-
ミステリー 2012年02月18日 17時59分
妖精か、それともリアルピ○ミンか? 道具を使い隊列を組む奇妙な虫
現在、竹書房「ホントにあった笑える話」シリーズなどに寄稿している漫画家の箱ミネコ氏は、幼い頃に兄と共に『奇妙な虫』を目撃した事があるという。 彼女がまだ幼稚園の年中ぐらいの頃の事。兄と社宅の庭でスーパーボールで遊んでいた所、ボールが植え込みに入ってしまったので探そうと茂みに潜り込んだときだった。彼女の前に、2〜3センチほどの、緑がかった茶色の奇妙な虫が「二本足で踏ん張って立っていた」という。 その生き物は長方形の体に細長い手足、腕も脚も一対ずつだったため少なくとも虫ではない、と判断。しかし人間のような立ち姿にもかかわらず非生物的な感じがしたという。ただ、この生き物は手に指揮棒や鞭のような物を持っており、行動には知性が感じられたという。 彼女等がふと気づくと、生き物の近くの足元から小さな穴が空き、多くの小さな生き物が現れてきていた。先の生き物は、地面から一列になって現れてくる小さい生き物たちに棒を振って何か指示をしたという。すると生き物たちは茂みの奥へ動いていき、やがてめいめいが何かを手に持って戻ってきた。そして、「隊長格」らしき生き物が棒を振り上げると、再びぞろぞろと穴の中へ戻っていったという。 全員が穴に入った所で、「隊長格」の生き物はひょいと穴の中に飛び込んだ。その途端、生き物が出て来た穴はふっとかき消えて、もとの土は全く穴など無かったような状態に戻ったそうだ。 多くの部下達はともかく、「隊長格」は小さいながらも「大人の威厳を漂わせている」ように見えたという。 果たして、この生き物は何なのか。箱ミネコ氏はこの体験を「幼児性幻覚」の一つではないかと考えているようだが、近年は「小さいおじさん」なる小人のようなものの目撃例が相次いで報告されている。 彼女が見たものも、一風変わった「小さいおじさん」だったのだろうか。(画像は増田よしはる氏によるもの/山口敏太郎事務所)
-
スポーツ 2012年02月18日 17時59分
市川海老蔵も注目? 3・17後楽園で始動する新生K-1の実態
運営会社FEG(谷川貞治社長)の経営難により、興行活動が停止していたK-1。昨年11月3日には、K-1創始者・石井和義氏が中国・北京で会見を開き、新生K-1・FIKA(フェデレーション・インターナショナル・K-1・アソシエーション=国際K-1連盟)の設立を発表した。 その新生K-1がついに始動する。3月17日、東京・後楽園ホールで「全国高校K-1選手権決勝大会〜K-1甲子園〜」(主催・全国高校K-1選手権実行委員会/主管・FIKA)の開催が決まったのだ。「K-1甲子園 2011」は昨年、FEG主管で地区代表決定戦が行われ、8・27東京・新宿FACEで東日本ラウンド、9・10大阪府立体育会館第2競技場で西日本ラウンドが実施された。しかし、FEGによる活動停止により、11月3日に予定されていた決勝大会は中止となった。 3・17後楽園は、その仕切り直しというべき大会で、地区代表決定戦で優秀な成績を収めた選手たちが日本一を争う。優勝者には100万円、準優勝者には50万円、3位(2名)には30万円の賞金も懸けられる。 ここまでたどり着くのは長い道のりだった。昨年7月には、FEGや石井氏が保有していた「K-1」「K-1 WORLD GP」「Dynamite!!」などの商標権が、貸しビル事業などを営む株式会社バルビゾン(東京都港区/伊藤良三社長)に移管されてしまった。バルビゾン社といえば、あの市川海老蔵暴行事件が起きた西麻布のビルも手掛けており、海老蔵もK-1の先行きを気にかけていたかもしれない。新生K-1が今後、興行活動をしていく上で、どうしても障害になっていたのが商標権の問題。バルビゾン社から商標権を取り戻す必要があったわけだ。 そこで、FIKAを運営するために、昨年8月に香港で設立されたK-1・グローバル・ホールディング・リミテッド(金健一社長)は、1月31日、金融業や不動産業を営む株式会社EMCOM(エンコム)ホールディングス(東京都千代田区/上野良治社長) の100%子会社である株式会社EMCOMエンタテイメント(東京都千代田区/金学敏社長)の子会社となることが決まった。