-
その他 2011年03月30日 15時30分
【コラム】秋葉原初! ポリスのコスプレ女の子によるリフレ店を体験レポート
その日、私は秋葉原で一人の若い女性警察官から取り調べを受けていた。 私は正直に、自分の罪を洗いざらい告白した。 取り調べを終え、私は溜まりに溜まっていた「疲れ」を逮捕してもらったのだった。 …秋葉原駅電気街口を出て徒歩1分の場所にある「出動!あきばふみもみポリス」は、秋葉原初のポリスのコスプレをした女の子が足でふみ、手でもんでくれるリフレ店だ。 彼女たちの使命は、ずばり容疑者の皆さんの疲れを逮捕すること! 自身の肉体に溜まった疲れを逮捕してもらおうと、私・中沢健はカメラマンの穂積昭雪氏を引き連れて、「出動!あきばふみもみポリス」に向かった。 担当してくれたのは生活環境課のアンナさん。何故、生活環境課の方が私の疲れを逮捕せねばならないのかはよくわからないが、他にもここには少年課、取り締まり課、監視課、指令課などに所属している女性警察官たちが在籍しているらしい。「少年課というのは、若いお客さん(容疑者)が来た時に担当されているのですか?」という私の問いに「別にそういうことでは無いです」とアンナさんは答えた。 私は普段から職務質問に会うことが多いのだが、なかなか初めて会った警察官の方とフレンドリーに話すということは難しい。だが、アンナさんによる取り調べは非常に楽しく会話が進み、私の疲れの状態が大体把握出来たところで、布団にうつ伏せで横になるように指示された。 そこからアンナさんによる、足ふみマッサージをやってもらったのだが、これが実に気持ちいい。 正直に言うと、私はポリスのコスプレをした女の子のマッサージなんてそんな本格的なものではないのだろうと甘く見ていた。だが、そんな私の予想に反してアンナさんのマッサージは極楽であった。 話を聞いてみたら、このお店で働いている女の子はちゃんと全員、専門家からの講習を受けて、専門家から合格と認められた子たちなのだ。 可愛い女の子にマッサージしてもらえるだけでも幸せなのに、技術もしっかり伴っているというのだから、これを極楽と呼ばず何と言おうか。 写真を撮影していた穂積氏の、本気で羨ましそうな視線を感じる。 私は以前から腰の調子があまり良くなかったので、腰を中心にふんでもらった。 その後、今度はアンナさんにひざ枕をしてもらい、頭部のマッサージ。物書きは身体以上に頭が疲れているものなので、頭部のマッサージの気持ち良さも素晴らしいものがあった。 と、ここまでは全てが極楽の取材になり、このまま取材を終えてしまおうかと私は思ったのだが、そこで穂積氏が「ここに書いてある『萌魂注入! ビンタの刑♪』ってのは何ですか?」と、マッサージの料金表を見ながら余計なことを訊ねた。 この『萌魂注入! ビンタの刑♪』は、女の子たちから萌魂を込めた往復ビンタを思いっきり受けられるというものであった。 私はMではないので、ビンタを受けたいという欲求は無かったのだが、残念ながら穂積氏の「中沢さんがビンタを受けているような絵は絶対にあった方がいいですよ」という言葉で、このサービスも行うことになってしまう。 手錠をかけられ、逃げることの出来ない私にアンナさんが思いっきりビンタを2発! …想像以上に痛い。 まぁ、でもこれで良い絵が撮れたのなら良かったか〜と思っていたら、「すみません、ちょっと上手く写真が撮れなかったのでもう一回ビンタをお願い出来ますか?」と穂積氏。その後、続けてアンナさんの強烈なビンタを食らっている私を見て心の底から嬉しそうにしている穂積氏を見て、彼がSであることを確信する私。 ちなみにこの『萌魂注入! ビンタの刑♪』は、ソフトとハードの2パターンが選べるので、ちょっと怖いという方はまずはソフトコースの弱めのビンタを受けてみるのがオススメである。私はハードコースの痛いビンタを食らったけどね。 そんなわけで、私の疲れはすっかり逮捕され、私は足取りも軽やかに「出動!あきばふみもみポリス」を後にした。 アンナさんの話では、すっかりこの「出動!あきばふみもみポリス」に夢中になり、疲れが溜まっていなくても訪ねてくる容疑者(お客さん)も多いのだとか。 もちろん、疲れの溜まっていない容疑者にも、ポリス達は真剣にマッサージをしてくれるとのこと。 皆さんも、溜まった疲れを逮捕してもらいに「出動!あきばふみもみポリス」に一度行ってみるのはいかがだろうか。出動!あきばふみもみポリスhttp://www.2623.jp/index.html(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年03月30日 15時30分
