-
スポーツ 2010年10月29日 16時00分
衝撃の人間風車! 現世に蘇った「猪木vs.ロビンソン」の片鱗を北千住に見た!
格闘探偵団バトラーツの10月大会、24日の昼間に北千住・シアター1010ミニシアターのメインイベントとして行われた石川雄規vs.鈴木秀樹戦。9月大会でタッグ対決している両者、その時は石川が腕ひしぎ逆十字により勝利しているのだが、両者共にまだまだ物足りなかったと語っていた。 待ちに待ったシングル対決。それは次元を超えた「闘魂vs.人間風車」の闘いだった。 序盤戦は静かな立ち上がり。動きを見せたのは鈴木が一発の払い腰を見せた瞬間からだった。 投げられてもグラウンドで上手く鈴木をコントロールする石川。クロック・ヘッドシザースからアームロックと流れるように極めていく。鈴木も腕を取ろうと反撃するが、逆に石川は空いている鈴木の足を極め脱出、上半身に体重を乗せるとワキ固め。序盤のグラウンド勝負は石川が優勢のまま試合は続く。 スタンドに戻り石川はスタンディング・アームブリーカーを決めるが、鈴木はボディーシザースで反撃する。後々このボディーシザースが石川にとって地獄の責め苦となる。足首の取り合いからスタンドに戻り、石川は一瞬の間合いを見計らって延髄斬り! ローキックで鈴木を倒すが、逆に足を極められてしまう。しかし石川もアキレス腱固めで反撃。 グラウンドで上に乗った状態になった鈴木。肩固めのような体勢で石川をコントロールし、背中に膝を突きつけていく。石川も反撃しようとするが、鈴木は構わず弓矢固め。うつ伏せの状態となった石川の背中にジャンピング・ニードロップを落とした鈴木は逆エビ固めからSTFへ。必死にもがいてロープに手を伸ばす石川。ブレーク直後、またもやボディーシザースで石川の胴をぐいぐい絞め上げる鈴木。「次にやる時はスタミナを殺す」と言っていた鈴木の秘策はこれだったのだ。長くて太い鈴木の両足で絞め付けられたらさすがの石川でもひとたまりもない。 鈴木が攻勢に出る。見事なブリッジを描くサイド・スープレックス。叩き付けた直後に逆片エビ固め。ロープに逃げられ、コブラツイストのかけ合いとなるが、鈴木はノーモーションのダブルアーム・スープレックスで石川を投げ飛ばす。もがく石川にキャメルクラッチ、そしてワンハンド・バックブリーカー。若い鈴木の力が徐々に石川を追い込んでいく。 戦慄が走ったのはその後だった。エルボーで石川をぐらつかせた鈴木は二度目のダブルアーム・スープレックス! 石川は頭から真っ逆さまにマットに叩きつけられる。この一撃で石川は口の中を切ってしまう程の威力だった。そこからもう一度石川を地獄へ誘うかのようにボディーシザースで絞め上げる鈴木。だが、その一瞬を石川は待っていたのだった。ボディーシザースを決める鈴木の足首をぐいっと捻り上げると、途端に鈴木はギブアップの意思表示。石川は薄氷の勝利をものにする。 互いに健闘を称えあう両者。試合後のコメントでもお互いを評価していたが、まだまだ闘いは続く。両者の闘いは更に高みを目指して進化していくのか。 セミファイナルでは澤宗紀と矢野啓太がタッグを組み、臼田勝美&佐々木恭介組と対戦。前回の大会でシングルマッチを行った澤と佐々木。結果はお卍固めからのレフェリーストップにより澤が勝利したものの、佐々木にとって澤は願ってもない好敵手。両者共に「やりすぎ」に近い展開を繰り広げていく。 バトラーツのファンの前で「ワラビーTVチャンピオン」のベルトを初めて披露した矢野。人を食ったような試合中の動きは相手を幻惑させる。その隙を狙って流れるような関節技に入っていく矢野の戦法。百戦錬磨の臼田ですら矢野には手を焼いているようであった。 一本足頭突きを打ち合う臼田と澤。「自分の得意技故に弱点も知り尽くしている」とばかりに澤の一発をワキ固めに切り返していく。脱出した澤がフラッシング・エルボーを出すがこれをかわして再度ワキ固めに入る臼田。ベテランの繰り出す一つ一つの技は試合を緊迫したものに変えていく。 このタッグマッチの中心となったのはやはり澤と佐々木の対戦。