それに伴い、バルビゾン社が保有するK-1の国内商標権及びアーカイブ取得のための資金として、EMCOMホールディングス社からEMCOMエンタテイメント社を通して、 K-1・グローバル社に対し、5億4875万円の貸付を行うこととなった。 K-1・グローバル社は実態なき会社であったが、EMCOMグループの協力を得て、ようやくFIKAが組織としての体をなした。もともと、「K-1 MAX」や「K-1甲子園」の商標権は移管されていなかったが、やはり、「K-1」の名の下で興行を行っていく以上は、商標権の奪還は必須項目だった。 ようやく体制が整ってきたFIKA。「2012 K-1 WORLD GP」の国別代表トーナメントは4月までに開催予定としている。果たして、商標権が絡むこちらは約束通り実施することができるのだろうか。(落合一郎)
-
社会 2012年02月18日 17時59分
コネ採用明示の岩波書店に小宮山厚労相がKY発言
2月上旬、老舗出版社の岩波書店(本社・東京)が13年度の社員定期採用において、「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」とコネ採用を明示したことが社会問題化した。 これに関し、小宮山洋子厚生労働相は17日の閣議後の記者会見で、「紹介がないと(採用試験を)受けられないという誤解を招く恐れもあったが、現時点では問題ではない。何かに違反しているわけではない」との見解を示した。 小宮山厚労相によると、東京労働局やハローワークが同社の担当者などから事情を聴いた結果、「応募者の熱意や意欲を把握したい意図」との説明があった。紹介を基準とはせず、筆記や面接試験で厳正に選考することを確認。紹介が難しい人についても、応募機会の確保を図る考えがあることも明らかになったという。 同社は例年、入社志願者が多く、例年、数人の採用に対し1000人以上が応募しているという。問題が表面化した当初、担当者は縁故採用に限った理由を「出版不況もあり、採用にかける時間や費用を削減するため。(入社希望者は)自ら縁故を見つけてほしい」と話しており、調査報告とは食い違いもみられる。 早い話、縁故がない希望者は、それこそ知人の知人の、そのまた知人をたどってでも紹介状をゲットするくらいの気概、努力を見せてほしいということなのだろうが、できるだけ希望者を少なくして、採用にかける時間や費用を抑えたいのがホンネだ。 どんな企業においても、コネ採用は最優先。そんなことはいわれなくても誰でも分かっていること。法に触れているとかいないとか、そんなことはどうでもいいのである。ある意味、採用枠が若干名しかない同社が、応募条件に「コネがある人」と明示したのは正直な措置。そううたわれればコネがない志願者はわざわざ応募はしない。本当はコネがある者しか採用しないのに、それを明示しないより、ずっとマシだ。 小宮山厚労相は「採用が公正に行われるか、今後もしっかり注視していく」とも述べた。そもそも、企業側に合格者の採用基準を示さなければいけないルールなどないし、その術もないのだから、そんなことはムダな話だ。小宮山厚労相には「コネ採用はやめなさい」くらいのことを言ってほしかった。その意味で、この大臣発言は全くもってKYだった。建て前論でしかない。(蔵元英二)
-
-
社会 2012年02月18日 15時00分
選挙目当て見え見えの「電気料金値下げ隊」
東京電力を国有化したい政府の思惑を“財界の友”日本経済新聞はじめ大手マスコミが連日報じている。 損害賠償のためにも東電を潰せず、1兆円超の血税を注ぎ込んで延命を画策せざるを得ない政府が、発送電分離の一環「火力の分離・分社化の検討」を必死に喧伝しているのも、何とか国民の理解を得ようという危機感の表れだ。 しかし、市場関係者は「銀行から兆単位の追加融資を引き出すためのアリバイ工作。体のいい小道具です」と斬って捨てる。東電が電気料金値上げに踏み切るのも、公的資金のカンフル注入に加えて「持続的な安定収入が得られる」ことを銀行にアピールする必要があるためだ。 「火力発電は原油価格に左右される。