清宮がプロ1年生となるのは、2018年。五輪出場の選考となるシーズンは'19年までの2年間だけ。つまり、1年目からレギュラーの確約をもらえそうな球団でなければならない。
「巨人、ソフトバンクは戦力が飽和状態なので難しい。巨人は勝利至上主義のチームなので、期待された大田泰示を育てられず放出するハメになり、大砲候補である岡本和真も試合に出ていません。育成ビジョンがしっかりしている広島、日本ハムも『目先のオリンピックより将来性』と考えるでしょう」(取材記者の1人)
楽天は昨年、ルーキーの茂木栄五郎にショートのレギュラーを託し、高卒1年目のオコエ瑠偉にも出場機会を与えている。野村時代も田中将大を1年目から使った実績がある。戦力的に使わざるを得ない状況だったとはいえだ。
外国人選手やベテランが一塁に入ることの多いオリックス、西武、中日、DeNA、阪神、ヤクルトも1年目から出場できるかもしれない。指名打者制のパ・リーグなら、なおさら。
「オリンピックの野球への注目度は高い。アマ側も特別枠は譲らないでしょうし、早大所属で幸太郎が出場すれば、東京六大学全体のアピールにも繋がります。清宮サイドとそういう話し合いになっていくと思われます」(前出・アマ野球幹部)
清宮は木製バットで練習しており、金属バットを使うのは試合中だけだ。卒業後の野球を意識してのことであるのは間違いない。
「五輪出場のサポート、数年先のメジャー挑戦を後押しすると約束すれば、巨人も『早実と早大』の関係に割って入ることもできるのでは」(スポーツ紙記者)
1年秋の都秋季大会1回戦後、清宮はこう語った。
「(東京五輪は)もしかしたら自分も選ばれるかもしれない年齢なので、ワクワクというか、絶対に入ってやるんだという思い」
16歳だった当時、5年後のオリンピックについて語る大胆さもそうだが、清宮は常に先を見据えている。
最終目標がメジャーリーグである以上、プロ12球団は夢を叶えるための腰掛けにすぎないようだが…。