卍固めのかけ合い、伊良部パンチの打ち合い、ハイキックの打ち合い等、毎回スリリングな展開を見せる。負けてはいられない臼田と矢野。矢野がワンハンド・バックブリーカーから啓ちゃんボンバーを狙うが、ワキ固めで切り返して行く臼田。その間澤と佐々木は場外でやりあう。臼田のハイキックでよろめいた矢野だったが、ロープに飛んでカウンターの啓ちゃんボンバーをヒットさせた! ダウンする臼田にジャンピング・ニードロップ、エルボースマッシュとストマックへのヘッドバットを叩き込み、肩固めの体勢からブリッジをして更に絞り上げる矢野。カットに入ろうとした佐々木に対しては、矢野のブリッジを踏み台にした澤のシャイニング・ウィザード! サンドイッチ・ドロップキックを臼田に決め、コブラツイストからローリング・クレイドル。そのままレッグロックを極める矢野。しかしこれをロープに逃れた臼田が、今度は矢野にアンクルホールドを極める。執拗に矢野の足首を極めた臼田が矢野からギブアップを奪った。 勝ち誇る臼田&佐々木。臼田は矢野の目前でベルトを腰に巻くポーズ。照準を矢野の保持するワラビーTVチャンピオンに絞ったか。 8月の蕨大会でタイガーシャークと対戦したチーム竜司の成田吉駿改めNARITA。不本意なTKO負けを喫してしまったあの日。悔し涙に暮れたあの日を払拭する為、竜司ウォルターとタッグを結成しスーパータイガー&タイガーシャークの「Wタイガー」と対戦した。闘志に火が付いたNARITAは喧嘩腰で二人のタイガーに向かっていく。WタイガーはそんなNARITAの闘志を見たのか、より一層厳しい打撃を放っていく。最後はシャークがNARITAを仕留めたが、まだまだ収まらないNARITAは来年2月に新宿FACEで行われる竜司興行での一騎打ちを要求。実はまだリリースされていなかった竜司興行だが、この時点で開催が発表された。 第2試合ではグラップリングのみ、打撃なしのBルールで西口プロレスの焙煎TAGAIと三州ツバ吉が対戦。何と芸人でありながらツバ吉からエスケープを立て続けに奪ったTAGAIがアームロックで勝利を挙げた! バトラーツの若手、竹嶋健史は山本裕二郎と第1試合で対戦。羽根折り十字固めの前に動けなくなってしまいTKO負けを喫してしまう。当日は夜も試合が組まれていた竹嶋、不安を残す一戦となった。 注目されないのが嘘のようなバトラーツ。この日もマスコミとして取材を行ったのはリアルライブのみ。旗揚げ当初からの根強いファンがこの日も大勢集まり、会場を賑わしていたのであるが…もっと注目されてもおかしくない。 実は9月大会終了時、石川はマスコミに対して自身の意見を赤裸々に語っているのだ。その言葉は改めて公開させて頂く。「タカをくくって見に来なかった奴、他と天秤にかけて来なかった奴。ざまあみやがれ!」とブログで告げている石川。その自信は、あまりにも激しかったこの試合で証明している。 飽くなき探訪を続ける格闘探偵団は、もう次のターゲットに照準を絞っているのだ−。(Office S.A.D. 征木大智(まさき・だいち))◆格闘探偵団バトラーツ10月大会2010年10月24日(日) 会場:東京・北千住『シアター1010ミニシアター』(観客150人)<メインイベント バトラーツルール シングルマッチ 30分1本勝負>○石川雄規(15分22秒 アンクルロック)●鈴木秀樹<セミファイナル バトラーツルール タッグマッチ 30分1本勝負>○臼田勝美【ビッグマウス】&佐々木恭介(20分22秒 アンクルホールド)澤宗紀&●矢野啓太<第3試合 バトラーツルール タッグマッチ 30分1本勝負>スーパータイガー&○タイガーシャーク(18分16秒 シャーク・デス・バイ・ロック)竜司ウォルター&●NARITA【チーム竜司】<第2試合 Bルール シングルマッチ 15分1本勝負>○焙煎TAGAI【西口プロレス】(12分21秒 アームロック)●三州ツバ吉【BUMPMAN】※両者合計5回のロープエスケープまで許される。奪ったエスケープはTAGAIが5。<第1試合 バトラーツルール シングルマッチ 30分1本勝負>○山本裕二郎【チーム太田光】(5分55秒 TKO勝ち)●竹嶋健史※羽根折り十字固め→レフェリーストップ◆格闘探偵団バトラーツ12月大会2010年12月26日(日)開場:16:30/開始:17:00東京・北千住『シアター1010ミニシアター』チケットお問い合わせは believers_sc@yahoo.co.jp まで。