連載ラノベ 夢ごこち(33)
金比羅さんの奥の道にあった社も、中はこんな感じなのかな。蚊帳に包まれた寝床が、オレンジの明かりに照らされて、お姫様の寝室に見える。金比羅さんの社には、魔除けの札がはられていた。でも、蚊帳にはついていない。誰か来ても、そのまま中に入ることができる。 夜中、お姫様は、先に布団に入って待っているんだ。背筋を伸ばして、まっすぐに上を向いて、目を閉じている。けど、寝てはいない。宮様が来るのを、じっと待っている。 夜がふけてくると、宮様がそっと障子を開けて部屋に入ってくる。ろうそくを床に置き、蚊帳の端を上げる。音を立てずに、すき間から体を中に忍び込ませる。お姫様は、宮様が部屋に入ってきた時から、ずっと気がついている。でも、姿勢を崩さず、目をつぶったまま待っている。まっすぐに天井を向いたまま。 布団に入ってからは、吉原君のことばかりを考えた。 昨日、吉原君とキスをした。私のはじめてのキスだった。けど、キスはどんなだったのか、よくわからなかった。また、してほしいな。今度は、手を握ってくれるかも。 でも、吉原君、なんだか様子がおかしかった。それに、吉原君は、私が吉原君のことを好きじゃないって誤解しているのかも。そんなことないのに。けど、吉原君、昨日はなんだか思い詰めた感じだった。どうしよう。次に会ったとき、何かこっちから声をかけてみようかな。けど、なんて言えばよいのだろう。 (このあいだは、ありがと) これじゃ、キスしてもらったことをうれしがっているみたい。なんだか、いやだ。 (このあいだは、うれしかったよ) もっと、へんだ。 それに、なんだか、またしてほしいって催促しているみたい。こんなこと、言えない。でも、またキスしてほしい。 けど、吉原君と、うまく話をすることができない。どうして、クラスの他の女の人みたいに、私は楽しそうにおしゃべりできないのだろう。みんな、何を考えながら、しゃべっているのだろう。わからない。 障子が音を立てている。風が出てきた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
芸能 2011年03月30日 11時45分
大島優子は…前田敦子は… 今年もAKB48が総選挙を開催することを発表
アイドルグループ、AKB48が今年も総選挙を開催することが、AKB48オフィシャルブログで発表された。 公式ブログでは「AKB48の夢に向かって一生懸命生きる姿で勇気づけられたら…と『AKB48 22ndシングル 選抜総選挙』の開催も決定致しました」との情報が掲載されている。また、3月25日〜27日に行われるはずであった「横浜アリーナコンサート」で発表する予定であったが、コンサートが中止となったため、ブログでの発表となったのこと。開票日や詳細は、決まり次第追って知らせるという。 AKB48の総選挙は今年で3回目。年々、メディアでの活躍が増えるAKB48のイベントの中でも話題性が高い総選挙。第1回目では結成当時からエースとして活躍していた前田敦子が1位になったものの、昨年の2回目では大島優子にトップが入れ替わった。今回の総選挙では前田が再び1位に返り咲くのか、それとも大島がキープするのか、または新しいメンバーが1位の座を獲得するのか注目だ。
-
-
芸能 2011年03月30日 11時45分
水嶋ヒロ 今度は編集長
小説「KAGEROU」で第5回ポプラ社小説大賞を受賞した俳優の水嶋ヒロ(26)が編集長をつとめた雑誌が31日に発売されるとスポーツ各紙が報じた。 水嶋が編集長をつとめたのは新しく創刊されるライフスタイル雑誌「GLOBAL WORK」。一部情報では、昨年10月にオファーを受け、編集会議などに参加、自らも企画を提案したという。 水嶋ヒロはドラマ「メイちゃんの執事」や映画「BECK」などで俳優として活躍。2010年9月には執筆活動に専念するため、所属事務所を退社、同年10月には処女小説『KAGEROU』で、第5回ポプラ社小説大賞を受賞した。
