない」と述べたニュースに、「岸田総裁に言って下さい」とコメントを付けている。松井氏としては関係の深い橋下氏の提言を受け、核を巡る議論はやはり行うべきではないかというスタンスのようだ。 ただ、これにはネット上で「松井市長、市政を放ったらかして非核三原則にイチャモンつけるって如何なもんでしょうか?」「あなたは先ず市長としての仕事を少しでもしてください」といった声が聞かれた。松井氏のメインの仕事は、あくまで地方行政ではないかというツッコミが生じた形だ。さらに、松井氏の“論敵”の一人、元新潟県知事で衆議院議員の米山隆一氏も「総理が(核共有の)議論するなどと答えたらそれだけで国際社会の疑念を呼びます」と慎重な考えを示している。 松井氏の今回の提言は、代表を務める日本維新の会ばかりではなく、超党派の勉強会を呼びかけるもの。今後、どのような動きを見せるかは気になるところだ。記事内の引用について松井一郎氏のツイッターより https://twitter.com/gogoichiro
-
-
社会 2022年03月02日 19時00分
金子恵美氏、岸田総理の行動「見えにくいですね」慎重派ゆえの弊害を指摘
3月1日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、元衆議院議員の金子恵美氏が、ロシアのウクライナ侵攻問題にコメントを寄せた。 ロシアは小麦や原油の大輸出国であるだけに、今後はパン製品やガソリンなどの価格への影響が憂慮される。この件に関して、金子氏は「ちょうど昨日、経済学者の方とお話して」と話し、「エネルギーの方がまず影響が出てきて、食料品、日用品と来る。かなり長く影響が続く」と経済学者の意見を紹介。自身も「非常にこれから厳しい状況を、覚悟しておかなきゃいけないという気がしますけどね」と語っていた。これには、ネット上で「今回の戦争の影響ってじわじわ来る感じなのか」「ガソリンはよく言われてるな。やっぱり日本も無関係じゃないんだな」といった声が聞かれた。 >>ひろゆき「国連は役に立たないと証明された」前例のためウクライナへの支援が必要と主張し賛否<< さらに、岸田文雄総理大臣に期待することについて、MCのふかわりょうから問われると「暴挙に出たプーチン氏を、国際社会で孤立化させるということ。追い込みすぎると何をしでかすかわからないというのもありますけど、国際社会はしっかりと連帯をして足並みを揃えて」行くべきと主張。 また、岸田氏に対する批判として多く聞かれる「決断の遅さ」に対しては「今、見えにくいですね、岸田さんのやっていることが」とコメント。「非常に岸田さんは慎重にやる方なので。確実に国際社会と足並み揃えるというやり方なんですけど。その考えが表になかなか見えてきてないってことが、日本国民の中で『もうちょっと何か(表に)出して』と思っている方が多いんじゃないかと思いますね」と語っていた。これには、ネット上で「確かに何やってるか見えないっていうのはある。そこは岸田さん損してるのかも」「金子さん、岸田さんの評価いつも高いな」といった声が聞かれた。
-
社会 2022年02月23日 10時00分
「心ない」と失望されたことも 地味に安定の岸田内閣、山際大臣の失言が目立つ?