-
レジャー 2010年10月29日 15時30分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(10/30) スワンS・赤富士S
◆京都11R スワンS◎マルカフェニックス○ファリダット▲アーバニティ△エーシンフォワード△ヘッドライナー 休み明けを一叩きしたマルカフェニックスが順当に良化中。重賞実績を考えればこのメンバーなら中心的な存在。「前走は約4カ月ぶり。いきなりのG1で条件がきつかった。叩き良化型だし、1400mには良績がある。あとは流れが向いてくれれば」乗り手のコメントにあるように、流れが向くことが大きな条件だが、昨年のこのレースも首+半馬身差の3着、コースの相性も悪くない。2008年の阪神C優勝以来、2年近く勝ち星から遠ざかっているものの、今年は、安田記念8着、スプリンターズS9着とG1でも着順ほど悪くない競馬を見せており力の衰えは感じられない。ここらで復活Vだ。マルカよりも流れに左右されるのがファリダット。期待していつも肩すかしをくらう馬ではあるが、見限れない(笑)。マイルCS出走のためにもここでの賞金加算が必要だ。京王杯SCでの好走が印象に残る関東馬アーバニティ。コースは違うものの、マイペースで行けるようなら怖い一頭だ。現に同レースではマルカと接戦を演じている。他では、休み明けになるが、重賞実績のあるエーシンフォワード、前走案外も巻き返し可能な力量を持つヘッドライナーを抑えておきたい。【馬連】流し(12)軸(6)(7)(8)(14)【3連単】2頭軸マルチ(12)(14)軸(6)(7)(8)◆東京11R 赤富士S◎ストロングバサラ○チョイワルグランパ▲フリソ△ピサノエミレーツ△ウインペンタゴン ハンデどおり57キロの2頭の力が頭一つリードしているように思う。4か月ぶりながら仕上がり上々のストロングバサラは、好位から脚を伸ばす安定したレースぶりが魅力。ここでも大きく崩れることはないだろう。もう一頭、今夏の上がり馬チョイワルグランパは、流れに乗った際の強さが魅力。7月に500万条件を勝ったばかりの馬が3か月後にG3で好走。52キロではあったものの、かなりの中距離ダート適性がなければ出来ない芸当だ。他では、フリソ、展開が紛れた際のピサノ、連勝中のウインあたりが抑え。【馬連】流し(3)軸(1)(6)(8)(15)【3連単】2頭軸マルチ(3)(8)軸(1)(6)(15)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2010年10月29日 15時30分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(10/30) 東京・京都・福島
東京11R「赤富士ステークス」(ダ2100メートル)は放牧効果で、フレッシュな状態に仕上がったピサノエミレーツが狙い目。 この条件は昨春の2回東京「丹沢S」で現オープンのシビルウォーを1馬身3/4差突き放す圧勝劇を飾っており、実力も確か。その丹沢Sを含め、全4勝を東京コースで挙げている点も強調材料。 据え置きのハンデ56キロも魅力で、勝利のお膳立ては整ったと確信する。差し切りだ。 相手は、チョイワルグランパ。シリウスSはハンデ52キロの恩恵もあったが、で重賞メンバー相手に3着は地力強化の証し。自己条件に戻り当然、逆転も十分考えられる。◎6ピサノエミレーツ○8チョイワルグランパ▲1フリソ△3ストロングバサラ、16ミダースタッチ 10R「精進湖特別」(芝1800メートル)は強い3歳馬の、ダイワファルコンでもう一丁。 