-
社会 2011年03月30日 11時45分
被災した「なんでんかんでん」川原社長が語る東日本大震災の惨状(2)
東日本大震災で被災した、マネーの虎でおなじみのラーメン店「なんでんかんでん」川原ひろし社長(47)が、恐怖の津波体験を語ってくれた。地震直後、出店していた店を片付けようとしていた川原氏に、イベントの係員数人が血相変えて飛んできた。「なにやってんですかっ! 早く隣のビルに避難してください!」 −−強制避難させられた? 川原 いま考えると、本当にイベント係員には感謝してもしきれないぐらい…。命の恩人ですね。係員は来ていたお客さんには「津波の危険があります。いますぐ高台に避難してください」と声を掛けて回っていました。なので、お客さんは車などですぐ立ち去っていきましたね。残念ながら、その後の消息は確かではないので滅多なこと言えませんが、ほとんどのお客さんは津波自体からは逃げきれたのではないかと。 −−残る出店スタッフはどうした? 川原 (現地のアルバイトなどを含めて)約700人のスタッフがいたんですが、イベントスペースのすぐ隣にある「仙台港国際ビジネスサポートセンター」の4階と5階に急いで避難してくださいと言われたんです。もう、取るものも取りあえずという感じで…。ボクも上着だけ羽織って駆け上がりましたよ。ビルに全員が避難するまで20分ぐらいだったかな。 −−結果としてイベントスタッフに誰も犠牲者はでなかった? 川原 仙台放送局が主催するイベントだったんですけどね。すべてにおいてパーフェクトでしたね。実は、あの震災の数日前に起こった地震で「避難場所の確保」と「避難誘導の指示」の訓練は徹底してやられていたみたい。地震後、当然電気はストップ、津波警報は出ていたと思うけれど、細かい情報が入らないなかで混乱せずに避難できたのは、やはり仙台放送の係員のお陰としか言いようがありません。 −−すぐに津波が来た? 川原 いやいや! すぐには来なかったんだよ仙台港は! だから逃げる時間もあったのは確かだし、人によっては「来ないじゃないか」と判断して、自宅の様子を確かめるために戻って犠牲になったケースもあるのではないかな。ボクらの避難が完了してから実際に大津波が来たのは、1時間以上経ってからだったから。 −−避難してどんな心境だったか? 川原 実はボクもその時は、こんな未曾有の津波が来るとは思ってなかったさ。みんな無事でケガなどしていないし、片付けにも戻りたかった、正直に言うとね。しかし係員が「大津波警報が解除されるまで絶対にここから出しません」と言う。30分が経ち、1時間が経ち、もう来ないんじゃないかと思い始めた頃だよ…。外を見ていた女の子が「キャーッ!」って言い出したんです。人をかき分けて窓に近づいたら…。 −−現在ニュースで流れているような惨状だった? 川原 …地獄ですよ。波が…一挙に押し寄せてくる。車も何もかも簡単に飲み込んで…。走って逃げてる人がいるのよ、遠くに。すぐ飲み込まれていった。車も猛スピードで逃げてたけど最後は…。その時間、雪が強くなっていて吹雪ですよ。上は見通しが利かないぐらいの白い景色、下は濁流、波がビルにあたってシブキを上げる。流されていく人が何人もいるんだけど、助けようにも、もう何もできない…。 −−地獄絵図だった? 川原 これはとんでもないことになったなあ、と。津波が引くとね、流されひっくり返った車が次々発火するんですよ。もうあちこちで火事みたいになって。でも、どうすることも出来なかった。まんじりともせずに朝を迎えたんですよ。明るくなって外に出てみると、潮の臭いにむせかえりそうになったボクらが見た景色は目を覆わんばかりの惨状だった。(つづく)
-
-
社会 2011年03月30日 11時45分
武蔵野市の計画停電対象外に不満爆発
