CLOSE
トップ > スポーツ > 御嶽海 平成生まれ日本人初の優勝で警戒される出羽海一門の動き

御嶽海 平成生まれ日本人初の優勝で警戒される出羽海一門の動き

 まさに家貧しくして孝子顕る。3横綱に加えて目玉の新大関・栃ノ心まで休場してしまい、どうなることかと心配された大相撲名古屋場所。だが、関脇・御嶽海(25)が千秋楽を待たず、14日目に初優勝を決めた。
 平成生まれの日本出身力士の優勝は初めてで、初土俵から21場所は史上3位のスピード優勝。また出羽海部屋からは昭和55年初場所の三重ノ海以来、38年ぶり。長野県勢としては、あの生涯でたった10敗しかしなかったという伝説の力士、雷電以来、なんと208年ぶりだ。

 郷里の長野では、新聞の号外まで出るなど、周囲は大変な盛り上がりよう。
 「すごく緊張した。周りの声援を聞いて優勝しなきゃいけないって感じになって。なんとか優勝できました」
 栃煌山を破って優勝を決め、インタビュールームに呼ばれた御嶽海は、こう言って声を詰まらせ涙をこぼした。

 そんな中、やはり最も喜んでいたのは、名門中の名門と言われる出羽海部屋の関係者かもしれない。師匠の出羽海親方(元幕内小城ノ花)も、こう言って声を上ずらせていた。
 「嬉しいですね。(4年前に)関取が1人もいない状態で部屋を継承して、こんなに早く優勝力士ができるなんて」
 この御嶽海は、平成26年に出羽海親方が部屋を継承した翌年、すでにアマ相撲の強豪、和歌山県庁に就職が決まっていたところを、出羽海親方が「なんとか部屋を再興させたい。力を貸してくれ」と頭を下げてスカウトした逸材だけに、喜びもひとしおだ。

 そんな出羽海部屋の関係者が歓喜に沸く一方で、「さあ、出羽一門の強引な動きが始まった」と警戒する大相撲関係者もいる。
 「このところ、出羽一門は人材に恵まれず、目玉はもうトウが立った豪栄道だけで、非常に肩身の狭い思いをしてきました。ところが、ここにきて栃ノ心が大関になり、本家の出羽海部屋からも御嶽海が出てきた。いかに出羽一門が新しいスターの誕生を恋焦がれていたか。御嶽海の優勝が大詰めだった13日目、14日目の相手が一門の豪栄道、栃煌山だったことでも分かるでしょう。おそらく御嶽海の大関取りがかかる来場所は、さらに見えすいたことが起こる可能性がある。心配です」

 李下に冠を正さず——。やっと開花した期待の星は、公明正大に育てましょう。

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