勝って当然の500万条件だったとはいえ、休み明けと出遅れる不利をものともせず圧勝(0秒4差)した、前走は真骨頂。 弥生賞3着をはじめ、重賞で好戦してきた実績と、実力はここでは明らかに上位。通過点に過ぎない。◎6ダイワファルコン○5ヒシカツジェームス▲2ゲームマエストロ△7ベルベットロード、8ダブルレインボー 9R「六社特別」(芝1400メートル)は休養中にパワーアップの跡が歴然の、セイウンジャガーズに期待。 その神髄を見せつけた前走は圧巻。度重なる不利をものともせず、メンバー最速の差し脚で突き抜けたのだから驚きだ。3歳馬恐るべし。2連勝の可能性は高い。◎4セイウンジャガーズ○1シャドークロス▲11ブレーヴゴールド△2レインスティック、9アポロラムセス 最終R(ダ1400メートル)はベビーネイルで今度こそ。 出遅れ、絶望的な位置から0秒1差2着と肉薄した前走は負けて強し。まともなら今度は勝てる。◎3ベビーネイル○5タマビッグボス▲1メイショウテキーラ△6フレンチドール、11アンシャンレジーム 京都11R「スワンステークス」(芝1400メートル)は休み明け2戦目で走り頃の、マルカフェニックスが混戦に断を下す。 休み明けのハンデを抱えながら、GIメンバー相手に見せ場を作ったスプリンターズS(0秒6差9着)は実力の証明。二枚落ちのこの相手なら、勝機十分だ。◎12マルカフェニックス○14ファリダット▲6エーシンフォワード△1グランプリエンゼル、7ヘッドライナー 福島11R「三春駒特別」(芝2000メートル)は満を持して出走する、マジックビクトリアに期待。 福島コースは自分の庭同然で、信頼度は高い。◎11マジックビクトリア○6マイネエアウエイ▲9ハイタッチクイーン△1サマーアクトレス、10ダルニム※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
トレンド 2010年10月29日 15時00分
歴代ウルトラマン戦士 総勢11体が大集合
12月23日公開のウルトラマンシリーズ45周年記念作品「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の主題歌がGIRL NEXT DOORの「運命のしずく〜Destiny's star〜」に決定した。 同曲のプロモーションビデオ(PV)では歴代ウルトラマンたちとガルネクの豪華共演を果たしている。 都内スタジオで27日に行われた撮影では、GIRL NEXT DOORのメンバーとともに、ウルトラマンゼロ、カイザーベリアルら最新ヒーローを始め、歴代ウルトラマン戦士たち総勢11体が大集合。これだけのヒーローたちがPVに一堂に出演するのは史上初。 PVは、映画のテーマに通じる“光と闇の戦い”“希望と勇気、絆”をコンセプトにドラマチックでスケール感のある仕上がり。撮影現場では、ウルトラマンファンのガルネク3人は大興奮だった。
-
トレンド 2010年10月29日 14時00分
コンピューターゲームの20世紀 第24回…『パックマン』
<世界中で愛されるゲーム> 1980年代は日本産ゲームが最も輝いていた時代であり、傑作と呼ばれるゲームが幾つも誕生している。1980年に誕生した『パックマン』は、2005年に「最も愛された業務用ゲーム」としてギネス入りも果たしており、日本よりもむしろ海外で絶大な人気を博したタイトルだ。Googleのトップページが実際にプレイ可能な『パックマン』に変わったことも記憶に新しい。 また、海外では世界記録への挑戦も断続的にではあるがいまだに続けられており、アメリカのビリー・ミッチェルという人物が初めてパーフェクトゲーム(理論上の最高スコア・333万3360点を獲得)達成してからも、何度か記録が塗り替えられている(最高スコアに加えタイムも競う)。敵キャラには法則性があるのでパターンを覚えてしまえばゲーム自体はそう難しくはない。