これを切り離せば東電は価格変動のリスクが減る反面、分社した会社は大きなリスクを背負い込む。それを承知で火力分離の発想が出てきたこと自体、野田政権が『東電の延命のためには手段を問わない』と宣言したに等しいでしょう」(前出・市場関係者) そんな折、笑うに笑えない話が永田町から聞こえてきた。民主党の川内博史衆院議員が中心となり、1月22日、「電気料金値下げ隊」なるものを発足したという。隊長の川内氏は2008年1月、ガソリン税の暫定税率廃止を唱え、「ガソリン値下げ隊」を率いたが、具体的な活動もなく自然消滅している。 「ガソリン税廃止と叫んで庶民の味方を演じたのは、要するに売名のためだったということ。今回もただの選挙目当ては明らか。そんなパフォーマンスしか眼中にない輩と、ペテンを弄して東電の延命を画策する野田政権は立場が違うように見えても結局は同じ穴のムジナです」(永田町関係者) 副隊長は、車椅子や松葉杖姿が印象的な三宅雪子センセイ…。今度こそ結果を期待したいのだが…。
-
社会 2012年02月18日 11時00分
NKSJ傘下2社 損保ジャパン日本興亜損保体制見直し発表(1)
大手損害保険グループ、NKSJホールディングス(HD)傘下の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が、ようやく合併に向けて舵を切った。 2010年4月に両社の経営統合で発足したNKSJは、兵頭誠会長(日本興亜出身)と佐藤正敏社長(損保ジャパン出身)の確執から合併シナリオが描けず、一時は「協議離婚」観測さえ飛び交った。それが1月27日、兵頭会長-佐藤社長の相打ち辞任と引き換えに、4月1日付で損保ジャパンの桜田謙吾社長がHD社長を兼務し、日本興亜の二宮雅也社長がHD会長を兼務すると発表、3月末までに合併の具体案を示すと踏み込んだのだ。 この発表を受けた週明けの1月30日、NKSJの株価は15円高の1673円(終値)を付けた。かねてから同社は2014年度中のシステム統合と営業拠点の統合を標榜しており、市場は早々と「合併・編成」を織り込んだのである。 株安のご時世では異例のフィーバー劇だった。何せその直前には、タイの洪水被害による保険金の支払い負担増により、今年3月期の連結最終損益が1000億円前後の赤字に膨らむ公算が強まり、投資家の失望を買ったばかり。もし合併にこぎ着けた場合、業界2位の損保ジャパンと5位の日本興亜をトータルした正味保険料収入(売上高に相当)は、東京海上日動を抜いて、単独の損保としては首位に躍り出る。 それだけに合併に向けての最大の障害と目された兵頭会長-佐藤社長の排除を、市場は好意的に受け止めたのだ。 「ご両人の反目は確かに尋常ではなかった。というのも兵頭さんには『合併すれば損保ジャパンに首根っこを押さえ込まれる』との反発が強く、今後の事業計画に『合併』の二文字を入れることに激しく抵抗した。統合−合併を規定路線と考えていた金融庁は去年の秋、検査中に兵頭さんがあまりに頑なだったことから“兵頭外し”を画策。これを受けて彼を解任に追い込む動きもあったのです」(金融情報筋) しかし、兵頭会長だけを槍玉に挙げれば日本興亜の反発を招き、家庭内離婚を助長しかねない。そこで金融庁は反目し合う兵頭−佐藤の両CEOに代わって桜田−二宮の社長ラインによる世代交代をアピール、今回の相打ち人事を演出した。共同CEO制度を廃止したのも、不協和音ばかり垂れ流した二頭政治の反省に立ってのことだ。金融庁主導によるそんな舞台裏の演出を承知しているからこそ、兵頭氏は日銀本店で開かれたトップ交代会見に姿を見せなかったのである。 「兵頭さんはアクが強いキャラクターが災いしてか、意外と敵が多い。日本興亜の社長時代にも『損保ジャパンと統合すれば乗っ取られる』として反対する先輩役員たちと激しくやり合った末、押し切って統合にこぎ着けた過去がある。その後、本人が損保ジャパンとの合併に消極的となった揚げ句、引導を渡されて無念のリタイアを余儀なくされたのだから皮肉なものです」(日本興亜OB)
-
-
その他 2012年02月17日 17時59分
【雅道のサブカル見聞録】「歌ってみた」より「踊ってみた」 ニコニコ動画にアイドル業界が大注目!?
