「'87年に第1回W杯が開催されてから、日本代表は連続出場をしています。だが、試合結果となれば、阿鼻叫喚の生き地獄だった。1勝21敗2分という通算戦績のみならず、'95年のニュージーランド戦では145失点。W杯大会史上、最低記録として語り草になっているほど日本チームは弱かったのです。しかし、20日の南アフリカ戦(録画)は、昼間にもかかわらず視聴率は4.9%。勝ったことで、この数字に繋がったのです」(テレビ関係者)
が然、盛り上がりを見せたのが9月23日に行われたW杯第2戦。王者・スコットランドとぶつかった試合だ。10-45と大敗したものの、日テレ関係者はまさかの“大金星”に歓喜した。
「連休最終日という幸運も重なり、視聴率15%、瞬間最高視聴率20.3%を記録したんです」(同)
この勢いのまま、さらなる注目を集めたのが、10月3日夜に放送された対サモア戦だ。
「26-5と大差で圧勝し、W杯で初となる1大会2勝を挙げた。驚くのは平均視聴率です。関東地区で19.3%、関西地区は18.4%。瞬間最高視聴率も関東地区が25.2%、関西地区は22.7%も獲得したんです。しかも五郎丸歩(29)というスター選手も生まれた」(日テレ関係者)
巨人に愛想を尽かしつつある日テレが、ラグビーに対し先行投資を始めたのが'04年のこと。
「他のキー局がソッポを向く中、W杯招致運動を始め、'07年から3年連続でW杯の放映権を獲得した。今大会で日テレが協会に支払った金額はわずか2億円。サッカーW杯の100分の1以下の金額です。'19年には悲願だったこの日本を舞台にW杯が開催されます。実績から、日テレが放映権を獲得する公算です」(テレビ事情通)
ラグビーが野球を超える日は近そうだ。