ただし、数時間に渡って同じ作業をミスなく繰り返さなければならないわけで、ゲームの腕だけでなく、精神力の強さも求められるのだ。<アメリカではイチロー以上の知名度> なお、アメリカでは『パックマンフィーバー』なるレコードが100万枚以上の売上を記録し、1982年に放映が始まったアニメ『The PAC-MAN Show』は最高視聴率56%を達成。また、同年には続編の『Ms. Pac-Man』も発売され、アメリカでは初代をも凌ぐ大ヒット作となった。このアメリカ人の熱狂ぶりは日本人の私には理解しがたい部分があるのもたしかだし、海外で成功したから良ゲーというのは危険な論調だが、『パックマン』が素晴らしいゲームであることは、多くの日本人ゲーマーも認めるところ。これを言うと「オッサン乙」とか「懐古厨死ね」などと罵られるかもしれないが、1980年代の日本のゲームは本当に輝いていたと思う。 取り巻く環境が変わったこともあり、今のゲームと昔のそれとを単純比較することはできない。だが、今の日本のゲーム(特に大作と呼ばれるもの)は開発者のエゴのようなものがやたらと目につき、果たしてプレイしているのか、プレイさせられているのか分からなくなることが多々ある。ゲーム開発者たちは「ゲームが売れない時代」と嘆く前に、「何故ゲームが売れないか」について真剣に考えるべきではないだろうか。あるいは『パックマン』をプレイすれば、その答えが見つかるかもしれない。(内田@ゲイム脳)DATA発売日…1980年メーカー…ナムコハード…アーケードジャンル…アクション(C)namco 1980
-
-
芸能 2010年10月29日 13時30分
【ドラマの見どころ!】学校では絶対に教えてくれない、人生のお高い授業料。『闇金ウシジマくん』
今日の【ドラマの見どころ!】は山田孝之主演の『闇金ウシジマくん』(TBS系)。映画「乱暴と待機」では下半身の赴くままに浮気セックスに走るグーダラ夫を演じていた(しかもハマリ役!)山田孝之。「ちゅらさん」やセカチューの頃のカワイさは一切封印して最近では時代劇映画にまで役幅を広げてきた彼。童顔にヒゲを生やして挑む今度の役は、またリアルなキャラクター像を確立したかも。金貸しの怖いお兄ちゃんって、けっこうあどけない顔してたりするもんね。 『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で不定期連載されている、真鍋昌平による漫画『闇金ウシジマくん』。今クールはフジテレビで「流れ星」、「フリーター、家を買う」やその他のチャンネルも税金に関する話とか、お金に直結した内容が多いけど、その中でもダントツ、現代日本に暮らす最下層の人たちをリアルに描く。借金、暴力、風俗。主な内容といったらこの三つ。 24才で闇金業者・カウカウ・ファイナンスの社長をつとめる丑嶋馨(山田孝之)は、様々な理由で金を借りに来る客にトゴ(10日で5割)という違法な高金利で金を貸す。浪費癖のあるOLを風俗で働かせ本番を勧めたり、葬儀の香典で金を返させたり、えげつない方法で返済を迫る。そんなやり方に社員の大久保千秋(片瀬那奈)は違和感を覚えるが…。 冷静沈着、卓越した判断力で、部下たちを統率する丑嶋は、拝金社会が生み出した新たなヒーロー。身勝手な理由で金を借りに来る客を人と思わず、焦げ付く事を承知で金を貸す。青木雄二が描いた「ナニワ金融道」がサラ金の話だったら、「ウシジマくん」は闇金の話。堂々と営業しているように見えて闇金自体が犯罪なので、期日までに金を用意できなければ女は風俗に沈めて、男はマグロ漁船で働かせる。客がその後どうなろうと知ったこっちゃない。コワイコワイ、これアフリカとかじゃなくて日本話だから。信じがたいけど、これって闇金のほぼリアルなんじゃないかしら。 一度借りたらアリ地獄。学校では絶対に教えてくれない「闇金」の実態をお高い授業料を払わずとも学べるんだから、安易にお金を借りようとしている人は見ておいた方がいいかもね。暗いドラマの中で唯一の救いは、片瀬那奈演じる千秋の存在。堕ちていく女の客に「あなた、それでいいの?」と問いかける。ドラマオリジナルキャラらしいけど、キレイな顔して津軽弁を話す千秋になんかほっこり。さすが、片瀬那奈だわ。(チャッピー)