岸田文雄内閣に対する評価は「とにかく地味」というものだろう。そんな中で、最も危うい発言を繰り返していると言えるのが山際大志郎衆議院議員だ。 第二次岸田内閣では経済再生担当相のほか、新しい資本主義担当相、新型コロナ対策・健康危機管理担当相、全世代型社会保障改革担当相、内閣府特命担当相(経済財政政策)を務めている。 山際氏は獣医師の資格を持ち、東京大学大学院の出身。一部ではイケメンといった評価もある。だが、こうした経歴や肯定的な評価がある一方で、岸田内閣の中では失言や問題発言が目立つ人物ともされる。 >>玉川徹氏「絶対忘れませんからね私は!」感染急拡大で岸田首相を批判、コロナ対策の遅れを指摘<< 2021年10月には、岸田氏が「所得倍増計画」を掲げ、これに対し疑問の声がSNS上などで起こると、山際氏は「所得倍増は所得が2倍になるという意味ではない」とインタビューで釈明。これに対し「苦しい言い訳」といった批判が殺到してしまった。 2022年2月にはれいわ新選組の山本太郎衆議院議員が、内閣委員会でコロナ対策として即時の現金給付などを求め、閣議ですぐに取り上げるよう要求。しかし山際氏は「閣議で話をする内容だというふうには私は思いませんが、現場からのそういう話があることに関して、お困りの方を何とかお助けできるようにしていく」などと答弁した。山本氏がイエス・ノーで迫ったとはいえ、この曖昧な答弁には「心ない鬼」といった失望の声が聞かれた。山本氏ものちに「完全に塩(対応)ですね」と批判している。 同月には衆参両院議院運営委員会の場で、立憲民主党の中谷一馬衆議院議員が「ワクチン接種の遅れ」「検査キット不足」「医療供給不足」の三重苦の状態ではないかと質問したのに対し「医療逼迫という状況にはなっていないというふうに認識している」と回答。「もうめちゃくちゃ」「認めない限り医療逼迫じゃない!すごいマイルールだよね」といった批判をネット上で集めてしまった。 あからさまな失言や暴言ではないものの、山際氏はかなり際どい発言を繰り返していると言えるだろう。担当も多く発言の機会も多いだけに、今後思わぬ一言が批判を集めてしまわないよう願うばかりだ。
-
社会 2022年02月09日 17時00分
3回目ワクチン接種「強制的にガンガンいってほしい」カンニング竹山の発言に疑問の声
9日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)で、出演していたお笑いタレントのバイキング竹山が、3回目ワクチン接種について言及。発言に疑問の声が集まっている。 この日、番組では3回目のワクチン接種について特集。岸田文雄首相は7日の衆院予算委員会で、「2月のできるだけ早期に1日100万回までペースアップすることをめざして取り組みを強化したい」と発言している。 >>「芸能界だけなんで多い」カンニング竹山が感染者増に持論も「マスクしてないから」の指摘相次ぐ<< この話題について、話を振られた竹山は「もうここまで来たら、ワクチンは半ば強引にでも、国は推し進めなきゃ答えは出ない」と指摘。「岸田さん、やばいと思って焦ったところで(3回目接種を)急ごうとしてると思うんだけど、それでも『遅い』って言われるんだから」と苦言を呈した。 また、竹山は「強制的って言葉は違いますけど、ファイザーかモデルナかでみんな(ワクチンの種類を)選ぶって、そんなのはいいから打て! っていう感じで強めに言わないと」と呼びかけを提案。 さらに、「今、一番やらなきゃいけないのは、これ以上高齢者の感染を増やさないってことを明確に、そこを目標にやるのが一番ですよね? きっと」と言い、「ということは、それに付随したワクチンですから、強制的にガンガンいってほしいですよね。それしかないですよね」と自論を展開していた。 一度はワクチン接種について、「強制的って言葉は違いますけど」としたものの、最終的には「強制的にガンガンいってほしい」と話していた竹山。 この発言に、ネット上からは「強制はだめでしょ」「乱暴だな」「強制されることじゃないのにどっち打つかさえ決めさせてくれないのかよ」「推奨するのと強制的に打たせるのは全然違う」「3回目打っても感染自体は完全に防げない」といった声が集まってしまっていた。
-
社会 2022年02月09日 12時45分
玉川徹氏「一切学んできていない!」岸田政権の学習能力のなさに怒り、疑問の声も
9日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、岸田文雄政権に怒りの声を上げる一幕があった。 昨日の全国の新規感染者は9万2082人と9万人を超えた。岸田首相は3回目のワクチン接種について、1日100万回行うことをめざすと指示しているが、東京の小池百合子知事は第6波の感染拡大に間に合っていないと指摘している。 >>玉川徹氏「最後だから協力して、と言えないのか」首相を批判も良純から「ウイルスは変異が進行中」と指摘<< こうした現状を受けて、玉川氏は「ワクチンを重要視して来なかった岸田政権。むしろ軽視したことが根本にあるんじゃないですかね、全部見てると。去年からずっと見てますけど」と批判を強め、「裏を返せばブースター接種というものがいかに重要かということを考えなかった証左」とピシャリ。 