昔からある従来型の墓は、先祖代々受け継いでいかなければなりませんし、承継者が必要。だが、子どもがいないとか、いても子どもに負担をかけたくないなどの理由で、寺院や霊園が永代に管理、供養してくれる永代供養墓も増えてきました。
その一方で、日本では1999年以降、新たな埋葬方法として、“樹木葬”なるものが出てきました。樹木葬は、「墓地、埋葬法に関する法律」に基づいて許可を得た霊園や墓地に、樹木を墓標とした墓を作り、遺骨を土に還す自然葬です。
従って、亡くなった後、樹木に囲まれて自然な形で眠りたい方や、墓の承継者がいない方、予算が限られている方などに注目を集めています。
多くの場合、樹木葬は骨壺を使わず、遺骨をそのまま土に還しますが、場合によっては粘土や布、和紙など土に還る素材で作られた骨壺を使うこともあります。また、中には一定期間、骨壺のまま埋葬された後に合祀したり、遺骨を粉状にする霊園もあります。
寺院や霊園の一区画に樹木葬用のスペースを設けているところもあれば、霊園全体がガーデニングタイプになっている樹木葬専門のところもあります。宗教宗派は不問としているケースが多く、なかにはペットと一緒に眠れる霊園もある。
メリットは墓石代が不要なため、一般の墓と比べると、費用が安くて済み、永代供養料+墓地使用料はおおむね30〜70万円くらいが相場。ただ、これは1人の場合で、墓に入る人数が増えれば、料金も高くなるケースが多いです。つまり、たとえば家族3人で樹木葬の墓に入るとなると、結構な金額になるため、一般の墓と大差はなくなります。また、年間管理費が必要な霊園もあります。
東京都内で墓地や霊園を販売する某社の営業担当によると、「樹木葬は歴史自体が短いので、現状では絶対数が少ないのですが、ニーズの高まりとともに、樹木葬ができる霊園も増えてきました。多くの樹木葬では合祀されないので、その点では人気です。購入の目的は、人それぞれですが、何十年か後には、多くの方が樹木葬という埋葬方法を選ばれるようになるかもしれません」と話す。
永代供養墓とは、また趣が異なる樹木葬。墓の承継者がいない方や、自然とともに眠りたい方は、選択肢のひとつとして、一考の余地がありそうです。
(山本 生道)