-
トレンド 2010年10月29日 13時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第3回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第3回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇THE POP GROUP「For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder?」(1980年 ラフ・トレード)〜天才が集まるとこんな音が作れるのか〜 ポップグループ(THE POP GROUP)はイギリスのバンドで、このアルバムはベスト的なものです。 このバンドはイギリスで当時“10代の恐怖”と言われたバンドです。例えば、アンディー・ウォーホールとの共作で有名になったベルベッドアンダーグラウンドというバンドがありますが、あれがアメリカのアバンギャルドシーンを作ったとすると、ポップグループは、イギリスのアバンギャルドの始まりのようなバンドです。 若者がpunkに飽きてきたときに10代の彼らがシーンをぶち壊すように出現しました。この当時、このバンドが何をやりたいのかほとんどの人は分からなかったのではないかと。 インダストリアルミュージックの第1号ともいえるバンドです。このバンドがあったから、キリングジョークが出てきて、結果的にミニストリーに繋がったような流れがあるんじゃないかな。 このバンドから、ピッグバッグやリップ・リグ&パニックやボーカルのマーク・スチュワートなどに分かれるんだけど、この時代によくこの音を出したなと…狂気じみたグループですね。今聞いてもかっこいいと思います。アバンギャルドなfunkという捉え方がふさわしいですね。 天才が集まるとこういう音楽を作れるのかという感じですかね。コード解釈ではjazz的な要素がいっぱい入っているんじゃないかと思います。フレーズアウトOKみたいな…。 見かけたらぜひ! 見かけないと思うけど(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■「MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive」下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」2010/11/27(SAT) 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00 前売¥3,500/当日¥4,000(+D)http://www.club251.co.jp■『☆Donshari☆vol.8 』feat.EARTHBOUND10 at 渋谷「clubasia」2010/11/09(TUE) START 18:00〜23:002000(D別)/2500(D別)(LIVE)GUMGIMMIC MASSIVE UNIT/→SCHOOL←/the powerful banana/NACANO/rhyzmica(DJ)MAGUMI(LA-PPISCH)/オリマコト(THE COLLECTORS)/MAKKO(ex.CASCADE)/die!!die!!color!!]!/s☆f(VJ)Meriquen(marble bision)/GATOTU「clubasia 」 http://asia.iflyer.jp/venue/
-
トレンド 2010年10月29日 12時30分
老舗喫茶のハンバーグステーキ探訪 その1
