福澤は、政治や国際関係についても多くの言論を展開したが、有名なのは超過激な『脱亜論』(1885年)だ。この本で福澤は「中国と朝鮮には関わるな!」と警告している。まさに今の日本が置かれた状況を喝破していると言えるだろう。
脱亜論で福澤は、まず開国によって入ってきた「西洋文明」を肯定する。次に「なぜアジアで日本のみが文明化に成功したのか?」を説明するが、それは福澤によると、幕府の存在が文明化を妨げていたから明治維新が成功したので文明化もできたのだと説く。
次に福澤は、「なぜ、中国・朝鮮は文明化できないのか?」という問題を解説するが、要するに両国は「古い慣習にとらわれているから」文明化できないとし、また両国は「独立を維持できないだろう」とも予言した。
「実際に朝鮮は日本に併合され、中国は列強の分割統治状態になっています。福澤は中国・朝鮮を容赦なく非難しています。いわく《支那(中国のこと)、朝鮮の政府は古くからの専制政治を続け法律を重んじることはない。また旧習に深く惑わされ、科学的思考ができない。支那人が卑屈で恥知らずな人間であることを西洋人が知れば、日本人が正義を重んじ、強きをくじき、弱きを助ける義侠心をもった存在であることにも思いが及ばないであろう》。それで福澤は、西洋諸国が『日本と中国・朝鮮は同じ』と思われることを恐れるのです。その結果《悪友と親しい者は、ともに悪友とみなされてしまうのは致し方ない。私は少なくともその心中においてはアジア東方の悪友とは交友を絶ちたいと考えている。悪友とつるんでいると、日本も『悪い国』と思われる。だから、悪友とは交友を絶ちたい》とまで言い切ります」(国際ジャーナリスト)
結果的に日本はその後、福澤の言葉とは真逆の道をたどり“両悪友”と深く関わる。1910年に朝鮮を併合し、その後、満州国問題で中国と揉め、1937年から日中戦争が始まった。中国は米英ソ連から支援を受けていたので、結局米英との戦争に発展し、日本は敗戦するに至る。
「このままでは日本は第2の敗戦を迎える」と福澤は草葉の陰で嘆いていることだろう。