都心部を除外するなど不公平感が漂う東京電力の計画停電であるが、24日に新たな問題が発覚した。菅直人首相の地元で自宅のある東京都武蔵野市が計画停電の対象から除外されていた。しかも、菅首相の随行秘書であった松本清治・武蔵野市会議員が東京電力に停電対象からの除外を要請していたことも明らかになった。 松本市議は地域住民に配布したビラ「市政報告レポート」で「松本清治の要請が実現しました」と書いている。そこには以下のように記されている。 「東京電力武蔵野支社から3月16日21時30分に、武蔵野市内地域、病院等と<第一グループ>は当面(3/17 9時20分実施分より)、計画停電の対象地域から除外するとの連絡がありました」 これに対し、インターネット上では利益誘導と批判の声が出ている。松本市議はツイッターで全国的な問題として計画停電対象からの除外を提起していたと釈明した。合わせてビラの全文や東京電力への要請文を画像共有サイトで公開した。ところが、要請文には「国民は混乱しています」と書くべきところ、「混乱」を「困らん」とする誤字があり、漢字も正しく書けない議員であると批判者を一層勢い付かせる結果となった。 一方で東京電力は武蔵野市の除外決定に政治的圧力があったことを否定する。武蔵野市にはJR中央線や京王線、西武線が乗り入れており、管轄する変電所を止めると、鉄道の運行に大きな影響が生じるためと説明する。 しかし、この理由にも疑問の声が出されている。何故ならば東日本旅客鉄道武蔵境交流変電所(小金井市)も東京電力武蔵野変電所(西東京市)も武蔵野市にないためである。また、JR相模線のように計画停電で不通が続く路線もあり、それらの沿線地域と比べると不公平であることは変わらない。 計画停電は単に不便なだけでなく、生命に直結する問題になっている。信号も消灯する計画停電中の交通事故が多発している。交通事故の負傷者が病院で検査できずに重傷になった例もある。 ある地域を計画停電の対象外とすることは、他の地域を犠牲にすることになる。それを成果のようにアピールした松本市議の感覚に呆れる人も多い。被災地のことを考えて計画停電に我慢し、節電に協力していた人々もバカらしくなったと憤っている。(林田力)
-
トレンド 2011年03月30日 11時45分
「かもめマシーン」主催の演出家・萩原雄太氏インタビュー
演劇カンパニー「かもめマシーン」は、現代を深く追求するテーマでさらなる成長をし続ける。 新作『プライマル・スクリーム』は、土地をテーマにした作品だ。 下北沢・小劇場楽園の舞台から客席まで敷き詰められた芝生は、とても不思議な光景だった。客は芝生の上に座りながら鑑賞する。 本来、誰のものでもないはずの土地。 登場人物は住宅販売会社の営業社員、住宅を買いに来る夫婦、ここは自分の土地だったと主張する若者、無職でヒッピーの男、そして謎の無言の女。 ひとつの土地を巡って激しく繰り返される議論。土地のアイデンティティーを探るうちに、やがて己のアイデンティティーへと見事にシンクロしていく…。 はたして、この劇に込められたメッセージとは何なのか? かもめマシーン主催、演出家の萩原雄太氏にお話を伺った。 −− 自己紹介をお願い致します。 萩原 劇作家兼演出家です。茨城県出身、27歳、10月1日生まれ。主な受賞歴は浅草キッド「本業」読書感想文コンクール入賞です。 −− 演劇に興味をもたれたきっかけ、又は演出家を目指されたきっかけを教えてください。 萩原 元々演劇は全く好きではない、文系サブカルな人間 だったのですが(今もです)、学生の頃に、ひょんなことから演劇サークルに入ってしまいました。なので、それ以降です。ただ、それからそれが楽しくて仕方なかったかといえば、そういう訳ではありません。映画の方が優れたメディアだなと今でも感じます。 −− 稽古や演出で注意している点はありますか? 萩原 嘘をつかないということかもしれません。大声を張り上げるのは嘘だし、殺陣とかラインダンスとかは、少なくとも僕のリアリティには必要ありません。そもそも舞台っぽい話し方がすごく嫌いです。なので、大声を張り上げないし、ぱきぱきと身体を動 かすこともありません。けれども、ふとした日常で「すごくおもしろいな」と思わせてくれるのが人間の不思議なところです。例えばワークショップで「他人の自己紹介を真似する」ということをするのですが、無意識に行う身体のクセや話し方のクセは、とても独特で魅力的です。真似しようと思っても真似することはできません。そういったものを舞台にあげるようにしています。 −− 『プライマル・スクリーム』のテーマを教えてください。 萩原 『プライマル・スクリーム』は、土地の話です。というのも、土地を所有するということはどういうことなんだろう? と素朴に疑問に思ったことがきっかけです。