本企画の要諦は、単純な話で、ルノアールでハンバーグステーキを頼む人はあまりいないんじゃないか、とか思ったからである。適当で申し訳ないです。 話しやすさや居心地が抜群の有名喫茶のハンバーグステーキの味はやはり抜群なのか。有名な庶民派の喫茶のハンバーグステーキはどうか。静かな観光地にぽつんと長くやっている喫茶のハンバーグステーキはうまいのか。そこらへんを一軒家の洋食屋なども含めて、随時お送りしようと思う。 今回は、足立区西新井の《たつみ亭》さんに向かった。テレビで安藤美姫さんが、「世界一おいしい!」と絶賛していたハンバーグである。 で、まず<舎人ライナー>に乗ってみることにした。舎人ライナーは、JRの日暮里駅か西日暮里駅から乗れるが、始発の日暮里駅が、乗り換えもエキナカで容易なので断然便利だろう。 閑散としたホーム…。駅舎もライナーもすごく新しい。車内のひとり掛けの椅子にゆっくり座ると、無人のライナーが走り出した。ものすごいスピードである…。急カーブも全速力、車両が小さめのこともあり時速100km以上くらいの体感があったがどうか。家々が密集するだけの天空の景色をみながら終点の見沼代親水公園駅まで。改札を出て散策するが、まもなくランチの時間が始まってしまうので急いで戻る…。 西新井というところは、JR北千住駅から東武伊勢崎線で4分くらいのところにある。 改札を右に出てみずほ銀行に沿って歩き、小さいトンネルを抜けた先の西新井文化ホール(ギャラクシティー)の前あたり。徒歩5分もかからない。 たつみ亭さんは、まさに山小屋風喫茶の雰囲気のステーキハウス。 抜群の鮮度のプチトマトサラダをフレンチとサウザンアイランドの2種のドレッシングで味わう。最高だ。そしてミディアムレアのハンバーグステーキ登場。鉄板の上でジュージュー音を立てているのが堪らない。 肉! という感じである。でもしつこくはないが、シェフの技だろうか。隣客から「おいしい〜」という歓声が上がる。レアをバターでいただくのも通っぽいが、しばらく鉄板の上で焼かせておくとちゃんと火が通るので、こちらのほうが食べ甲斐があるから個人的にはおススメだ。大好物の温野菜(笑)もにんじんやいんげんなど各種ついてくるので、ビールも飲めるかもしれない。地元で愛される気楽な雰囲気のレストランでの、幸せな昼食であった。
-
社会 2010年10月29日 12時00分
石原都知事が生放送でぶっ放した? 「海に落ちた巡視船の職員を中国人が銛で突い た」
まだまだおさまることの無い尖閣諸島の事件。政府・与党は問題が無かったかのように事態を収束させようとしている。いわゆる尖閣ビデオを一般公開しようとしないのが何とも不可解である。 もちろんその姿勢に納得がいかない人も多く、ビデオ非公開に関するネットニュースには数多くのコメントが寄せられ大きな反響を呼んでいる。 そんな混乱の中、あの石原都知事がやってくれた。某番組の生放送に出演した時のことだ。 石原都知事「その実態というのを私たちは知る必要があると思うし、(尖閣事件のビデオを)公開すべきだと思うし、それがやっぱりこの問題に対しての正当な日本人の世論というのを作っていくと思うんですよ。今の政府は自民党も民主党も皆、世論調査を気にしてピリピリして…(一部割愛)尖閣で漁船が向こうから突っ込んできて、しかも、これ妨害し、弾みで落ちて日本の乗組員を銛で突いたというなら、魚じゃないんだから、マグロじゃないんだから、ま…ウソかホントかわかりませんが…」 この時点で話をさえぎられようとしたが、石原都知事は続けて「公開したらいいじゃない。あるんだから。あなた方! メディアしっかりしなさいよ」 当然この発言の反響は大きく一部のネットニュースでは話題になり、ツイッターで数多くつぶやきがされている。石原都知事が出演した番組を見ていない人も動画共有サイトに動画がアップされた影響で更に広がる気配を見せている。 本当の事実がどうであろうと、隠せば隠すほど火種は大きくなるばかりである。今までのように知らぬ存ぜぬでは誤魔化せなくなっているのは明らかだ。政府・与党の尖閣ビデオ非公開という結論は覆せないのだろうか?
