まるで1年前のプレイバック。西武ライオンズ・伊原春樹監督がほぼ同じ時期、同じ理由で休養を発表し、その後は田辺徳雄打撃コーチ(当時)が監督代行を務め、今季はそのまま監督に昇格した。オリックスは当面、福良淳一ヘッドコーチが采配を振るうが、こちらはもうひと波乱起こりそうだ。
「昨季は西武だけでなく、楽天も星野仙一監督が途中で抜けた。佐藤義則投手コーチを星野監督の代行に立てた後、成績が振るわず“代行の代行”で当時の大久保博元二軍監督が呼ばれました。福良ヘッドでチームが浮上しなければ、楽天の二の舞いも十分にあり得ます。ましてオリックスは大型補強をし、優勝を狙うつもりでシーズンインしていますからね」(在阪記者)
最低でもAクラス、クライマックスシリーズ進出が経営陣の要望だろう。
「今のオリックスに適した新監督を探すのは困難ですよ。チームは大型補強の影響で若手の台頭はなく、一発狙いの大砲をそろえただけの打線です。こういう戦力の扱い方に慣れていて、かつ若手の育成もできる指揮官となると、監督経験を持つ年長のOBに限られてくる」(スポーツ紙デスク)
チームOB・田口壮氏の名前が報じられていたが、宮内義彦オーナーの大本命はイチローだという。だが、今は監督経験ゼロの青年指揮官を迎える時期ではない。
「宮内オーナーは優勝を切望していますが、その前にチームの抜本的な改革が必要」(前出・在阪記者)
オリックスは阪急の有力OBとの距離を縮めていない。「ブレーブス」の名前が消滅し、また近鉄とも合併したが、バファローズOBとの距離も同様に縮めていない。ブレーブス、バファローズの両有力OBが協力すれば、危機的状況は打開できるのだが…。
「関西圏は阪神人気と対抗しなければならないので、経営的に非常に厳しい。阪急、近鉄の両OBに冷たいのは、彼らの名前でお客が増えないからです。まあ、森脇監督は機動力野球の指揮官なのに、大砲ばかりそろえた補強では何もできないのと同じ。チーム低迷の責任はフロントにもあります」(同)
現役メジャーリーガーのイチローはもちろんだが、OB冷遇のチームでは、たとえ頼まれても田口氏も二の足を踏むことだろう。