パレスチナでも、尖閣諸島でも、土地を巡ってトラブルが起きてますよね? 身につけているわけではないのに、持ち運べるわけでもないのに、大事にしまっておくわけでもないのに、どうして「土地を持つ」なんて思うことができるのでしょうか? そんな土地の叫びを聞いてみたいと思いました。 −− 『プライマル・スクリーム』の見どころを教えてください。 萩原 芝生の上に座って見ることができる、という芝居はあまりないのではないかとお思います。草いきれの中で演劇を見るのは、他の演劇とは異なっているのではないかと思います。 −− 今後の野望等ありましたら教えてください。 萩原 いろいろな所で、フジロックに出たいと書いています。始めは半ば冗談のつもりで書いたんですが、最近どうも本気になってきました。グリーンステージ(3万人収容の一番大きなステー ジ)で演劇をやってみたいし、それが可能な演劇を作りたいと思っています。それはおそらくとても難しいことだと思いますが…どうぞ、よろしくお願いいたします。 大いなる野望を持ち合わせながら、演出に対する独自の美学にぶれない軸を感じた。 新作も非常に楽しみだ。かもめマシーン主催、演出家・萩原雄太氏の今後の活躍に注目したい。※プライマルスクリームとは?:直訳すれば「原始の叫び」。イギリスのロックバンド「プライマル・スクリーム」には関係がない。ジョン・レノンがトラウマを吐き出すために治療を受け、「MOTHER」を生み出すきっかけとなった精神療法「プライマル・スクリーミング療法」に由来する。■かもめマシーンについて https://sites.google.com/site/kamomemachine/ チェーホフの「かもめ」と、ハイナー・ミュラーの「ハムレット・マシーン」という戯曲から命名されたカンパニー。2007年旗揚げ。カンパニーとしての当面の目標として、フジロックフェスティバルへの出演を掲げる。 これまでの上演作品としては「Barrett」(2007年、pit北/区域)、「日本の言葉」(2008年、ギャラリー ルデコ)、「家族」(2009年、西荻窪がざびぃ)など。また、シアターX国際舞台芸術祭にて「かもめ/マシーン」(2010年、シアターX)を上演。 萩原氏個人としては、江東区民とともに「芝浜」(2010年)の創作、ダンサー・手塚夏子とともに「ASIA INTERACTIVE RESEARCH」(2011年、森下スタジオ)を行う。 現在、フェスティバル/トーキョー公募プログラムの1次審査を通過中。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年03月30日 11時45分
100円ショップで買い占め騒動?
この度の痛ましい天災に対し「ウチの国なら暴動だ」と紳士・淑女ぶりを称えられている日本、のはずなのだが。 Twitter上にひしめくただ煽るだけの原発反対派の多い中、驚くほどキチンと原発のしくみを勉強している反対派投稿者もちらほら居るのだが。原発から遠く離れた土地での買い占め騒動は、一種の暴動めいた様相を呈している。 だが、この「買い占め」。天災の前から「ある分野」で、購入者たちにとってはそれなりに仕方なく拡がっていた。 この現象の内容を示せば「買いたくても買えない人は買い占めなどできない」被災地の悲惨な状況とは一線を画した平和なものと捉えられやすい種類のものだ。だがしかし。「彼女たち」にとっては重大な問題なのである。それは100円均一ショップの『チープコスメ買い占め騒動!』。 「K○RAのお土産日記」ではない。いや、参加しているかもしれない。 今、シャネル、イヴ・サンローラン、ゲランなどのブランド化粧品カウンターが並ぶ華やかなデパート一階テナントの敵は、いわゆるカウンターと美容部員を持つ「カウンセリング化粧品」ではない。(この場合、カウンセリング化粧品と言ってもカウンターを持ち始めた『ちふれ』などの激安コスメを除く)対峙するのは100円ショップに並ぶ韓国製や、ショップオリジナル開発のボディ用やコットンボックスに至るメイク用品全般。 そして彼氏の家にお泊まりするのも「できれば安くて可愛くて、そして洗面所に置いてマーキングできるものがいい」というニーズを狙ったリーズナブルなコンビニコスメである。 