国内随一の動画配信サイトとして有名な“ニコニコ動画”。最近は自分が歌った動画を投稿した素人が歌手デビューするなど、音楽業界の重要な新人発掘場所にもなっているが、この流れが更に加速しそうな噂を耳にした。今まで歌手デビューしてきた「歌ってみた」のジャンルの他に、最近では素人がダンスを投稿する「踊ってみた」がアイドル業界で注目されているらしいのだ。 動画サイトなどネット系のサブカルに詳しい編集者に話を聞いたところ、「ハロプロ」を手掛ける、つんく♂もかなりの注目しているとのことで、近々数名をデビューさせる予定もあるかもしれないとのウワサもあるほど。他にも大手プロダクションやレコード会社が今後、アイドル発掘の有力な場として「踊ってみた」の踊り手に注目しているとのことで、活気を見せつつあるという。 しかし、なぜ「歌ってみた」ではなく「踊ってみた」がアイドル業界で注目されるのか、それは今のアイドルに要求される技術に関係があるかと思われる。AKB48を始めとして、最近のアイドルグループは大所帯となり、動きを合わせるため歌唱力以上にダンスの技術が要求される。歌唱力の調整はデビュー前に集中的にやれば何とかなるという判断が最近のアイドル業界では強いようだ。それに、噂を聞いた編集者によると、今まで「歌ってみた」で投稿している人ばかりが注目度が高かったおかげで、「踊ってみた」のジャンルには、まだ隠れた有望な人材が手付かずで残っている確率が高いとう業界の判断も影響しているようだ。 ここ数年で急速に大型化し、次第に影響力を増しているニコニコ動画。ついに、国民的アイドルもニコニコ発となる日が来るのだろうか? これからアイドルオーディションを受けようと思っている方、試しにニコニコ動画でダンスを投稿してみてはどうだろうか。もしかしたら思わぬ所からオファーがあるかも!?(斎藤雅道)
-
レジャー 2012年02月17日 17時59分
ダイヤモンドS(GIII、東京芝3400メートル、18日)藤川京子のクロスカウンター予想!
東京11R、ダイヤモンドSは◎スマートロビンが自慢のスタミナ勝負で渋太さを生かします。 前走の日経新春杯は、ハナを切り、スムーズに運べていたように見えましたが、終始速い流れになりかなり厳しい形となってしまいました。それでいて0秒6差5着なら上々の内容です。鞍上も少し重かったと言っているように、体重が26キロ増でしたし、大型馬らしく一度使われた上積みはありそうです。 中間はここ目標に豊富に乗り込まれ、最終追いは安藤勝騎手を背に好時計マーク。万全の仕上がりです。好位から脚をタメ、持久力勝負に持ち込みます。(7)スマートロビン(16)ギュスターヴクライ(2)オウケンブルースリ(6)ビートブラック(3)マイネルキッツ(10)トウカイトリック(15)トパンガ馬連 (7)(16) (7)(2) (7)(6)3連単 (7)-(16)(2)(6)(3)(10)(15)スマートロビン 1頭軸マルチ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2012年02月17日 16時00分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(2/18) ダイヤモンドS 他4鞍
☆東京11R「ダイヤモンドS」(芝3400メートル) 波乱含みのハンデ戦で予断を許さない。馬場状態も勝敗を左右するだろう。とりわけ、重ハンデ馬は道悪馬場がより大きな負担になる。こうした点を踏まえて、スマートロビン(ハンデ55キロ)に白羽の矢を立てた。 新馬戦で1番人気(2着)になった厩舎の期待馬が、昨夏を境に充実期に入りここまで(1)(4)(1)(5)着と堅実無比。4着は神戸新聞杯。オルフェーヴル相手にに逃げまくり、0秒9差に粘っている。 そして、5着は前走の日経新春杯。休み明けで26キロ増と重め残りの状態で0秒6差に逃げ粘った内容は、地力強化の証しだろう。1度使われて上積みは大きい。 三四は未知の領域だが、2000メートル〜2600メートルで全4勝を挙げているようにスタミナは筋金入りと判断できる。さらに馬場状態も味方しそう。パンパンの良馬場は望み薄で、この馬の先行力は絶対的な強み。ついに、初重賞制覇を達成する。 相手は、同じ明け4歳馬のギュスターヴクライ。目下、特別2連勝中と飛ぶ鳥を落とす勢い。好勝負必至だ。◎7スマートロビン○ギュスターヴクライ▲6ビートブラック△2オウケンブルースリ、3マイネルキッツ☆東京10R「ヒヤシンスステークス」(ダ1600メートル) 新馬→ポインセチア賞を圧倒的な強さで連勝中の大物、キズナの勢いは止まらない。 2勝とも最後にもう一度加速して0秒2差、0秒4差突き放す中身の濃い内容で、1F延長も全く心配無用。蛯名騎手がもう一頭のお手馬、メジャーアスリートを断って乗るほどだから、大いに期待できる。