さらに、「一貫して前の政権からそうですけど、海外の先行事例を見ていないんじゃないかと思うんですよ」と切り出すと、「今になって検査が足りないという話をまたやってますけども、海外なんか検査なんかとっくの昔に充実させているわけですよね!?」と語気を強めつつ、「ところが、それを見ても日本はやらない」と嘆いた。 そして、「海外でブースター接種が重要だということで一生懸命やっている国が去年の段階でいっぱいあるのに、なぜか日本ではアクセルを踏まない。で、厚労省もそういう風なことに対して後ろ向きだと。日本が先陣を切って、切り開いていく立場じゃないわけですよ!」とリモート画面越しにヒートアップ。 続けて、「であれば、海外の先行事例から学べるところがあるにもかかわらず、一切学んできていないですよ!」と話している間に、腹が立ったのか次第に怒りモードに。 終わらない“演説”に、司会の羽鳥慎一アナウンサーもコメントを引き取ってまとめようとするも、なおも同氏はそれを遮り、計5分にわたって弁舌を振るっていた。 ネットでは、彼の主張に「ちょっと前、岸田を大絶賛してただろ」とツッコミが。また、「その海外は日本より酷い感染者数」「日本より状況が悪い国に学べと?」「海外の失敗事例も参考にしないとアカンよ」「海外は今、感染者日本より多いけど、規制やめた国もあるんじゃ?玉川さん情報アップデートしてます?」と反論も寄せられた。さらに、「典型的後出し笑」「結果論しか言わんな」「後付けで文句だけ」といった指摘も見られた。
-
-
社会 2022年02月07日 12時40分
玉川徹氏「最後だから協力して、と言えないのか」首相を批判も良純から「ウイルスは変異が進行中」と指摘
7日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、岸田文雄首相に提言したのだが、これが思わぬ物議を醸している。 6日の都内の感染者数は日曜としては最多の1万7526人。ますます広がりを見せ続けるコロナウイルスについて、玉川氏は「有効な策はない」と言いつつも、「せめて、これがいつまでも続くわけではないということは、政府はちゃんと説明した方がいいんじゃないか」と訴えた。 >>『モーニングショー』北村教授に「毎日言うこと変わる」の指摘も オミ株「重症化しないのは都市伝説」発言が物議<< 根拠として、高齢者へのワクチン接種が2月中に97%の自治体で終わることを、岸田首相が言っていることを挙げ、加えて今月中にファイザーの飲み薬が承認されるなど有効率の高い薬が入ってくると言及。「本当の意味でのウィズコロナができるようになってくる」と主張した。 その上で玉川氏は、岸田首相に自粛生活について、「『これが最後です』と。子どもたちそれから我々大人たちも含めて、『これが最後なので、最後だから協力してください』という風な言い方でも、何かできないのかなと。これが最後になるから、今回だけは我慢してくださいということでも言えないのかと僕は思います」と学校で言えば部活動の自粛など、協力を仰ぐべきと語った。 これに対して、タレントで月曜コメンテーターの石原良純が「ウイルスは変異が進行中だからどうなるかわからない」と意見。「これが最後のピークアウトだということは誰にも言えないんじゃないんですか?」と追及すると、玉川氏は先ほど述べたようなワクチン接種や薬の普及について語った上で、「そうなったら、そうなったで、またそれはもうしょうがないので、『皆さん、またこういう状況になりました』と。しかし、『今のところはあと少しです』ということは言えると思います」とシラを切っていた。 これについて、ネットでは「これが最後なんて誰も分からない」「然るべき責任を負う立場では言えません」「深く考えずにテレビで発言するのを控えてもらいたい」「言いっぱなしが許されるワイドショーと政府の仕事は違う」とツッコミが殺到。 また、「そうなったら、そうなったでしょうがない」発言に対しても、「しょうがないってテレビは楽だな」「適当なこと言いよる……」「無責任すぎる」「論理破綻してる」「どっちなんだよ」「めちゃくちゃだな 誰がそんな政府を信用すんだよ」など厳しい指摘が相次いでいた。
-
社会
金子恵美氏、立憲・国民支持母体の連合と自民党の接近は「自然な流れ」と背景を分析
2022年04月20日 19時00分
-
社会
金子恵美氏、岸田内閣が高支持率を保つ背景を明かす「ブレーンが世の中の動きに感度が高い」
2022年04月06日 19時00分
-
社会
過去には汚職疑惑の報道も 鈴木宗男氏、ロシアびいき発言が物議
2022年03月06日 07時00分
-
社会
立憲・田島議員の「戦争で一番被害を受けるのは女性」発言が物議 「性別関係ない」「1番も2番もない」批判集まる
2022年03月04日 13時00分
-
社会
松井一郎市長、岸田総理に「いかがなものか」と苦言 核共有議論行わない姿勢を批判も指摘集まる
2022年03月03日 10時20分
-
社会
金子恵美氏、岸田総理の行動「見えにくいですね」慎重派ゆえの弊害を指摘
2022年03月02日 19時00分
-
社会
「心ない」と失望されたことも 地味に安定の岸田内閣、山際大臣の失言が目立つ?
