CLOSE
トップ > スポーツ > プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「小橋建太」生きざまでファンを熱狂させた“絶対王者”

プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「小橋建太」生きざまでファンを熱狂させた“絶対王者”

 サラリーマンを辞めてコネでプロレス界入りした凡才が、いつしか業界のトップに立ち“絶対王者”と称されるまで成り上がってみせた。そんな小橋建太のサクセスストーリーを支えたのは、周囲があきれるほどの練習量とたゆまぬ努力であった。

 “努力を重ねた末に成功を果たす”というのは少年漫画やドラマの定番ストーリーだが、プロレスの世界においては決して主流ではない。

 トップスターに求められるのは、リング上でのアピールにつながる天才的な格闘センスや過激なフィニッシュホールド、あるいは怪物的な体躯やアイドル的なルックスなど、見た目にも派手な部分であり、レスラーの内面を表現する場合も“悪役に向けた怒り”や“痛みに耐える根性”というような、やはり客席に伝わりやすいものとなる。目に見えづらい日頃の努力などは、あくまでもサブストーリーの位置付けだ。

 その意味からすると“努力”を前面に打ち出してトップを張った小橋は、古今東西のプロレス界を見渡しても相当にまれな存在ではなかろうか。

 若手時代の小橋についてジャイアント馬場が「趣味は練習」とテレビ解説で評したように、その頃のウリはほぼそれ一本。

 特別に技術やパワーで優れていたわけでもなく、デカくもなければマッチョでもない。顔つきも整ってはいるが、とりたててイケメンでもなく、マイクパフォーマンスなどはむしろ不得手であった。

 さらに言えば、ライバル関係などのアングルにも恵まれてこなかった。

 ジョニー・エースやパトリオットと組んだユニット“GET”や秋山準らと組んだ“バーニング”は、実質的に小橋が主役のユニットではあったが、その当時の全日本プロレスのメインストーリーはあくまでも四天王プロレスであり、軍団の長であることの価値はさほど高いものではなかった。

 「それに四天王の他のメンバー(三沢光晴、川田利明、田上明)は年齢や経歴で明らかに上回っており、小橋からすれば乗り越えるべき壁ではあっても、ライバル関係とは言い難いものでした」(プロレスライター)

 アマレスで全国レベルだった三沢と川田、大相撲で十両まで昇進した田上と比べると、部活程度の柔道経験しかない小橋は、プロ入り前のバックボーンでかなり見劣りする。

 プロレスラーへの憧れを抱きながらも一度はサラリーマンの道を選び、諦めきれずに入団試験に挑むも、書類審査で落選。ツテをたどってなんとか潜り込んだというまさに“雑草中の雑草”でありながら、周囲があきれるほどの練習量でトップの一角にまでのし上がった。

 「しかし、小橋が他とは違うのは、そうして頂点に立った後も“努力の人”というキャラクターは変わらぬままでいて、さらに人気が高まったことなんです」(同)

★GHCヘビー級王座を13度防衛
 三沢らとともにプロレスリング・ノアを旗揚げした当初は、故障による欠場もあったが、復帰してから2003年にGHCヘビー級王座を獲得すると、そこから2年にわたり13度防衛。これと並んで同タッグ王座にも就く“絶対王者”として君臨する。

 ノアに移ってからの小橋は、交流戦も含めてシングルマッチでわずか2度しか敗れていない(旗揚げ2戦目の秋山戦とGHC王座陥落となった'05年の力皇戦)。力道山の時代なら次々と新たな外国人を相手にすることで、連勝と人気の両立も可能だったろう。しかし、小橋の場合は2000年代の話である。

 ある程度限られたメンツを相手にして一方的に勝ち続け、そうなるとファンの方が飽きてしまいそうなものだが、逆にこの時期のノアは、新日本プロレスに代わるプロレス界の盟主と言われるほどに人気を高めていった。

 ライバルもいない、勝ったり負けたりのストーリー展開もない、明確なベビーフェイスとヒールの区別もない。それまでのプロレス興行の常識からまったく外れていながらも、小橋の人柄への信頼と試合内容だけで、ファンの熱狂を呼んでみせたのだ。

「ノアでの2度の敗戦は、若手を格上げして新たなストーリーをつくっていこうという意図があってのことでしょうが、ファンがそれを許さなかった。その意味で象徴的だったのが'05年の東京ドーム大会です」(同)

 この大会での小橋と佐々木健介との一戦は、タイトルマッチでもなければ特別な因縁があったわけでもない。それでいて同日に行われた力皇のGHC戦や三沢と川田の因縁決着戦を差し置き、プロレス大賞の年間最高試合賞を獲得している。

 小橋がその生きざまを込めて、チョップ合戦を繰り広げるだけで十分。そこに華麗な技や余計なアングルは一切必要ないというのが、ファンや関係者の答えであったのだ。

小橋建太
***************************************
PROFILE●1967年3月27日、京都府福知山市出身。身長186㎝、体重115㎏。
得意技/剛腕ラリアット、ムーンサルトプレス、バーニング・ハンマー。

文・脇本深八(元スポーツ紙記者)

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