-
-
スポーツ 2010年10月29日 11時30分
ソフトバンク・王会長が原巨人を後方支援
2011年・原改造内閣がほぼ決定した。キャンプで臨時コーチを務めてきた川口和久氏(51=投手総合コーチ)の初入閣、川相昌弘氏(46=二軍監督)の帰還が目玉だが、新コーチ人事を見て再認識させられたのは「王貞治・ソフトバンク会長との微妙な距離感」である。元ソフトバンクコーチ・森脇浩司氏(50=二軍・内野守備走塁担当)も、巨人のユニフォームを着ることになった。 「森脇氏をコーチ推薦したのは、王会長です。大道(典嘉=40)もホークスを解雇された06年オフに王監督が水面下で巨人に獲得をお願いし、尾花(夫)横浜監督が巨人コーチになるときも、強い推薦がされました」(球界関係者) 王会長がホークス監督だったころ、読売グループは何度も『巨人帰還』を訴えてきたのは有名な話。しかし、王会長は帰還を拒み、巨人OB会会長を引き受けたのが“ギリギリの妥協”だった。 「88年秋、まだ公式戦を残していたのに『解任』となり、そのときの屈辱感がいまだ尾を引いているようです。ホークスの教え子たちもコーチに転身したり、ベテランと呼ばれるようになりました。まさに『自分が育てたチーム』であり、愛着もあって離れられないのでしょう」(前出・同) 王会長は古巣を恨んではいない。読売関係者の1人がこう続ける。 「王会長はコーチのことを思って、ホークス退団後の再就職を斡旋しています。大道のときは『現役を続けたい』という意向を直接聞き、当時、たまたま右の代打を探していた巨人に話を付けました。尾花・横浜監督が巨人コーチになったときは『単身赴任の限界』でした。03年、スコアラーだった金森(栄治=現ロッテコーチ)に対しても、岡田彰布氏が阪神監督に昇格するにあたって、2人の友情を知った王監督(当時)が『(阪神に)行ってやれよ』と背中を押したんです。王氏はそういう人なんです」 去年の今頃、森脇氏は「組織の活性化」という“曖昧な理由”でホークスのコーチ職を外された。突然、かつ一方的な解雇通告にホークスナインも「何故!?」と驚いていたが、後日、王会長の配慮で「編成アドバイザー」の肩書で“チーム復帰”している。しかし、球団業務の重責を担うことはできず、「コーチ復帰」の思いは募るばかりだった。王会長はそれを見兼ねて、「森脇氏に相応しい職場(職種)を」と、巨人に訴えたのである。 「王会長のお願いとなれば、誰も断れないでしょう。もちろん、王会長も無理難題を押し付けることはしません。森脇氏は王会長がガン手術で入院した際、代行指揮官も務めた腹心です。王会長の『何とかしてあげたい』という気持ちも分かっているから、巨人も森脇氏を迎え入れたんでしょう」(前出・球界関係者) これまで、王会長に救われた者たちは「恥をかかせてはいけない」と、必至に働いてきた。彼らの健闘が古巣・巨人を救ってきたのも事実であり、王会長自身が「帰りたい」と思えば、その環境は十分に整ったとも解釈できる。しかし、王会長自身はOB会以外の巨人関連行事には、絶対に顔を出さなかった。この古巣との“微妙な距離感”が崩れたとき、王会長への帰還要請が再燃するだろう。 「コミッショナー事務局のなかには、『近い将来、王会長にコミッショナーを!』の願望もあります。ソフトバンクは王会長に球団そのものを託したいとしていますが」(メディア陣の1人) 孫正義氏は「王コミッショナー」よりも、「ホークス(ソフトバンク)の王会長」であってほしいと思っている。これも、王監督の人徳もあるだろう。王監督の下で戦ったホークススタッフが他球団でも評価されれば、それはある意味で、「ソフトバンクが新・球界の盟主になった」とも解せるのだが…。いずれにせよ、今回の森脇氏の一件で、王会長の巨人における影響力と、その大きさが再認識されたようである。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分