2022年02月23日 10時00分
-
社会
3回目ワクチン接種「強制的にガンガンいってほしい」カンニング竹山の発言に疑問の声
2022年02月09日 17時00分
-
社会
玉川徹氏「一切学んできていない!」岸田政権の学習能力のなさに怒り、疑問の声も
2022年02月09日 12時45分
-
社会
玉川徹氏「最後だから協力して、と言えないのか」首相を批判も良純から「ウイルスは変異が進行中」と指摘
2022年02月07日 12時40分
-
社会
玉川徹氏「絶対忘れませんからね私は!」感染急拡大で岸田首相を批判、コロナ対策の遅れを指摘
2022年01月26日 13時35分
-
社会
玉川徹氏の発言に「何様だよ」失笑集まる 「僕は岸田総理に毎日言ってる」ワクチン接種巡る主張が物議
2021年12月28日 12時20分
-
社会
「自民党保守派と日本共産党は考え方が同じ」五輪ボイコット問題、田崎氏が裏事情明かす 岸田政権は「最低3年は続く」
2021年12月16日 10時20分
-
社会
岸田首相の首相公邸入居が話題、短命ジンクスがある?
2021年12月11日 07時00分
-
社会
金子恵美元議員「声を聞いた結果」政府の水際対策を評価 菅政権と同じ轍は踏みたくない?
2021年12月01日 20時00分
-
社会
玉川徹氏「税金をもっと払おう」「消費に向かう」と持論 増税推奨に疑問の声も「上がったらなにも買えない」
2021年11月25日 17時00分
-
社会
『サンモニ』が“政権批判”をやめ物議?「岸田政権は支持が強くなっている」スタジオの発言に違和感の声も
2021年11月22日 11時00分
-
社会
玉川徹氏「個人金融資産に課税を」提案も反発の声「海外移住されるだけ」「非現実的」
2021年10月25日 13時15分
-
社会
梅沢富美男「野党がクソの役にも立たねぇから」衆院選に冷めたコメント 「自民党が勝つんじゃない」と予測
2021年10月15日 19時00分
特集
-
著名人の死去報道、他国に比べ美化し過ぎている? 日本人の意識に苦言を呈す外国人も
社会
2022年05月16日 06時00分
-
上島竜兵さん訃報に涙を流し批判?『アッコにおまかせ』出演、景井ひなに擁護の声も
芸能ニュース
2022年05月16日 12時25分
-
-
上島さん自宅前から中継し批判集めたフジ、山梨不明女児の母親にも深夜直撃し物議
芸能ニュース
2022年05月14日 12時10分
-
ナイナイ岡村、志村さんけん交えて上島竜兵さんとお笑い論「お芝居もすごい上手」交流明かす
芸能ニュース
2022年05月13日 12時00分
-
おぎやはぎ矢作、渡辺裕之さんと上島竜兵さんの共通点振り返る「もうショックが続いて…」
芸能ニュース
2022年05月13日 10時15分