が、不景気による「ブランド離れ」はさておき、なぜ「買い占め」が? その理由は『廃番情報』である。各SNSの日記やブログを閲覧していると年齢層を問わず「今日の釣果」的に激安でパッケージも可愛い数々の化粧品の写真を多く見かける。 そしてブログやブログサイトコミュニティーなどで人気の、主に100円均一ショップで売られているメイク用品の『廃番情報』も一斉に流れる。驚くことにそれらの中には100円ショップオリジナルアイテムが多いのだ。 化粧小物などは同じような物が韓国製通販でも1500円〜、ブランドショップでも3000〜5000円はする。次々と「買い占めてきました!」「あと2軒回ります」「隣の県まで車を出しました」等など。『廃番情報』が発信されると100円のアイシャドウやグロスの全種類、全色コンプリートを急げ! と大騒ぎになってしまう。 この『廃番情報』源は謎である。ショップ店員自体も知らずブログやコミュニティーで知ったという投稿が見受けられる。どうやら元美容部員であった主婦などにチープコスメ「目利き」がおり、それらの女性たちが情報収集している動きが見て取れるが確実ではない。 とはいえ、その「100均買い占め」はわからないでもない。まず口コミで商品の良さがかなり保障されていること。100円なら気に入らなくても悔しくないし、ついでに他の物も購入できる。しかし大手化粧品会社の商品やカウンセリング化粧品ならば売れればロングセラーだが、100円ショップはメイク専用の会社ではない。 行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず、的な商品展開である。 これは好評を博していても、コンビニという超日常の中でいつまでも同じラインを並べてはおけないとばかりに撤退の日は必ず来る「コンビニコスメ」も同じである。これらの動きに対してカウンターに美容部員を配した化粧品売り場のメイク用品は、頻繁にパッケージデザインを変えるなど様々な工夫を重ねられている。 消耗品である化粧品はチープに、自分にご褒美をあげたりプレゼント用にねだるのはブランドコスメを、と消費者間で高額な物も安価な物も共存共栄できたなら。リリース側の経済効果もあり、外で働く女性たちにとっても便利な事だろう。「チープコスメ」の相場は100円〜1000円程度、1500円以内。たかが100円されど100円。 職場の華たちをいつまでも美しく保つために、100円ショップやコンビニにも人気の定番品が並ぶ日が来れば、日々キツイ現実に耐える男性諸氏の仕事の能率も上がるというものだろう。(七道遊貴)
-
スポーツ 2011年03月30日 08時00分
2011年センバツ大会特集(4) 「商・工業校がない!」21世紀枠の意義とは
早いものである。3月23日に開幕した『第83回選抜高校野球大会』(以下センバツ)は、「21世紀枠」が導入されて11回目を数える。その「21世紀枠」が甲子園と、高校野球界にもたらせた影響とは何だろうか−−。 主催者側は今大会の21世紀枠の出場校を決めるにあたって、先に『改革検討委員会』を設けている。そこで選考に関する規定の一部が“微調整”された。 まず、推薦校となり得る条件として、「秋季・都道府県大会の8強以上」と記されていたが、そこに「原則として」の文言が加わり、「最後の(甲子園)出場から30年以上遠ざかって…」の一文から「30年」がなくなり、「より大会から遠ざかって」という表現に改められた。「8強」、「30年以上」なる数字的な規定がなくなった分、選考はむしろ曖昧になったと見るべきだろう。 しかし、曖昧もまた、大会の興味を高める要素にもなりそうである。 過去10回、21世紀枠で甲子園に出場した計23校のなかでベスト4に進出したのは、2校。ベスト16入りした高校は5校ある。初戦敗退を喫した高校も多いが、ワンサイドゲームを許した高校は1つもない。 今大会は大館鳳鳴(秋田)、佐渡(新潟)、城南(徳島)の3校が選出されたが、マスコミ各社は「きっと選ばれる」と予想していた高校もあった。その予想は見事に外れたのだが…。それは、昨秋の県大会で準優勝を果たした九州圏の商業高校である。同校は過疎・高齢化などの事情で、1学年3クラスにもかかわらず、野球部員が定年割れした年度もあった。