次期監督候補、松井秀喜氏の宮崎入りが決まったが、今回は後輩たちを見守るだけ。「読売グループが拝み倒し、何とか顔を出してもらえることになった」(関係者)という。そんな情報を聞くと、監督就任を固辞する本人の意思とは、どこまでも裏腹なように見える。
一方で、巨人フロントは任期満了後も、原辰徳監督をむげに扱えない事態が起きている。
原監督の母校・東海大学が中心となって運営する『東海スポーツコミュニティクラブ』が、中学硬式野球クラブを創設した。チーム名は、湘南平塚北リトルシニア。手っ取り早く言えば、東海大が中学校の軟式野球とは別に、硬式チームを立ち上げたのだ。将来、有望な野球少年が集まるだろう。硬式チーム結成によって、中学・高校・大学の“10年一貫野球教育”も可能となったわけだ。
「リトルシニアの強豪チームは多々ありますが、東海大のチームはかなり本格的です。監督は大学野球のコーチと監督を経験した伊藤栄治氏が、またトレーニングコーチとして元五輪選手の高野進氏が着任することが決定しています」(スポーツライター・飯山満氏)
10年一貫教育は、アマチュア野球界にとって“革命”でもあるという。
「中学クラブの指導者、高校野球の監督は、遅咲きの選手の成長を見届けずに卒業させてしまうことを悔やんでいます。中・高校野球は体の成長が早い子にとって有利ですが、20歳前後で体が完成する球児がブレイクするのは高校卒業後。10年指導なら、早熟の球児、遅咲きの球児の両方をフォローできます」(同)
東海大グループ校卒の野球指導者が日本中に散らばっている。その人脈で、原監督の下にはスカウト顔負けのナマ情報が寄せられてきた。今回の10年教育により、原監督が巨人スカウト陣にさらに強い影響力を持つのは必至。
どうやら原監督の推す高橋由伸兼任コーチが、後継者の座をすんなりゲットすることになりそうだ。