◎3キズマ○1メジャーアスリート▲6フリートストリート△4メイスンキャプテン、13タイセイスティング☆東京9R「初音ステークス」(芝1600メートル) 満を持して出走する、ギンザボナンザが今度こそ決める。 ハンデ、出遅れなどで再三チャンスを不意にしてきたが実力を疑う余地はない。コース替わりもプラスになる。多少の出遅れは十分カバーできるからだ。 まして、牝馬限定で定量55キロと条件は最適。勝ってオープン入りを果たす。◎5ギンザボナンザ○9ビッグスマイル▲6チャームポット△4デリキットピース、7クーデグレイス☆東京12R「サ4歳上1000万下」(芝1800メートル) 実力は重賞レベルのソウルフルヴォイスに期待。 福島牝馬S3着は伊達ではないし、ここでは大威張りできる。確かに休み明けの不利は否めないが、仕上がりの速い牝馬でいきなりからエンジン全開。チャンスをつかむ。◎7ソウルフルヴォイス○5カグニザント▲13アドマイヤバーラム△3カルドブレッサ、4コスモバタフライ☆京都11R「山城ステークス」(芝1200メートル) 太目快勝したタガノラヴキセキが、前走(0秒8差7着)のリベンジ。 前々走昇級戦で2着と好走し、早くもメドを立てているように能力は高い。京都千二はここまで2勝を挙げている、ベストの条件。チャンスは十分だ。◎4タガノラヴキセキ○12ツルマルジュピター▲8ケンブリッジエル△2アグネスウイッシュ、16ミスクリアモン※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2012年02月17日 16時00分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(2/18) ダイヤモンドS
◆東京11R ダイヤモンドS◎スマートロビン○オウケンブルースリ▲サンテミリオン△ヤングアットハート△ギュスターヴクライ ハンデ戦だけに軸馬の選択が難しい。実績上位のマイネルキッツとオウケンブルースリが58.5キロ…斤量をこなしているとはいえ踏み込んで馬券を買うほど信頼できるかといえば? キッツに関しては、暮れのステイヤーズSを快勝したものの鼻出血で有馬記念を取り消し。それ以来の一戦だけに正味7〜8分程度のデキだろう。ここを叩いて日経賞→天皇賞・春のプランは明らかなので、実績上位とはいえ勝ち負けに加わってくるほどの仕上げにはないだろう。馬券圏内の可能性はないとみて消しだ。一方、オウケンはJC(10着)以来。久々ながらまずまずの攻め馬を消化しており、仕上げは上々。58.5キロの斤量もアルゼンチン共和国杯(2着)でこなしているので大崩れは少ないように思う。実績馬2頭の中ではオウケンを上位にとりたい。本命は日経新春杯(5着)で逃げて見せ場をつくったスマートロビン。メンバー的にここも逃げ戦法をとることになろう。調子の良い時だけに逃げ残りの目は十分にある。配当的にも、馬連メインにこの馬を軸にして流すのが妙味がありそうだ。復活の兆しを見せ始めたサンテミリオン、OP特別ではあったが府中の2000m戦でペルーサを負かしたヤングアットハート、連勝中のギュスターヴクライあたりを抑えておきたい。【馬連】流し(7)軸(1)(2)(13)(16)【3連単】フォーメーション(2)(7)→(2)(7)→(1)(13)(16)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
トレンド 2012年02月17日 15時59分
ダウンタウンVSナインティナイン 因縁の真実が明らかに…!?
芸能界で多くの事件が起こった昨年。その中でも、全国のお笑いファンを驚かせたのが、『爆笑 アカン警察』(フジテレビ)でダウンタウンとナインティナインが競演を果たしたことだ。ダウンタウン浜田とナイナイは『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ)で何度かゲリラ的に共演したことはあるものの、コンビとしては14年ぶりであった。 同番組内で1994年の正月に放送された特番『ハッスルかましてよかですか!?』(フジテレビ)で浜田がナイナイ岡村につかみかかり、馬乗りになって制裁を加えたことから、これがトラウマとなり、その後、両コンビは疎遠になっていったと解説された。しかし、これは両コンビの関係を解説するにはあまりにも雑すぎる。『ダウンタウンVSナイナイ最強考察』(著=ラリー遠田、晋遊舎)では、両コンビには、もっと根深い因縁があると解説している。 同書では、松本が自身の著書で、「ナインティナインなんて、ダウンタウンのチ●カスみたいじゃないですか」と発言した真意にはじまり、両コンビの生い立ちや交友関係、さらに、ツッコミ担当の浜田、矢部の技術などを徹底的に考察。ダウンタウンとナイナイの真実に迫る。「両コンビのことをもっと知りたい!」と願うファンには必読の一冊だ。(税別800円)