僅か12人の部員でノーマークから決勝戦まで勝ち上がっていった。 「畜産業の被害を被った地域の高校なので、彼らの健闘は大いに話題になりました」 大多数のマスコミがその商業高校の当確を予想した理由である。 少し前だが、畜産農家の危機が全国でも大きく取り上げられていた。そんな地域の小さな商業高校の躍進は地元関係者のみならず、日本中の勇気になると思った。 高校野球界における商業高校の活躍は、「時代背景や社会情勢を表す映し鏡」ではないだろうか。 04年、アマチュア球界に関する拙著をまとめた際、四国・高校野球界の重鎮に話を聞くことができた。その方は地元の古豪・高知商などを指し、「昭和50年代の前半までは簿記、検定資格などが取得できる利点もあって、有望中学生は進んで商・工業高校に進学していた」と教えてくれた。 「でも、高校生が当たり前のように大学進学する時代になって、その人気は普通科の高校や私立の付属・系列高校に奪われてしまった。最近(04年当時)、商業高校の高校名を甲子園で聞かないのはそのせいかな?」 重鎮はそんなふうに語っていた。それから数年がまた経過し、商・工業高校の逆襲が始めた。それは学科の改編によるものだと言う。パソコンの普及後、コンピューター関連の学科、科目が新設されたことにより、有望中学生を再び振り向かせることができたそうだ。 今大会の出場校を見渡すと、校名に「商・工業」の付いた高校はない。新興高校もあった。大学の付属・系列校、常連校も多かったが、共学や新学科設置にともない、校名を改めた学校もあった。少子化という時代背景によるものだろう。 21世紀枠の3校は奇しくも、公立高校である。公立が旋風を起こす話も珍しくなくなった。昨今では、公立、私立で線引きをするのも、あまり意味がなくなってきた。高校野球とは、人(=監督、有望選手)、地域(=地元の支援、部員たちによる地元奉仕活動)、環境(=行政支援、練習施設)で、一気に勢力分布図も塗り変わる。生まれ育った郷里を思うだけでなく、高校名から「社会情勢」や「日常生活」を考えながら球児を応援するのも悪くない。センバツにはそんな楽しみ方もある。 21世紀枠のいちばん重要な選考材料は、「当該校の生徒、他校、地域に良い影響を与えた高校」と記されている。その規約文が曖昧になればなるほど、より幅広い候補校を選出できる。そんなふうに考えると、曖昧な規約も悪くないと思う。(スポーツライター・美山和也)
-
-
トレンド 2011年03月30日 08時00分
部長になって部下の書類を承認するゲーム「おねがい田中部長」
シンプルなほどハマるのがゲームってもの。この「おねがい田中部長」(http://itunes.apple.com/jp/app/id426128120)も単純ながら、「あと一回…」とついつい何度もやってしまうゲームアプリだ。 タイトルだけだとどんなゲームかまったくわからないけど、自分が田中部長になって『承認』のハンコを押すというもの。操作は「傾きとタップ」だけ。まっすぐ差し出されない部下からの書類に、iPhoneを傾けてまっすぐハンコを押していこう。次々と繰り出されてくる書類に正確かつ素早くハンコを押していくのはなかなか難しいもので、ちょっとタイミングがずれると机に押しちゃったりも…。 次のステージが待っていたり、違う遊び方があったりというオプションは何も無い超シンプルなゲーム。「ハンコ押すだけでしょ?」なんて言わずに一度やってみてほしい。これはハマるよ!(谷りんご)
-
レジャー
3冠阻止! GI菊花賞 サムソン最大の敵はダービー2着馬アドマイヤメイン
2006年10月17日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞確信 3冠 サムソン ディ-プと対照的な雑草馬が史上7頭目の快挙へ サムソンの競馬さえしてくれば自ずと結果は出る
2006年10月16日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
確定GI秋華賞 アドマイヤキッス激変
2006年10月13日 15時00分
-
芸能
みのもんた 参院選出馬!?
2006年10月12日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分